2013年05月19日
観光シーズン??
5月連休は、とっくに終わったのに、塩尻駅前には観光バスがいっぱい並んでいました。

この間までの工事で効率的に駐車できるようになったはずですが、それでも並び切らずに駅前から北側の片側2車線の1車線を使ってバスが停車していました。
今どき観光に来るのは、連休の混雑を避けたリタイア世代の人達?もしかしたら修学旅行だったのかもわかりません。

そんな塩尻駅の改札口の前では、塩尻・岡谷・下諏訪の商工会議所の人達が来年の中山道ルート変更400周年のPRを兼ねて、アンケートを行っていました。
そう言えば、今年の初めにえんぱーくで、それに関連した「ゆっくり歩こう初期中山道」というパンフレットがチラシのラックにありました。(写真右)
これを見ると、初期の中山道は小野を経由しており、(写真でピンクのルート)ルートが塩尻峠経由に変更ならなければ、今頃塩尻の中心市街地は、小野地区になっていたかもわかりませんね。

今どき観光に来るのは、連休の混雑を避けたリタイア世代の人達?もしかしたら修学旅行だったのかもわかりません。

そんな塩尻駅の改札口の前では、塩尻・岡谷・下諏訪の商工会議所の人達が来年の中山道ルート変更400周年のPRを兼ねて、アンケートを行っていました。
そう言えば、今年の初めにえんぱーくで、それに関連した「ゆっくり歩こう初期中山道」というパンフレットがチラシのラックにありました。(写真右)
これを見ると、初期の中山道は小野を経由しており、(写真でピンクのルート)ルートが塩尻峠経由に変更ならなければ、今頃塩尻の中心市街地は、小野地区になっていたかもわかりませんね。
2013年04月09日
今年もシリゼミ

駐車場からえんぱーくに入ってすぐの壁柱は、4月になってからもイベントのお知らせのポスターでいっぱいです。
その中に「シリゼミ」の案内がありました。
シリゼミは、全国各地で街おこしのため開催されているいわゆる街ゼミの一種で、"塩尻知る知りゼミナール"の略です。
昨年の年末に第1回が企画され、参加者も多く、大変好評だったので、今年は春と秋の2回開催予定だそうです。
今まだ参加希望店を募集しているようなので、どんな講座が予定されているかはわかりませんが、まもなく新聞の折り込みやえんぱーくのチラシ用ラックにパンフレットが置かれると思います。
とりあえず、春の開催は、5/8~6/16の間で開催されるそうです。
2013年03月17日
工事中と工事終了
えんぱーく西側の駐輪場が、先週から工事中です。話によると屋根付きの駐輪場になるそうです。

えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。


(3階から見下ろしています)
えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。

2013年03月15日
今日でお別れ..
いよいよ今日でミニエコーは、お役御免になります。
正確には塩尻駅21:48発(辰野行きではなく、松本行きです。今までも毎日松本で車庫に入っていたそうです。)がラストランになります。
そのアナウンスとして、塩尻駅の3・4番ホームには、「さよなら123系」の横断幕が吊るされていました。(写真左)そして、改札口を出たコンコースには、ミニエコーの写真が展示されていました。(写真右)

よく見ると、先週えんぱーくの水のコートで開催された写真コンテスト作品展のものが、塩尻駅へ移動して展示されていました。
どうもえんぱーくで展示されていた時より、多くの人が眺めていたようでした。
やはり、人の集まりは駅にはかなわないということのようです。
JRは、3/16のダイヤ改正で、ミニエコーとお別れになりますが、3月と言うと、卒業やら転勤やらでいろいろな別れがあります。でも4月には、又、新たな出逢いがあることを期待します。
正確には塩尻駅21:48発(辰野行きではなく、松本行きです。今までも毎日松本で車庫に入っていたそうです。)がラストランになります。
そのアナウンスとして、塩尻駅の3・4番ホームには、「さよなら123系」の横断幕が吊るされていました。(写真左)そして、改札口を出たコンコースには、ミニエコーの写真が展示されていました。(写真右)


