2013年05月12日
爽やか5月!
5月になっても、寒い日が続いていましたが、やっと、5月らしい天気になりました。
そして、ようやく殆どの木々が新緑で覆われてきました。
市役所横の銀杏並木も新芽が空に映えていましたし(写真左)、市役所の庭の枝垂れ桜も葉桜となり、緑のシャワーのように見えました(写真右)。

そんな緑の季節ですが、えんぱーくではまだ桜や水芭蕉を見ることができます。
以前に投稿したカタオカザクラの写真が、森のコート(図書館1階)の壁柱に展示されています(写真左)。
又、水のコート(螺旋階段横)では、みどり湖の水芭蕉写真コンテスト入賞の写真が展示されています(写真右)。
そして、ようやく殆どの木々が新緑で覆われてきました。
市役所横の銀杏並木も新芽が空に映えていましたし(写真左)、市役所の庭の枝垂れ桜も葉桜となり、緑のシャワーのように見えました(写真右)。


そんな緑の季節ですが、えんぱーくではまだ桜や水芭蕉を見ることができます。
以前に投稿したカタオカザクラの写真が、森のコート(図書館1階)の壁柱に展示されています(写真左)。
又、水のコート(螺旋階段横)では、みどり湖の水芭蕉写真コンテスト入賞の写真が展示されています(写真右)。


2013年04月28日
今年も元気に咲いています!
去年も取り上げましたが、市役所近辺では、南の桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノに続いて、塩尻の片丘地区で見つかった"カタオカザクラ"が満開です。

この桜は、市役所の正面玄関の前の芝生の中に植えられていますが、芝生へは立入禁止になっていますので、(去年はそんなことなかったと思うのですが...)あまり近寄っては見れません。
さて、えんぱーくでは、このカタオカザクラを使って「しおじりをボトルに詰めよう!」というイベントが"カタオカザクラ保存会"の皆さんによって、5/3(金)に開催されます。(写真右)
しかし、残念ながら、すでに定員になり、参加申込は締め切られてしまいました。


さて、えんぱーくでは、このカタオカザクラを使って「しおじりをボトルに詰めよう!」というイベントが"カタオカザクラ保存会"の皆さんによって、5/3(金)に開催されます。(写真右)
しかし、残念ながら、すでに定員になり、参加申込は締め切られてしまいました。
2013年04月25日
穂高岳の雪形
このところ天候不順で、季節に合わない天気が続いていましたが、今日は久しぶりにきれいに晴れ渡り、春らしいポカポカ陽気になりました。
春先というか山の雪が融け始めると、まだ残っている雪と雪がなくなった岩肌のコントラストで、いろいろな雪形が見えるようになります。
春先に安曇野から北アルプスを見た時のいろんな雪形は結構有名ですが、塩尻から見える穂高岳の雪形に関して今まで特に何もなかったようで、先日のさくらフェスタの展示会場で「穂高岳の会」さんから穂高岳の雪形が提案されていました。(写真右)
そして、今日の穂高岳はきれいに雪形を見せてくれました。(午前中の方がもっとコントラストが効いていました)

「穂高岳の会」さんによると、"ビーグル犬"、"御幣"、"鶏"、"ゴルファー"に見える部分があるそうですが、わかりますか?

春先に安曇野から北アルプスを見た時のいろんな雪形は結構有名ですが、塩尻から見える穂高岳の雪形に関して今まで特に何もなかったようで、先日のさくらフェスタの展示会場で「穂高岳の会」さんから穂高岳の雪形が提案されていました。(写真右)
そして、今日の穂高岳はきれいに雪形を見せてくれました。(午前中の方がもっとコントラストが効いていました)

2013年04月21日
まさか、まさかの雪
10日ばかり前にも積雪がありましたが、今日の積雪は、その時よりすごいですね。
いくら寒の戻りと言っても、雪まで真冬並みに戻って欲しくないですね。(スタッドレスも履き替えたし..)
えんぱーくも午後になってもウッドデッキはご覧の通りでした。(写真左)

この雪で又、展望テラス(写真左)へは、立入禁止になるのでは..と思っていましたが、特にそのような御触れはでていなかったです。
いくら寒の戻りと言っても、雪まで真冬並みに戻って欲しくないですね。(スタッドレスも履き替えたし..)
えんぱーくも午後になってもウッドデッキはご覧の通りでした。(写真左)


