2011年08月31日
こじんまりと..
昨日紹介した木や森の本の展示された壁柱の裏側に、「UKロック」というタイトルで、1990年代のロックのCDが紹介されていました。

今、図書館の展示コーナーには、ビートルズ等のロックのLPやドーナツ盤が展示されているので、レコード盤からCDへという時代の推移をみているようです。
えんぱーくへ移ってからの図書館では、CDやDVDにも力を入れているようで、図書館1階に入ってすぐ右側の新着コーナーも以前にはDVDなど置いていなかったと思うのですが、今は一番目立つ場所に並べられています。
「UK」と言うことで、ロンドンオリンピックを来年に控えたイギリスに関係するの本も同時に展示されています。
そして、ロンドンオリンピックといえば、明日から始まる女子サッカーの予選は、きっと日本中で「なでしこジャパン」への応援が盛り上がるでしょうね。

えんぱーくへ移ってからの図書館では、CDやDVDにも力を入れているようで、図書館1階に入ってすぐ右側の新着コーナーも以前にはDVDなど置いていなかったと思うのですが、今は一番目立つ場所に並べられています。
「UK」と言うことで、ロンドンオリンピックを来年に控えたイギリスに関係するの本も同時に展示されています。
そして、ロンドンオリンピックといえば、明日から始まる女子サッカーの予選は、きっと日本中で「なでしこジャパン」への応援が盛り上がるでしょうね。
Posted by えんれんじゃー at
21:47
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月30日
木育フェスティバル連携展示@図書館
しおじりんぐで水のコートに展示されていた折鶴のオブジェの「羽根プロジェクト」や森のコートの壁柱に竹炭を貼り付けた「ウシロノショウメン」が片付けられ、いつもの日常のえんぱーくに戻っていますが、森のコートの壁柱では、既に次の展示が行われていました。

昨日レポートした木育フェスティバルと連動していると思われる「木」や「森」に関連した本の展示です。絵本から林業の専門書や木工の入門書、木曽ひのきからアマゾンの森の本まで、木の係るいろんなジャンルのものが並べられていました。6月の「スタジオジプリがフデレリック・パックさんを敬愛する理由」の講演会の時に上映された「木を植えた男」の本もありました。

Posted by えんれんじゃー at
20:29
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月29日
木育フェスティバル
9月の17/18/19日の3日連休に「木育フェスティバル イン しおじり」というイベントが開催されます。会場は、えんぱーくだけではなく、レザンホール、ウィングロードでもイベントがあるようです。このイベントの1番の売りは、東京おもちゃ美術館の木のおもちゃがやってくることのようです。
この東京おもちゃ美術館は、あかちゃんからお年寄りにとって、それぞれの出番と楽しみを有することにこだわることを目指したミュージアムで、おもちゃ学芸員と呼ばれるスタッフは、ボランティアで構成されているそうです。
この他にも、いろんな催しがあるようです。えんぱーく前の県道が歩行者天国になるようですし、9/19には、今年2回目?の「音尻」も特設ステージで行われるようです。
2011年08月27日
折り紙
えんイエローさんがえんぱーくらぶのイベント「めんこ・おはじき・じゃんけんぽん!」折り紙コーナーについてアップしていましたが、その時作られた作品「わんわん大集合」が、えんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱に貼られています。

(「わんわん大集合」なんていうと、その昔のウォルト・ディズニーのアニメの『101匹わんちゃん大行進』を思い出してしまいました。)
それにしても、この折り紙という伝承あそび、奥が深いんですよね。そもそも正方形の紙から、あんなにいろいろな形が作れる事自身すごいことですし、そのいろいろな形は、数種類の基礎おり(一番有名なのが鶴の基礎おり)から展開できるというのも、折り紙のすごさだと思います。
日本人には、昔から標準化の考え方があったのかな..と感心してしまいました。

