2011年01月31日
オフィシャル・パンフレット
今までなかったの?って思ってしまいましたが、塩尻市市民交流センター(えんぱーく)の紹介のパンフレットが出来上がったようです。(↓..クリックするとそれぞれのページが大きくなります)

実際に利用している写真を載せるため、オープンの時に間に合わせるのは、無理だったのでしょうね。
既に、「えんぱーく開館の軌跡」と言うDVDが有料(¥500)で頒布されていますが、このパンフレットは、えんぱーく内のパンフレット棚に置かれていますので、手軽に(無料で)見ることができます。
このパンフレットに書かれているホームページのURLは、市役所内のページのアドレスになっています。やはり、えんぱーくとして独自のホームページで、そこを見れば、えんぱーく内の情報の全てがわかるようにしてもらいたいし、基本コンセプトに沿った情報も発信してもらいたいですね。




実際に利用している写真を載せるため、オープンの時に間に合わせるのは、無理だったのでしょうね。
既に、「えんぱーく開館の軌跡」と言うDVDが有料(¥500)で頒布されていますが、このパンフレットは、えんぱーく内のパンフレット棚に置かれていますので、手軽に(無料で)見ることができます。
このパンフレットに書かれているホームページのURLは、市役所内のページのアドレスになっています。やはり、えんぱーくとして独自のホームページで、そこを見れば、えんぱーく内の情報の全てがわかるようにしてもらいたいし、基本コンセプトに沿った情報も発信してもらいたいですね。
2011年01月29日
世代間交流イベント
既に、えんレッドさんがレポートしていますので、補足です。えんぱーくらぶが企画したえんぱーく2階で世代間交流イベント「めんこ・おはじき・じゃんけんぽん!」が開かれました。インフルエンザによって学級閉鎖されている学校もあるようなのですが、えんぱーく2階のフリーコミュニティには、大勢の子ども達が来て、大人たちと一緒に昔ながら遊びを楽しんでいました。
めんこ けん玉

折り紙 かるた

子供達のお相手の大人達も、むきになってめんこ遊びをしたり、逆に子供から折り紙を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごしていました。
遊び場の後ろには、えんイエローさんのブログにあるように、桔梗小学校6年生のえんぱーく見学のレポートが掲示されていました。

ユニバーサルデザインやら、バリアフリーなど難しい言葉もでてきますし、6年生の目線での率直な意見・感想が綴られています。それぞれの班のレポートの題(コピー)を比べるだけでも楽しいですよ。
来週2/5(土)も同じイベントを開催しますので、どんなことをやっているか、ちょっと覗いてみて下さい。
めんこ けん玉


折り紙 かるた


子供達のお相手の大人達も、むきになってめんこ遊びをしたり、逆に子供から折り紙を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごしていました。
遊び場の後ろには、えんイエローさんのブログにあるように、桔梗小学校6年生のえんぱーく見学のレポートが掲示されていました。

来週2/5(土)も同じイベントを開催しますので、どんなことをやっているか、ちょっと覗いてみて下さい。
Posted by えんれんじゃー at
21:06
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月28日
久しぶりの展示
えんぱーく3階の市民サロンで、壁柱をつかった展示会が開かれるのは、もしかしたら、今年初めてかも...?
と言う訳で、今市民サロンでは、「遊筆会」習作展が開かれています。↓

これだと何を展示してあるのかわかりませんね。一言で言うと、書道展です。その方面の知識も技もありませんが、墨の濃淡や筆の流れにうっとりしてしまいました。この展示は、2/1の13時までだそうです。
そういえば、最近はワープロの普及で、書道どころかペンや鉛筆でも文字を書くことが少なくなりました。書かれた文字の美しさ云々以前に漢字を忘れてしまっています。たまには手書きの手紙を書いた方がよさそうです。
そうそう、明日(1/29)は、えんぱーく2階のフリーコミュニティで、えんぱーくらぶが企画した世代間交流イベント「めんこ・おはじき・じゃんけんぽん!」が開かれます。昔ながらのいろいろな遊びが準備されていますので、ちょっと寄って見て下さい。
もし、都合がつかない場合は、2/5(土)にもやりますので、是非お立ち寄りください。
と言う訳で、今市民サロンでは、「遊筆会」習作展が開かれています。↓