よく見ると、先週えんぱーくの水のコートで開催された写真コンテスト作品展のものが、塩尻駅へ移動して展示されていました。
どうもえんぱーくで展示されていた時より、多くの人が眺めていたようでした。
やはり、人の集まりは駅にはかなわないということのようです。
JRは、3/16のダイヤ改正で、ミニエコーとお別れになりますが、3月と言うと、卒業やら転勤やらでいろいろな別れがあります。でも4月には、又、新たな出逢いがあることを期待します。
2013年03月09日
アルクマ君も一役!
いつもは、殆ど人影のない塩尻駅3,4番ホームに今日は人がいっぱい!!
ミニエコーの引退まで1週間となり、運行の最後週末のせいで、鉄道ファンやら、地域で名残惜しむ人達で殆ど満席の様子でした。
信州の観光キャラクター"アルクマ"君も登場して、隣のホームに停まった特急列車の乗客に愛嬌を振りまいていました。

改札口を出た場所では、特設の売店ができており、ミニエコー関連のグッズをはじめ、記念のお弁当まで販売されていました。
そして、お弁当も完売したようでした。
ミニエコーの引退まで1週間となり、運行の最後週末のせいで、鉄道ファンやら、地域で名残惜しむ人達で殆ど満席の様子でした。
信州の観光キャラクター"アルクマ"君も登場して、隣のホームに停まった特急列車の乗客に愛嬌を振りまいていました。

改札口を出た場所では、特設の売店ができており、ミニエコー関連のグッズをはじめ、記念のお弁当まで販売されていました。
そして、お弁当も完売したようでした。
2013年02月10日
小学生の作ったMAP
塩尻西小の6年では、「総合の時間」の学習で"塩尻プロジェクト"という小学生による街おこしを取組んでいるようで、昨年の12月には、ウィングロードでクリスマスのイベントを行っていました。(このブログでもアップさせてもらいました)
たぶんその学習の一環だと思いますが、えんぱーく1階のチラシ用のラックにA3版の「大門商店街マップ」が置かれていました。
なかなか広範囲にわたって調査した内容です。
(←クリックすると大きく見えます)
それにしても、小学生の地域の活性化の取組なんて特筆に値すると思いますが...
このマップですが、私が手にした時には、後2枚ほどしかなかったので、もう品切れになっているかもわかりません。

なかなか広範囲にわたって調査した内容です。
(←クリックすると大きく見えます)
それにしても、小学生の地域の活性化の取組なんて特筆に値すると思いますが...
このマップですが、私が手にした時には、後2枚ほどしかなかったので、もう品切れになっているかもわかりません。
2012年12月23日
ゆるキャラ達
クリスマス前の塩尻駅のクリスマスツリー(写真左)です。そのツリーの飾りの中に、"アルクマ"君が信州をPRしていました。(写真右)

アルクマ君は、わおん♪さんのキャラクター「げんすけ」も参加した今年の「ゆるキャラグランプリ2012」で、その知名度を活かして、長野県内ランキングでダントツ1位だったのですが、来年は松本のキャラクター「アルプちゃん」も参戦すると言う噂もあります。
塩尻でもハロウィンでデビューした"玄蕃サラ"ちゃんもいるし、来年もゆるキャラから目が離せないですね。


アルクマ君は、わおん♪さんのキャラクター「げんすけ」も参加した今年の「ゆるキャラグランプリ2012」で、その知名度を活かして、長野県内ランキングでダントツ1位だったのですが、来年は松本のキャラクター「アルプちゃん」も参戦すると言う噂もあります。
塩尻でもハロウィンでデビューした"玄蕃サラ"ちゃんもいるし、来年もゆるキャラから目が離せないですね。
2012年11月18日
塩尻駅前工事中!