それにしても、この折り紙という伝承あそび、奥が深いんですよね。そもそも正方形の紙から、あんなにいろいろな形が作れる事自身すごいことですし、そのいろいろな形は、数種類の基礎おり(一番有名なのが鶴の基礎おり)から展開できるというのも、折り紙のすごさだと思います。
日本人には、昔から標準化の考え方があったのかな..と感心してしまいました。
Posted by えんれんじゃー at
21:16
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月26日
あと1ヵ月余り..
塩尻の奈良井もロケ地になっているNHK連続テレビ小説「おひさま」ですが、早いものであと1ヶ月余りで終わりになります。今日は安曇野方面へ出かけたついでに安曇野での「おひさま」のロケ地を見てきましたが、雨が降りそうな天気の中、休日でもないのに結構多くの人が見学に訪れていました。(もっとも下界では、まだ学校は夏休み中なんですよね)
残念ながら蕎麦の花はまだ蕾でした。もっとも印象的だったあの白く広い蕎麦畑のロケ地は大町だそうです。
そして、交通整理のおじさんや、案内役のお兄さんも活躍していました。(ボランティアなのかな?)

写真左は、水車小屋と茅葺農家と道祖神(全て撮影用のセット)がある農村風景です。
写真右は、写真左の左上の農家の裏側です。(これを見るとセットだとわかりますね)
残念ながら蕎麦の花はまだ蕾でした。もっとも印象的だったあの白く広い蕎麦畑のロケ地は大町だそうです。
そして、交通整理のおじさんや、案内役のお兄さんも活躍していました。(ボランティアなのかな?)


写真左は、水車小屋と茅葺農家と道祖神(全て撮影用のセット)がある農村風景です。
写真右は、写真左の左上の農家の裏側です。(これを見るとセットだとわかりますね)
2011年08月25日
2つ目の「槍ヶ岳と夕日」
えんぱーく開館1周年記念イベントで8月20日・21日に開かれた科学関係のイベントのうち「壁柱で科学の写真展」は、8月31日まで開催されています。場所は3階なのですが、2か所に分かれて展示されているので、見落としてしまいそうです。なんせ迷路のようなえんぱーく3階ですので...このように多くの壁柱をつかってのギャラリーの場合は、順路表示があった方が親切だと思いますが...又、何番の壁柱に展示!なんて言われてもわかりませんから、駐車場からの入口・エレベータから降りた場所・2階からの階段を上がったところにある3階のマップに壁柱を使ったイベントの場所を掲示してはどうですか?
順路表示に「学生交流ワークショップ」での成果物の足跡を使うというのも楽しいと思いますが...

さて、肝心の写真展の方ですが、「槍ヶ岳と夕日」に似た写真を見つけました。説明文によると、無重力状態でのろうそくの炎だそうです。
もう1つの「槍ヶ岳と夕日」も、まだ1階から2階へのらせん階段から見ることができます。
順路表示に「学生交流ワークショップ」での成果物の足跡を使うというのも楽しいと思いますが...

さて、肝心の写真展の方ですが、「槍ヶ岳と夕日」に似た写真を見つけました。説明文によると、無重力状態でのろうそくの炎だそうです。
もう1つの「槍ヶ岳と夕日」も、まだ1階から2階へのらせん階段から見ることができます。
Posted by えんれんじゃー at
21:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月24日
インターネット放送部

(えんぱーくのオフィシャルサイトには、昨日アップした「HappyCommentProject」のサイトのリンクもあり、ここからでもハッピーコメントの内容を見ることができます。)

(ライブ中継カメラはiPhoneなので、左の写真では、クリックして大きくしても見えませんね..)
2011年08月23日
HappyCommentProjectのその後
7月4日から、えんぱーく3階の真中の壁柱で行われている幸せなメッセージを書きとめていくハッピーコメントプロジェクトですが、夏休みを経て、多くのCommentが寄せられています。そしてとうとう26番の壁柱の表裏がいっぱいになり、2階のフリーコミュニティエリアの壁柱にまで進出してきていました。

どうせなら、3階壁柱を順番に埋め尽くしていけば、幸せの拡がり具合が目に見えて面白いと思いますが...でも、壁柱を使うにも、1区画・50円/日掛かるんですよね。



(左から、26番壁柱表、26番壁柱裏、フリーコミュニティエリアの壁柱の様子です)
どうせなら、3階壁柱を順番に埋め尽くしていけば、幸せの拡がり具合が目に見えて面白いと思いますが...でも、壁柱を使うにも、1区画・50円/日掛かるんですよね。
Posted by えんれんじゃー at
20:48
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月22日
さらに節電のため?