そういえば、最近はワープロの普及で、書道どころかペンや鉛筆でも文字を書くことが少なくなりました。書かれた文字の美しさ云々以前に漢字を忘れてしまっています。たまには手書きの手紙を書いた方がよさそうです。
そうそう、明日(1/29)は、えんぱーく2階のフリーコミュニティで、えんぱーくらぶが企画した世代間交流イベント「めんこ・おはじき・じゃんけんぽん!」が開かれます。昔ながらのいろいろな遊びが準備されていますので、ちょっと寄って見て下さい。
もし、都合がつかない場合は、2/5(土)にもやりますので、是非お立ち寄りください。
Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月26日
ガラスに映った夕暮れ
えんぱーくは、ガラス張りなので、ガラスに映った風景は、時間帯によって、実際の情景と違った雰囲気を見せてくれます。

これ↑は、夕暮れ時に少しお日様が隠れ気味の情景を駐車場への連絡通路から、撮ったものです。連絡通路からでなく、1Fからの場合は、街灯やえんぱーくの周りの木を取り込んだら、もっと違った雰囲気になると思います。
塩尻には、同様にボリュームのあるガラスに映った風景を撮れる場所がもう一つあります。レザンホールの曲面のガラスに映った満開時のサクラは、きれいですよ。
これ↓は、昨年の雪が降った後のサクラフェスタの時のレザンホールのガラスに映ったサクラです。

そういえば、ことしのサクラフェスタのステージ出演や出店募集がそろそろ始まると、先日「さくらフェスタ盛り上げ隊!」さんのブログに掲載されていましたね。

これ↑は、夕暮れ時に少しお日様が隠れ気味の情景を駐車場への連絡通路から、撮ったものです。連絡通路からでなく、1Fからの場合は、街灯やえんぱーくの周りの木を取り込んだら、もっと違った雰囲気になると思います。
塩尻には、同様にボリュームのあるガラスに映った風景を撮れる場所がもう一つあります。レザンホールの曲面のガラスに映った満開時のサクラは、きれいですよ。
これ↓は、昨年の雪が降った後のサクラフェスタの時のレザンホールのガラスに映ったサクラです。

そういえば、ことしのサクラフェスタのステージ出演や出店募集がそろそろ始まると、先日「さくらフェスタ盛り上げ隊!」さんのブログに掲載されていましたね。
2011年01月24日
Wa・Ka・Ba

えんぱーくの図書館では、YA<ヤングアダルト>コーナーと呼んでいた中高生コーナーの新しい名称を募集していましたが、「若葉のコーナー」に決定したようです。
(YAだとJA<農協>と間違うという訳ではないと思いますが...)
図書館は、「森のコート」の廻りのあるので、緑をイメージした若葉というネーミングにマッチしますね。
...そういえば、車の運転の初心者マークを、その昔、「若葉マーク」って呼んでいませんでしたっけ??

「若葉コーナー」への名称変更と合わせて、図書館からティーンズ誌「Wa・Ka・Ba」が創刊されました。創刊号の特集は、「がんばれ受験生!!」で脳を活性化する栄養素やら睡眠の必要性などなどの受験に関するプチ情報が掲載されています。
ちなみに、「若葉コーナー」は、図書館2F東北エリアに、ティーンズ誌「Wa・Ka・Ba」は、えんぱーく内のパンフレット棚にあります。
Posted by えんれんじゃー at
21:21
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月22日
壁柱の番号
以前のブログで書きましたが、えんぱーくでは、森の中の木々のように97本の壁柱が林立しています。その97本の1つ1つに管理のためか番号が付けられています。壁柱の番号「01」~「97」は、壁柱の一番高いところ(3Fの天井近く)に記載されています。↓