塩尻駅前の再開発の一環で、先日から駅前ロータリーの工事が始まっています。

何が変わるかは、右の完成予想図を見ればわかりますが、(クリックすると大きく見えます)ロータリーのほとんどは駐車場になるようです。
確かに今の観光バスの駐車場は、改善されて、停まりやすくなっているようです。
そして、これで見ると、ロータリーの中にあったライトアップされていたポールはなくなるのですね。

バスと言えば、塩尻駅近くに高速バス乗り場があるのを最近知りました。駅から市役所への通りにあります。木曽から塩尻経由の新宿西口行きです。
2012年10月28日
人・人・人のワインフェスタ
昨日の続いてのワインフェスタですが、今日はあいにくの天気になりました。しかし人出は衰えず、塩尻駅前には、長い行列が二つできていました。

写真で左側の長い列は、ワインフェスタ参加の受付への列で、右側(バス停側)には、ワイナリーへのシャトルバスを待つ人達です。
それにしても参加するためのチケットは、早々9月中の完売したそうで、ワイン人気が伺えます。
又、今日の塩尻駅コンコースは、ワインフェスタのみならず、塩尻駅でバスに乗り換えて観光に出かける人達もいて、東口から西口へ抜けるのも大変でした。

それにしても参加するためのチケットは、早々9月中の完売したそうで、ワイン人気が伺えます。
又、今日の塩尻駅コンコースは、ワインフェスタのみならず、塩尻駅でバスに乗り換えて観光に出かける人達もいて、東口から西口へ抜けるのも大変でした。
2012年10月23日
シリゼミ

「シリゼミ」って何?..それは"塩尻知る知りゼミナール"のことだそうで、塩尻のお店屋さんがその得意分野の講座を開講し、街おこしをしていこうという企画のようです。
ポスターには「まちが学校! お店や会社が教室」というキャッチコピーがありましたが、これって以前このブログでも紹介したことのある"シブヤ大学"と似ているような気がしました。
いずれにしても、現在41講座が計画されており、健康関連、IT関連、美容関連、お料理関連など、幅広いジャンルを網羅しており、ほとんどの講座が無料、若しくはワンコイン(500円)で受講可能で、すごいお得感があります。
これら講座は、11/3~12/2までの間、えんぱーくを含めた市内各所で開講されますが、具体的に講座内容を知りたい場合や申込方法については、えんぱーくのチラシラックにパンフレットが置いてありますので、確認して下さい。
2012年10月19日
ハロウィンの準備
10月末だから、まだ先だと思っていましたが、来週の週末がハロウィンです。と言う訳で、えんぱーくだけではなく、あちこちでハロウィンの準備が進んでいます。
えんぱーくの西駐車場の片隅には、たぶん前もって開かれる「ジャコランタン」コンテスト用のかぼちゃ(写真左)が置いてありましたし、ウィングロード前の階段にもかぼちゃ(写真右)が並んでいました。

そして、塩尻駅の改札口の前にも、ハロウィンのデコレーションがありましたが、ハロウィンの10/27と10/28には、ワイナリーフェスタもあり、今年も塩尻駅は人でいっぱいになるんでしょうね。

えんぱーくの西駐車場の片隅には、たぶん前もって開かれる「ジャコランタン」コンテスト用のかぼちゃ(写真左)が置いてありましたし、ウィングロード前の階段にもかぼちゃ(写真右)が並んでいました。


そして、塩尻駅の改札口の前にも、ハロウィンのデコレーションがありましたが、ハロウィンの10/27と10/28には、ワイナリーフェスタもあり、今年も塩尻駅は人でいっぱいになるんでしょうね。

2012年09月25日
松本山雅の塩尻市デー

塩尻をPRするプレゼントやら抽選会が企画されているようですし、この日のエスコートキッズは、塩尻市内の小学生だそうです。このチラシの裏面の塩尻の観光ガイドには、えんぱーくが載せられています。
そしてこのチラシと一緒に塩尻からアルウィン往復の山雅公認ツアー(ツアーと言うにはちょっと短いような...?)の案内も綴じられています。詳細は、えんぱーくに置いてあるチラシをゲットして確認して下さい。
2012年08月26日
ランチマップ

えんぱーくのパンフレットラックで、ポケットサイズのランチマップを見つけました。
えんぱーくから歩いて行くには、ちょっと遠すぎるお店を含めて全部で27店舗が紹介されています。
このマップには、地域振興バスのえんぱーく前バス停の時刻表も載せられているし、JRの時刻表は、携帯電話からQRコードで見ることもできるという優れものです。
肝心のマップは、わかりやすくてかわいいデザインです。

7月にオープンしたえんぱーく1階のドーナツ屋さんが載っていないと思ったら、ドーナツ屋さんは、ランチ屋さんではなく、スィーツ屋さんでした。
2012年05月03日
カタオカザクラ
レザンホール前のソメイヨシノも市役所の枝垂れ桜も、もうとっくに散ってしまいましたが、同じ市役所の枝垂れ桜の横のカタオカザクラは、まだ咲いています。

このサクラは、塩尻の片丘地区で発見された希少種で、カタオカという名前ついています。ただ山火事で片丘地区のカタオカザクラは、一旦絶滅してしまいます。
それが今、何故市役所や片丘地区で再び見られるようになったかは、えんぱーくの図書館の郷土本の書架に「カタオカザクラ物語」という小冊子(→)がありますので、それを読んでみて下さい。
この「カタオカザクラ物語」の著者は、昨年2月に亡くなった塩尻の童話作家「はまみつお」さんです。


このサクラは、塩尻の片丘地区で発見された希少種で、カタオカという名前ついています。ただ山火事で片丘地区のカタオカザクラは、一旦絶滅してしまいます。

この「カタオカザクラ物語」の著者は、昨年2月に亡くなった塩尻の童話作家「はまみつお」さんです。
2012年04月27日
えんぱーく前校
冬場から工事が続いていたえんぱーくの前の建物(昔は飲み屋さんだった?建物)に正式の看板があがりました。信学会の教室になるようです。

この教室の名前が「塩尻えんぱーく前校」のようです。普通なら塩尻校となるところ「えんぱーく前」が付いています。それだけ「えんぱーく」の名前が浸透しているんですね。
ここに教室を開くと言うことは、きっと、えんぱーくを足を運んでいる多くの中高生をターゲットにしていると思います。確かに絶好の場所ですね...勉強に通いながら、えんぱーくでも羽を拡げることができますから...

こんなことを思いながら振り返ると、えんぱーくのガラスに青空とそこに浮かんだ雲が映って、えんぱーくと空が一体になっているような錯覚を覚えました。

ここに教室を開くと言うことは、きっと、えんぱーくを足を運んでいる多くの中高生をターゲットにしていると思います。確かに絶好の場所ですね...勉強に通いながら、えんぱーくでも羽を拡げることができますから...

こんなことを思いながら振り返ると、えんぱーくのガラスに青空とそこに浮かんだ雲が映って、えんぱーくと空が一体になっているような錯覚を覚えました。
2012年03月25日
松本山雅来る!!
えんぱーく向かいのウィングロード3階の特設会場(子ども広場「あそぼ」の横)で、松本山雅の3選手を招いて、トークショー&サイン会が行われました。参加してくれたのは、FWの片山選手(写真中)、サイドバックの鐡戸選手(写真右)、地元塩尻出身の小松憲太選手(写真左)の3人で、昨日水戸での試合(引分け)を終えての参加でした。(このイベントに参加した人の中にも水戸まで応援に行った熱心なサポーターさんが20人程いました。)

塩尻市も山雅に出資しているということで、小口市長の挨拶もありました。このイベントには、約200人の市民の参加があり、会場の後ろでは、ステージの選手がよく見えない状態でした。
さて、J2に昇格した山雅の成績は、今日までのところ1勝3敗1分で、21チーム中18位と低迷していますが、地域リーグ・JFL時代を通して、山雅は夏にならなければエンジンがかからないチームなので、今後に期待です。
応援しています。

さて、J2に昇格した山雅の成績は、今日までのところ1勝3敗1分で、21チーム中18位と低迷していますが、地域リーグ・JFL時代を通して、山雅は夏にならなければエンジンがかからないチームなので、今後に期待です。
応援しています。
2012年03月24日
塩尻駅東口のその後~その2~