自販機と言えば、某知事さんがヤリ玉に挙げたことで、その節電が注目を浴びましたが、既にその段階で、「ピークカット機能」を使って13:00~16:00の間冷却運転を中止していたそうです。そして、この夏東京電力管内では、輪番制でこのピークカット機能を拡大し、更なる節電に協力しているようです。又、最近では太陽電池を持った環境配慮型の自販機が登場しているようです。ただ、太陽電池では冷却運転をまかなうことはできないので、蓄電した電力を夜の自販機の照明に使っているようです。
この2階の自販機は結構新しいタイプのようなので、ピークカット機能はついていると思います。試しに一度積算電力計の円盤の回転の様子を見てみるかな?
Posted by えんれんじゃー at
20:43
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月21日
新名所?

塩尻駅では、「塩尻駅かわら版」と称して、いろいろな種類の電車の説明や、塩尻の名所旧跡をパネルにして展示してあります。(だいぶ前に紹介したことがありますが..)
先日、滅多にはいらない待合室に入ったところ、かわら版第18版として、えんぱーくの紹介パネルがありました。えんぱーくも塩尻の新名所に仲間入りしたのですね... さて、そのパネルの紹介記事は、すごくわかりやすく、壁柱に塩尻駅に関して書かれたトリビアについても調査されていました。(クリックすると大きくなります→)
パネルの写真にかすかに写っている「塩尻駅のホームには日本で唯一のぶどう棚がある」というトリビアは、3階の音楽練習室の近くにあると思います。この他にも塩尻駅に関連したトリビアがありますので、探してみて下さい。
2011年08月20日
間に合いそうもないですね...
お盆も過ぎて、朝夕は結構涼しくなってきました。以前から時々気にかけていた森のコートの天窓を覆うはずの蔦?ですが、思いのほか成長が遅いようです。一番伸びている茎でも、窓全体の1/4にも達していないようです。

なので、少なくとも今年中に天窓全面が覆われることはないでしょう。この分では、当初設計図のように緑で覆われるのは、3~4年先になるのでは...?
こうなると、世間のようなゴーヤや朝顔の緑のカーテンでもいいのでは..?と思ってしまいます。

こうなると、世間のようなゴーヤや朝顔の緑のカーテンでもいいのでは..?と思ってしまいます。
Posted by えんれんじゃー at
20:55
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月19日
レコードコレクション
もう何度も取り上げさせてもらった図書館1階の展示コーナーの展示内容が変わりました。実はこの展示は、先日までの「信州の豊かな自然」の写真展が始まる前に2~3日展示されていました。(ブログにアップする前に写真展に変わってしまいました。)ですから、正確には復活です。

この展示は、団塊世代が喜びそうな1960年代のロックのレコードのコレクションです。
ビートルズをはじめ、エルビス・プレスリーやベンチャーズのレコードが所狭しと並んでいます。それも、今や殆ど死語になったLPやドーナツ盤です。
一人のアーチストのものを蒐集するマニアの方はいますが、これだけ幅広くいろいろなアーチストのものを集められた方に脱帽です。

ビートルズをはじめ、エルビス・プレスリーやベンチャーズのレコードが所狭しと並んでいます。それも、今や殆ど死語になったLPやドーナツ盤です。
一人のアーチストのものを蒐集するマニアの方はいますが、これだけ幅広くいろいろなアーチストのものを集められた方に脱帽です。
Posted by えんれんじゃー at
20:35
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月18日
さらに節電!?
えんぱーくの節電の取組みは、何度かアップしてきましたが、さらに、えんイエローさんが「アートな踏み台」でレポートしてくれたえんぱーく1階東入口に入ってすぐの自販機が運転を停止していました。
(節電で運転を中止しているのか?自販機自身が故障しているのかは不明ですが...)