さてここでクイズです。
それでは、「01」番と「97」番の壁柱はどこのあるでしょう?
答は、こちらから..→ 続きを読む


さてここでクイズです。
それでは、「01」番と「97」番の壁柱はどこのあるでしょう?
答は、こちらから..→ 続きを読む
2011年01月20日
目立たない場所の展示
昨年(2010)の12月に商工会議所が主催して行われた第6回塩尻イルミネーションコンテスト2010の応募作品とコンテストの結果が写真でえんぱーく3階に展示されています。

市営駐車場から連絡通路でえんぱーくに入ると、すぐ左手の壁柱に展示されているのですが、入ってすぐ見えない壁柱の面に展示されているので、入った時は、気がつかずに通り過ぎてしまいました。
イルミネーションを写真で撮るのは難しいので、現物はきっとこれらの写真よりきれいでインパクトがあったと思います。でもコンテスト期間は終わってしまったので、駅前とかを除いて、もう見られないのでしょうね。

市営駐車場から連絡通路でえんぱーくに入ると、すぐ左手の壁柱に展示されているのですが、入ってすぐ見えない壁柱の面に展示されているので、入った時は、気がつかずに通り過ぎてしまいました。
イルミネーションを写真で撮るのは難しいので、現物はきっとこれらの写真よりきれいでインパクトがあったと思います。でもコンテスト期間は終わってしまったので、駅前とかを除いて、もう見られないのでしょうね。
Posted by えんれんじゃー at
20:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月18日
座り心地のいい椅子
えんぱーくの2階の東南の一角には、フリーコミュニティーと呼ばれる場所があります。一見3階の市民サロンと同様に机と椅子があるのですが、3階 のプラスチックの椅子に比べて座り心地がいいようです。
そして2階の会議机は、「えん活」さんのサイトでも紹介されていますが、市民活動で使うことを目的に設置されているそうで、写真のように使用予約されていることが結構あります。
えんぱーくらぶの会議/打合せでも使用しますし、図書館ボランティアの本のカバー掛け作業やイベントの飾り付け作業を行ったりもしています。
この会議机の予約は、同じ場所にある「協働オフィス」で無料でできます。
そして2階の会議机は、「えん活」さんのサイトでも紹介されていますが、市民活動で使うことを目的に設置されているそうで、写真のように使用予約されていることが結構あります。

えんぱーくらぶの会議/打合せでも使用しますし、図書館ボランティアの本のカバー掛け作業やイベントの飾り付け作業を行ったりもしています。
この会議机の予約は、同じ場所にある「協働オフィス」で無料でできます。
2011年01月16日
雪のえんぱーく
雪が積もったということで非日常的風景が見えるかなと思って、市営駐車場の屋上に行ってみましたが、青空が見えないこともあり、雪が積もったからと言って、そんなに違った景色ではありませんでした。


そして、えんぱーくのまわりは、
←このようにきちんと雪かきされていました。職員の皆さんご苦労様でした。
今日は、センター試験2日目ということで、3Fの机で勉強している学生さんの数は、さすがにいつものお休みに比べて少なかったですね。


そして、えんぱーくのまわりは、
←このようにきちんと雪かきされていました。職員の皆さんご苦労様でした。
今日は、センター試験2日目ということで、3Fの机で勉強している学生さんの数は、さすがにいつものお休みに比べて少なかったですね。
Posted by えんれんじゃー at
21:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月14日
立ち入り禁止 その2
この頃のえんぱーくは、イベントもなさそうだし、壁柱にもポスターやイベント案内がほとんどないようなので、ブログに掲載する目新しいネタもなく、二番煎じっぽいネタです。
1月6日のブログで、積雪のため、えんぱーくの展望テラスへ立ち入り禁止になっていると書きましたが、その時は、雪が融けたら、又展望テラスに出られると思っていました。ところが「冬の期間」ずっと閉鎖だそうです↓。