この雪で又、展望テラス(写真左)へは、立入禁止になるのでは..と思っていましたが、特にそのような御触れはでていなかったです。
2013年04月18日
散ってしまいました。
雪が降ったり、夏日近くの気温になったり、乱高下する気温に戸惑いながら咲いていた桜もとうとう散ってしまいました。
市役所の庭の枝垂れ桜は、もう葉が出てきていますし、(写真左)レザンホール前のソメイヨシノもごくわずかの花を残すのみになってしまいました。(写真右)

そして、道路の両端では、花びらが吹きだまりができています。
ということで、残念ながら4/20に予定されているさくらフェスタまで持ちませんでした。
それに加えて明日から天気が下り坂で、寒さが戻ってくるとの予報もでているようなので、人出も期待できないようです。
ただ、市役所南側の駐車場の八重桜は丁度見頃かもわかりませんね。
市役所の庭の枝垂れ桜は、もう葉が出てきていますし、(写真左)レザンホール前のソメイヨシノもごくわずかの花を残すのみになってしまいました。(写真右)


そして、道路の両端では、花びらが吹きだまりができています。
ということで、残念ながら4/20に予定されているさくらフェスタまで持ちませんでした。
それに加えて明日から天気が下り坂で、寒さが戻ってくるとの予報もでているようなので、人出も期待できないようです。
ただ、市役所南側の駐車場の八重桜は丁度見頃かもわかりませんね。
2013年04月14日
桜散る
「桜散る」なんていうと、入学試験に落ちた時の電報(殆ど死語のようです)の電文でした。
とにかくあまりに早く咲き始めた桜が、そろそろ散り始めました。
市役所の枝垂れ桜は、今日の冷たい風に吹かれてひらひらと花びらが舞っていました。
保健センター前の「南の桜」と言う名のカワズザクラは、既に葉桜っぽくなっていました。
レザンホール前のソメイヨシノは、まだ辛うじて満開の体をなしていますが、それでも風が吹く度、どこからともなく花びらが飛んできました。

この状態では、とても今週末(4/20)まで持ちそうにありませんね。今年のさくらフェスタは、残念ながら、散った桜を見ながら..になりそうです。
でも、もしかしたら保健センター横の花水木が咲きだしているかも...
とにかくあまりに早く咲き始めた桜が、そろそろ散り始めました。
市役所の枝垂れ桜は、今日の冷たい風に吹かれてひらひらと花びらが舞っていました。
保健センター前の「南の桜」と言う名のカワズザクラは、既に葉桜っぽくなっていました。
レザンホール前のソメイヨシノは、まだ辛うじて満開の体をなしていますが、それでも風が吹く度、どこからともなく花びらが飛んできました。

(レザンホールのガラスに映ったソメイヨシノ)
この状態では、とても今週末(4/20)まで持ちそうにありませんね。今年のさくらフェスタは、残念ながら、散った桜を見ながら..になりそうです。
でも、もしかしたら保健センター横の花水木が咲きだしているかも...
2013年04月11日
まさかの雪

4月も10日を過ぎたと言うのに、今朝は積雪の朝でした。
えんぱーくでも午前中まではウッドデッキに雪が残って(写真右)いて、小さな子どもが雪で遊んでいました。
数年前も満開の桜にドカ雪が積もって、桜の木が折れたこともあったので、えんぱーくからの帰りに市役所の周りを見てきました。
レザンホール前のソメイヨシノは何もなかったかのように咲き揃って、ピンクのトンネルができていました。(写真左)


それにしても今年の気候は、急アクセルで暑くなったり、急ブレーキで今日のように積雪だったり、ちょっと異常ですね。
全体的には、いつもより早く暖かくなっているようで、市役所の南側の駐車場では、例年なら4月の末に咲く、八重桜が咲き始めています。(写真右)
2013年04月07日
今年の桜は...その②
爆弾低気圧とやらの通過で春の嵐に見舞われ、今日はめまぐるしく天気が変わりました。
今、青空から日が差してたと思うと、あっという間に空が黒い雲に覆われ、雨が降り始める..と言った具合でした。
そんな中、だいぶ暖かい空気が流れ込んでいるようで、レザンホール前のソメイヨシノは、金曜日から一段と開花が進み、通りもピンク色のトンネルになりつつあります。