塩尻駅東口で工事が進んでいた複合施設「グレイスフル塩尻」が完成間近になっているようです。この複合施設には、保育園も新設されるので、少なくとも保育園部分だけは、4月にスタートするとのことです。..と言うことで、今は工事用のブルーシートも取り外され、内装工事が昼夜通して行われているようです。

ただこの建物でができたことで残念なことが1つあります。えんぱーくの前の市営駐車場の入口側の通りから、西を見るときれいに穂高岳が見通せたのですが、残念ながら、ちょうど13階建の建物で隠れてしまいました。(写真右)
どのように見えていたかは、えんぱーくでも時々開かれている「穂高岳の会」の皆さんの写真展できっと展示されると思います。
ただ、この施設の13階には、展望ルームがあるという話です。
2012年02月02日
オリジナル切手の作成
今は、自分だけのオリジナルな切手を作ることができるんですね。
このブログに何回かアップさせてもらった「穂高岳の会」の皆さんが、穂高岳の写真を使ったオリジナルな切手を作ったと言うので、見せてもらいました。

「穂高岳が見えるまち 塩尻」というキャッチコピーが入っています。勿論、80円切手も作ってありました。
いくら本当に使用できると言っても、こんな切手は使うのがもったいないですよね。塩尻駅東口の北側にある塩尻市観光センターに穂高岳のパネル写真といっしょに置いたら、売れるような気がします。
オリジナル切手を作りたい方は、こちらをご覧ください。
このブログに何回かアップさせてもらった「穂高岳の会」の皆さんが、穂高岳の写真を使ったオリジナルな切手を作ったと言うので、見せてもらいました。

いくら本当に使用できると言っても、こんな切手は使うのがもったいないですよね。塩尻駅東口の北側にある塩尻市観光センターに穂高岳のパネル写真といっしょに置いたら、売れるような気がします。
オリジナル切手を作りたい方は、こちらをご覧ください。
2012年01月15日
昔は..
散歩の途中で、市役所の前庭にあるD51の前で見つけたJRの行き先看板です。見た瞬間、「洗馬」と「広丘」が同じ方向になっているなんて、間違っている!!と思いましたが、次の瞬間には、昔はそうだったんだ..と思い返しました。

この塩尻駅の行き先看板は、その昔、今の「ヘルスパ」の場所に塩尻駅があった頃の看板をもらい受けたようです。そういえば、その頃は、名古屋行の「特急しなの」は、塩尻駅でそれまで最後尾の車両が先頭車両になるなんてことをやっていました。あれはもう30年近く前のことなんですね。

2011年12月21日
イルミネーション
えんイエローさんがアップしていた塩尻駅のイルミネーションを改めて見に行きました。(工事中の記事は以前アップしましたが...)
数年前に比べて、パワーアップしていて、塩尻駅のロータリーの中、全てが光に包まれていました。

実はえんぱーくにもイルミネーションがあるのをこの間、知りました。ウィングロード側からえんぱーくをちょっと見上げてください。えんぱーく4階の商工会議所のガラス越しにその光が見えます。

(左は、えんぱーく正面で、左上に青く見えるのが商工会議所のイルミネーションです。右はそのアップです。)
考えてみれば、商工会議所は「イルミネーションコンテスト2011」の事務局なので、そのPRも兼ねているのでしょうね。
数年前に比べて、パワーアップしていて、塩尻駅のロータリーの中、全てが光に包まれていました。

実はえんぱーくにもイルミネーションがあるのをこの間、知りました。ウィングロード側からえんぱーくをちょっと見上げてください。えんぱーく4階の商工会議所のガラス越しにその光が見えます。


(左は、えんぱーく正面で、左上に青く見えるのが商工会議所のイルミネーションです。右はそのアップです。)
考えてみれば、商工会議所は「イルミネーションコンテスト2011」の事務局なので、そのPRも兼ねているのでしょうね。