(もっとも、こんな寒い時にアルプスを眺めに暖かい館内から外に出る人はそういないとは思いますが...)
もし、眺めたい場合は、エレベータで5階まで上がると、通路の窓から、展望テラス越しに見ることはできます↓。

今日は、あいにく西の空は雪雲らしき雲で覆われ、アルプスは全く見えませんでした。明日は、大学入試のセンター試験日なので、受験生のためにも積雪しないでほしいですね!
1月6日のブログで、積雪のため、えんぱーくの展望テラスへ立ち入り禁止になっていると書きましたが、その時は、雪が融けたら、又展望テラスに出られると思っていました。ところが「冬の期間」ずっと閉鎖だそうです↓。

(もっとも、こんな寒い時にアルプスを眺めに暖かい館内から外に出る人はそういないとは思いますが...)
もし、眺めたい場合は、エレベータで5階まで上がると、通路の窓から、展望テラス越しに見ることはできます↓。

今日は、あいにく西の空は雪雲らしき雲で覆われ、アルプスは全く見えませんでした。明日は、大学入試のセンター試験日なので、受験生のためにも積雪しないでほしいですね!
Posted by えんれんじゃー at
20:51
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月12日
連絡通路
市営駐車場(ウィングロード)3Fとえんぱーく3Fは、県道を跨いで連絡通路で繋がっています。(手前がえんぱーく)

この連絡通路の断面は、写真のように6角形をしていますが、側面の中間が全くの吹抜けになっています。このところの寒さに加えて風がある時は、冷たい風の吹きさらしになってしまいますが、この吹抜けは、積雪対策だそうです。つまり、屋根?に積もった雪が県道に落ちないように、この吹抜けから、通路内側に落ちるようになっているのだそうです。
(写真には写っていませんが、今は雪が落ちてきた時に通路に拡がらないよう、通路内側下部にビニールのカーテンが引かれています。)
屋根の雪を県道に落とさないようにするのなら、屋根の形をJRのホームの様にV字にすれば..とも思うのですが、そうすると積もった雪の重さに耐えるように連絡通路の強度を上げなければいけないのかな?..それとも吹抜けの分だけ材料費が安くしたかな?..

さて、この連絡通路を支えている脚部は、なぜかちょっと傾いたY字形をしています。この形は、設計者のなにかのこだわりのある形なんですかね...?

この連絡通路の断面は、写真のように6角形をしていますが、側面の中間が全くの吹抜けになっています。このところの寒さに加えて風がある時は、冷たい風の吹きさらしになってしまいますが、この吹抜けは、積雪対策だそうです。つまり、屋根?に積もった雪が県道に落ちないように、この吹抜けから、通路内側に落ちるようになっているのだそうです。
(写真には写っていませんが、今は雪が落ちてきた時に通路に拡がらないよう、通路内側下部にビニールのカーテンが引かれています。)
屋根の雪を県道に落とさないようにするのなら、屋根の形をJRのホームの様にV字にすれば..とも思うのですが、そうすると積もった雪の重さに耐えるように連絡通路の強度を上げなければいけないのかな?..それとも吹抜けの分だけ材料費が安くしたかな?..

さて、この連絡通路を支えている脚部は、なぜかちょっと傾いたY字形をしています。この形は、設計者のなにかのこだわりのある形なんですかね...?
2011年01月10日
影の功労者達
えんぱーくもオープンしてから、5か月を過ぎ、来館者が約30万人だそうです。この人数に大いに貢献してくれているのは、いつも2Fや3Fの机で勉強?している学生さんのような気がします。そして今週末は、大学入試センター試験。それに向けての頑張っている学生さんのために、えんぱーくでは、常設の学習室(307会議室)に加えて、2か所の臨時の学習室が準備されていました。

今日は、学習室以外の3Fの椅子席もほぼ満席状態でした。
それにしても、この年代の人がこんなに来館してくれるなんて、想定外だったのではないかと思います。
今後はこれらの影の功労者達に対して、情報やサービスの提供、そして活躍の場があってもいいのではないですかね...? でも影の功労者達からは、「余計な事をしないでこのままのゆる~い雰囲気のままがいいよ」って言われるかも...?