因みに2階の自販機は、ICTルーム(えんぱーく南西隅)へ行く途中にあります。
あと、えんぱーくには、3階の駐車場への連絡通路にもあります。5階の芝生広場にもあったような...?
(節電で運転を中止しているのか?自販機自身が故障しているのかは不明ですが...)

因みに2階の自販機は、ICTルーム(えんぱーく南西隅)へ行く途中にあります。
あと、えんぱーくには、3階の駐車場への連絡通路にもあります。5階の芝生広場にもあったような...?
Posted by えんれんじゃー at
20:45
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月17日
中スポ
今日水曜日はえんぱーくが休館なので、塩尻ネタです。
塩尻市には、高原通り沿い、桔梗小学校北側に、中央スポーツ公園(通称:中スポ)があります。ここには芝生のサッカー場があります。

大人用(中学生以上)としては、ぎりぎり公式戦ができる広さですが、ちょっと狭すぎるので、主に小学生(サッカー協会のカテゴリーで「少年」)の試合で使われています。
今では、芝生のサッカー場は珍しくありませんが、このサッカー場は、10年以上前に作られたので、当時少年サッカーで芝生のサッカー場は、長野県でも珍しかったと思います。
そして、このサッカー場で育った選手が、JFL松本山雅にいます。「小松憲太」選手です。このようにちょっと時代を先取りした環境の中で、新しい人は育っていくのですね。
塩尻市には、高原通り沿い、桔梗小学校北側に、中央スポーツ公園(通称:中スポ)があります。ここには芝生のサッカー場があります。

大人用(中学生以上)としては、ぎりぎり公式戦ができる広さですが、ちょっと狭すぎるので、主に小学生(サッカー協会のカテゴリーで「少年」)の試合で使われています。
今では、芝生のサッカー場は珍しくありませんが、このサッカー場は、10年以上前に作られたので、当時少年サッカーで芝生のサッカー場は、長野県でも珍しかったと思います。
そして、このサッカー場で育った選手が、JFL松本山雅にいます。「小松憲太」選手です。このようにちょっと時代を先取りした環境の中で、新しい人は育っていくのですね。
2011年08月16日
次のイベントは? その2

科学関係のイベントの中で、「まちかど星空観察会」が8/20(土)の夕方からえんぱーく4階の会議室と展望テラスで開かれます。このイベントは塩尻星の会の皆さんの協力によって、運営されるようですが、その塩尻星の会の活動紹介を兼ねた展示が3階の壁柱で行われています。(→)

そして、来年の5月21日は、この塩尻でも金環日食が見られるそうで、その説明も展示されていました。(8/20には会議室で金環日食の事前学習会もあるようです。)
とはいっても、天体観測は、宇宙空間のハッブル望遠鏡でもないかぎり、地上での観測はお天気に左右されてしまいます。昨年末の皆既月食もそのお天気が悪くて見えなかったので、今度こそ晴れてくれることを祈っています。
Posted by えんれんじゃー at
20:47
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月15日
次のイベントは?
今日は、えんぱーくの図書館から借りている本の返却日だったので、お盆休みだとというのにえんぱーくへ出かけてきました。
えんぱーくでは、開館1周年記念イベントも終盤になっており、今週末には、科学関係のイベントがあるようです。それの宣伝を兼ねてか3階の多目的ホールの周りの壁柱には、顕微鏡写真や瞬間写真の科学実験関係の写真が展示されていました。

これらの写真は、同じように去年の科学関係のイベントがあった時に展示されていたような気がするのですが、勘違いかな??
えんぱーくでは、開館1周年記念イベントも終盤になっており、今週末には、科学関係のイベントがあるようです。それの宣伝を兼ねてか3階の多目的ホールの周りの壁柱には、顕微鏡写真や瞬間写真の科学実験関係の写真が展示されていました。

これらの写真は、同じように去年の科学関係のイベントがあった時に展示されていたような気がするのですが、勘違いかな??
Posted by えんれんじゃー at
20:05
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月13日
戦争と平和
「戦争と平和」と言っても、トルストイの小説ではありません。毎年この時期は、ヒロシマ・ナガサキそして終戦記念日と戦争と平和についての記事が多くなります。えんぱーくでも、以前紹介した図書館2階の「若葉セレクション」で、「戦争を学ぶ・平和を考える」本が紹介図書になっています。

これ以外にも、先日紹介した市役所ロビーでの「いわさきちひろパネル展」も「平和への願いを込めて」のものでしたし、「シオジリング」での「羽根プロジェクト」の展示は、先月松本で開かれた「国連軍縮会議」への企画でもあり、えんぱーくでの展示に先立って信州大学のキャンパスでも展示されたそうですね。

これ以外にも、先日紹介した市役所ロビーでの「いわさきちひろパネル展」も「平和への願いを込めて」のものでしたし、「シオジリング」での「羽根プロジェクト」の展示は、先月松本で開かれた「国連軍縮会議」への企画でもあり、えんぱーくでの展示に先立って信州大学のキャンパスでも展示されたそうですね。
Posted by えんれんじゃー at
21:34
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月12日
メッセージボード

図書館1階の展示コーナーの「信州の豊かな自然」という鳥達の写真展ですが、「伝言板」というメッセージボードがあります。(→ これだとよくわかりませんね。クリックすると大きくなります。)
背景がきれいな鳥の写真なので、とてもメッセージボードと思えなかったし、ここに書き込むのは、少し気が引けますが、誰かが書いてくれると、続いて書けるものです。でも、まだ真中に書く人はいないようです。
先月から、えんぱーくでは、メッセージボードっぽいの企画が続いています。えんぱーくらぶの「天の川メッセージ」(8/7で終了しました) 、グループHIYOKOさんの「Happyコメントプロジェクト」、「シオジリング」での「羽根プロジェクト」の折鶴へのメッセージがあります。それぞれの企画の意図で書かれている内容は様々ですが、ときどきハッとするようなメッセージに出合います。
Posted by えんれんじゃー at
20:44
│リアルタイムえんぱーく
2011年08月11日
頑張れ!都市大塩尻!

そして塩尻市街でも、えんぱーくをはじめ、ウィングロード、総合文化センターと3か所でパブリックビューイングが行われるようです。普通なら、開館・開店は"9時からです"と言われるところ、どちらの場所も、試合開始に合わせて、特別に8時前からの開館・開店となる様です。
パブリックビューイングで節電を!と言いたいところですが、朝1番の第1試合ということで、信州では、エアコンにスイッチが入る前に試合は終わりそうですね。
明日は、こんなことをグダグダ言わずに、素直に応援します。
2011年08月10日
市役所にて
今日は、えんぱーくが休館なので、塩尻ネタでお茶を濁します。
市役所のロビーでは、8/12まで「平和への願いを込めて いわさきちひろパネル展」が開かれています。

パステルカラーの絵ではなく、白黒のスケッチですが、いわさきちひろのタッチと子供達のあどけない、時には鋭い目が印象的でした。そして、1つ1つのスケッチには、詩や作文が添えられていました。
「いわさきちひろ」といえば、松川村に安曇野ちひろ美術館(館長:黒柳徹子さん)がありますが、その屋根の傾斜が背景の山のスロープと一致している(↓写真参照)って、知っていました?

市役所のロビーでは、8/12まで「平和への願いを込めて いわさきちひろパネル展」が開かれています。

「いわさきちひろ」といえば、松川村に安曇野ちひろ美術館(館長:黒柳徹子さん)がありますが、その屋根の傾斜が背景の山のスロープと一致している(↓写真参照)って、知っていました?