レザンホール前より開花の早い市役所の庭のソメイヨシノは、ほぼ満開のようでした。(写真左)
ソメイヨシノより早く開花していた枝垂れ桜は、昨日からの風で、散ると言うより、無残にも花ごと飛ばされていました。(写真右)
今、青空から日が差してたと思うと、あっという間に空が黒い雲に覆われ、雨が降り始める..と言った具合でした。
そんな中、だいぶ暖かい空気が流れ込んでいるようで、レザンホール前のソメイヨシノは、金曜日から一段と開花が進み、通りもピンク色のトンネルになりつつあります。

ソメイヨシノより早く開花していた枝垂れ桜は、昨日からの風で、散ると言うより、無残にも花ごと飛ばされていました。(写真右)


2013年04月05日
今年の桜は...

昨日、えんぱーくの展望テラスでは、アルプスの山並みにばかりに目が奪われていましたが、今日ふと北側の市役所の方に目を向けると、なんと枝垂れ桜がピンク色になっていました。
その色に魅かれて市役所まで足を延ばしてきました。
例年より2週間程早いって感じですかね。日当たりのいい南側は殆ど満開状態でした。

ここまで来たついでに更に保健センター横を経由してレザンホール前まで、廻ってきました。
保健センター横では、「南の桜」と称する河津桜が咲いており(写真左)、例年さくらフェスタのメイン会場となるレザンホール前のソメイヨシノも日当たりのいい木のてっぺんでは、既に咲き始めていました(写真右)。


どうも今年のさくらフェスタ(4/20)は、残念ながら、散った桜の花びらの中でのイベントになりそうです。
2012年12月27日
えんぱーくの周り
まだ12月だと言うのに、すっかり真冬の気温になってしまいました。庭や道端に花はもうありません。そんな中、えんぱーく北側では、冬青(そよご)の赤い実がいっぱいなっていました。

葉っぱの緑と赤でクリスマスっぽい感じですが、日本のお正月の門松もナンテンと松で、緑と赤でした。

日当たりのいいえんぱーく南側のウッドデッキでは、すっかり葉を落とした辛夷の枝の先に、花芽も見られるようになりました。


日当たりのいいえんぱーく南側のウッドデッキでは、すっかり葉を落とした辛夷の枝の先に、花芽も見られるようになりました。
2012年11月28日
「そうだ京都、行こう。」
と言うJR東海のキャンペーンの乗せられて、ちょっと京都へ行ってきました。
この時期、京都と言えば、紅葉です。
ただ今年は、西日本に寒波が入り込んでいるので、どうも色づきが早く、散りモミジも見ることができました。
ウィークデーなので、若い人は少なかったですが、街中はリュックを背に地図を片手の人でいっぱいで、拝観に列を作っている寺院が多々ありました。
ということで、錦秋の京都を少しお裾分けです。

光明寺のもみじ参道 源光庵の悟りの窓、迷いの窓

蓮華寺の散りモミジ 南禅寺の南禅院
この時期、京都と言えば、紅葉です。
ただ今年は、西日本に寒波が入り込んでいるので、どうも色づきが早く、散りモミジも見ることができました。
ウィークデーなので、若い人は少なかったですが、街中はリュックを背に地図を片手の人でいっぱいで、拝観に列を作っている寺院が多々ありました。
ということで、錦秋の京都を少しお裾分けです。


光明寺のもみじ参道 源光庵の悟りの窓、迷いの窓


蓮華寺の散りモミジ 南禅寺の南禅院
2012年11月11日
紅葉の季節
気がついたら、11月ももう半ばです。今年は残暑が長かったせいか、ずいぶんと紅(黄)葉が遅れています。

今日、市役所の横を通りかかると、市役所の庭(写真左)が銀杏や枝垂れ桜やモミジの紅葉でとてもきれいでした。例年は、散り始めて掃除が大変な、市役所前の銀杏並木(写真右)の方は、ようやく色づいて来た感じです。

さて、えんぱーくの前のウィングロードでは、昨日今日と秋の感謝祭が開かれ、いつもより大勢の人で賑わっていました。(写真は、今日3階で開催されていた「手打ちそば切り名人戦」の様子です。)


今日、市役所の横を通りかかると、市役所の庭(写真左)が銀杏や枝垂れ桜やモミジの紅葉でとてもきれいでした。例年は、散り始めて掃除が大変な、市役所前の銀杏並木(写真右)の方は、ようやく色づいて来た感じです。

さて、えんぱーくの前のウィングロードでは、昨日今日と秋の感謝祭が開かれ、いつもより大勢の人で賑わっていました。(写真は、今日3階で開催されていた「手打ちそば切り名人戦」の様子です。)
2012年10月14日
えんぱーくの秋

気がつくと10月も半ばで、朝夕はぐっと冷え込んで、秋まっただ中です。
秋の気候に誘われて、久しぶりに屋上に上がって、西の空を見ると、秋空の下で、ちょっと霞んだ穂高の姿が見えました。(写真右)
ここ2・3日の気候だと、穂高は、もうすぐ雪を被った真っ白な姿を見せてくれると思います。
展望広場には、いつの間にかえんぱーくの東側のウッドデッキから移動した図書館で栽培している「あやみどり」が実を付けていました。(写真:左下)
そして、森のコートの吹抜けの天窓の蔦は、今年も窓を覆いつくせませんでしたが、真っ赤に紅葉していました。(写真:右下)


2012年09月23日
一気に秋!
先日まで夏と変わらない残暑が続いていましたが、諺通りお彼岸に合わせたように、昨日から突然、秋の気候になりました。そして今日は、冷たい雨になりました。せっかくのコスモスも雨の雫の重さで、頭をもたげていました。(写真:左)

そしてえんぱーくの向かいのウィングロードでは、既にハロウィン・モードに入ったようでした。(写真:右)


そしてえんぱーくの向かいのウィングロードでは、既にハロウィン・モードに入ったようでした。(写真:右)
2012年04月25日
名残の桜
今日はえんぱーくが休館日なので、又しても桜ネタに逆戻りです。
昨日今日の暖かさで一挙に満開になり、散り始めました。多分明日の雨で殆ど散ってしまうと思います。(来週の中頃からは、八重桜が咲き始めますが...)なので、名残の夜桜を見に市役所の庭まで出かけました。

今年は従来のライトアップと違って、LEDのよる省エネのライトアップも加わっていました。(写真の右側の赤っぽく見える方は、従来の照明、左上側の白っぽく見えるのがLEDによる照明です。)今年の枝垂れ桜は、ボリューム感がないという評判でしたが、闇の中で光っている姿は存在感がありました。
でも、寒さが続いて開花が遅れたせいか、もう既に多くの葉っぱが見られました。(写真左) 枝垂れ桜のライトアップのおこぼれで、ソメイヨシノも漆黒の夜空の中で薄いピンク色に輝いていました。(写真右)
昨日今日の暖かさで一挙に満開になり、散り始めました。多分明日の雨で殆ど散ってしまうと思います。(来週の中頃からは、八重桜が咲き始めますが...)なので、名残の夜桜を見に市役所の庭まで出かけました。

でも、寒さが続いて開花が遅れたせいか、もう既に多くの葉っぱが見られました。(写真左) 枝垂れ桜のライトアップのおこぼれで、ソメイヨシノも漆黒の夜空の中で薄いピンク色に輝いていました。(写真右)


2012年04月22日
桜もかわいそう..(さくらフェスタ当日)
昨日の暖かさで、一挙に満開に近づいた桜ですが、一転して今にも降り出しそうな空とヒューヒューと音立てた強風で、寒さに耐えながらのさくらフェスタになってしまいました。

レザンホールの前の道には、例年通りお店屋さんが並んでいましたが、いつもは、レザンホールの広場で行われるステージ発表が、総合文化センターの講堂になってしまい、例年の賑わいが分散してしまいました。(写真左:太極拳、写真右:フラダンス)

さて、昨日行われた大門商店街のお花見イベントの方は、ウィングロードの壁面に映し出された桜の姿がとても印象的でした。

このイベントの様子は、えんイエローさんが実況中継風のレポートをご覧ください。
① ② ③



さて、昨日行われた大門商店街のお花見イベントの方は、ウィングロードの壁面に映し出された桜の姿がとても印象的でした。
(ライブ中継をしていたしおじり.iBCさんのテントの後ろからパチリ)

このイベントの様子は、えんイエローさんが実況中継風のレポートをご覧ください。
① ② ③
2012年04月21日
間にあった!!(さくらフェスタ1日前)
さすがに4月も20日を過ぎると、遅れていた桜も急ピッチで咲き始めました。さくらフェスタの会場となるレザンホール前のソメイヨシノも7~8分咲きの状態になっています。

ただ心配なのが天候です。天気予報だと今日の夜から下り坂で明日の午後は雨ということになっています。なんとか降らないでもらいたいですね。
例年なら、ソメイヨシノより先に咲き始める市役所の庭の枝垂れ桜ですが、今年はまだ2~3分咲きの状態です。

どちらの桜もライトアップされるようですので、今しばらくは桜で楽しめそうです。

例年なら、ソメイヨシノより先に咲き始める市役所の庭の枝垂れ桜ですが、今年はまだ2~3分咲きの状態です。

どちらの桜もライトアップされるようですので、今しばらくは桜で楽しめそうです。
2012年04月18日
さくらフェスタ4日前
まだかまだかと待ちかねたレザンホールの前のソメイヨシノが咲き始めました。まだ日当たりのいい木の上の方しか咲いていませんが、とにかく開花宣言!?です。

後4日でどこまで咲いてくれるか?..この暖かさが続いてくれればいいのですが...
準備の方は着々と進んでいるようで、4/22の歩行者天国のお知らせ看板が立てられていました。(写真左)
市役所の庭の枝垂れ桜の方はと言うと、まだ蕾状態でした。(写真右)4/19には、この枝垂れ桜を愛でながらの野点茶会が開かれるようですが、咲いてくれるかな?

準備の方は着々と進んでいるようで、4/22の歩行者天国のお知らせ看板が立てられていました。(写真左)
市役所の庭の枝垂れ桜の方はと言うと、まだ蕾状態でした。(写真右)4/19には、この枝垂れ桜を愛でながらの野点茶会が開かれるようですが、咲いてくれるかな?


2012年04月15日
さくらフェスタ1週間前
昨日の雨が少しの暖かさを運んできてくれたのか..春らしい気候の1日でした。そして、保健センター横の「南の桜」という名のカワズザクラが、5~6輪咲いていました。

この分だと..と期待して、レザンホール前に行ってみました。ソメイヨシノはまだ「蕾膨らむ」程度でしたが、木々を全体的に見ると、気持ちピンクっぽくなったかなって感じでした。(写真左)
ソメイヨシノより少し早く咲く枝垂れ桜(市役所の庭)も同様に「蕾膨らむ」状態でした。。(写真右)

さて、いよいよ1週間後は、レザンホール前でさくらフェスタが開催されます。
えんイエローさんがレポートされていましたが、昨日は、えんぱーく3階の市民サロンの真中で、わおん♪さんのインターネット放送部(しおじり.iBC)のさくらフェスタPR放送がありました。約50分の放送で今年のさくらフェスタのイベント内容や「塩尻景観ネットワーク」さんの塩尻の桜の見どころの紹介でした。
お時間があるようならこちらからご覧ください。

ソメイヨシノより少し早く咲く枝垂れ桜(市役所の庭)も同様に「蕾膨らむ」状態でした。。(写真右)


さて、いよいよ1週間後は、レザンホール前でさくらフェスタが開催されます。
えんイエローさんがレポートされていましたが、昨日は、えんぱーく3階の市民サロンの真中で、わおん♪さんのインターネット放送部(しおじり.iBC)のさくらフェスタPR放送がありました。約50分の放送で今年のさくらフェスタのイベント内容や「塩尻景観ネットワーク」さんの塩尻の桜の見どころの紹介でした。
お時間があるようならこちらからご覧ください。
2012年04月08日
さくらフェスタ2週間前
朝は、冷え込んでいましたが、日が上がるに従って、春の温もりを感じるようになり、フラフラとさくらフェスタの会場まで出かけてみました。予想通り、まだまだ蕾固しの状態でした。(写真左)いくら暖かくなっても急に咲くわけはありませんよね。ついでに通り過ぎた市役所の庭では、ようやく梅がチラホラ咲き始めていました。(写真右)

足を伸ばして、えんぱーくの展望テラスで、穂高と北アルプスの眺望を楽しみました。午後だったせいか、少し春らしく霞んでいました。



足を伸ばして、えんぱーくの展望テラスで、穂高と北アルプスの眺望を楽しみました。午後だったせいか、少し春らしく霞んでいました。