今日は、学習室以外の3Fの椅子席もほぼ満席状態でした。
それにしても、この年代の人がこんなに来館してくれるなんて、想定外だったのではないかと思います。
今後はこれらの影の功労者達に対して、情報やサービスの提供、そして活躍の場があってもいいのではないですかね...? でも影の功労者達からは、「余計な事をしないでこのままのゆる~い雰囲気のままがいいよ」って言われるかも...?
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月08日
消極的省エネ??
今朝は、-10℃以下の気温でこの冬一番の寒さだったそうです。
ところで、えんぱーくの暖房はというと、床下から温風が吹き出てきて、温めているようです。暖かい空気は上へあがっていく熱の対流から言っても、リーズナブルですね。

この穴から噴き出してきているようです。→
(M・モンローの映画「7年目の浮気」のようにスカートが浮き上がることはないのでご安心を..!)
1月4日の仕事始めの日は、ちょっと寒かったですが、全体的には、コートなどは必要ない暖かさです。
誰かが言っていました。
「これだけ温められた空間があるのだから、家の中に閉じこもっていないで、えんぱーくに来ていれば、家の暖房費は少なくてすむし、トータル的に見て省エネになるのでは...!」
なるほど、そんなえんぱーく活用方法や省エネ方法があるのかと、妙に納得してしまいました。
又、晴れた日のえんぱーく3階の南側では、ガラス張りの温室効果抜群で、椅子に座っているだけでも、汗ばんできますよ。
ところで、えんぱーくの暖房はというと、床下から温風が吹き出てきて、温めているようです。暖かい空気は上へあがっていく熱の対流から言っても、リーズナブルですね。

この穴から噴き出してきているようです。→
(M・モンローの映画「7年目の浮気」のようにスカートが浮き上がることはないのでご安心を..!)
1月4日の仕事始めの日は、ちょっと寒かったですが、全体的には、コートなどは必要ない暖かさです。
誰かが言っていました。
「これだけ温められた空間があるのだから、家の中に閉じこもっていないで、えんぱーくに来ていれば、家の暖房費は少なくてすむし、トータル的に見て省エネになるのでは...!」
なるほど、そんなえんぱーく活用方法や省エネ方法があるのかと、妙に納得してしまいました。
又、晴れた日のえんぱーく3階の南側では、ガラス張りの温室効果抜群で、椅子に座っているだけでも、汗ばんできますよ。
2011年01月06日
立ち入り禁止!?
今朝の積雪で、展望テラスへ続く階段は、黄色いテープで立ち入り禁止になってしまいました。

多分、テラス・階段への積雪が凍りついたのでしょうね。
展望テラスは、基本的にPM6時?以降や天候が悪い時は、立ち入りができないそうです。ただ、先日中止になってしまいましたが、「えんぱーくで皆既月食を見ましょう!」のようなイベント時は総務の許可があれば、時間外でも展望テラスへ入ることができるそうです。

多分、テラス・階段への積雪が凍りついたのでしょうね。
展望テラスは、基本的にPM6時?以降や天候が悪い時は、立ち入りができないそうです。ただ、先日中止になってしまいましたが、「えんぱーくで皆既月食を見ましょう!」のようなイベント時は総務の許可があれば、時間外でも展望テラスへ入ることができるそうです。
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2011年01月04日
新年のえんぱーく

←の垂れ幕?がありました。門松でない(垂れ幕の絵には描かれていますが..)ところがえんぱーくぽいですね。
今日は、平日だったのでそんなに人は多くないだろうと思っていましたが、まだ年末年始休暇中の会社もあるようで、結構賑やかでした。又、小中高校はまだ冬休みなので、3階の市民サロンの机は午前中からほぼ満席状態でした。
ただ、6日間暖房がなかった館内は少々寒くて、職員さんは厚着で仕事をしているようでしたよ...
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく