2013年05月21日

アウェイで頑張れ!!

 どうも今年の松本山雅は、ホームで勝てないようです。
 次節は、ホームでカターレ富山戦です。そして、その次の6/1(土)がアウェイの鳥取ガイナーレ戦になります。それに合わせてえんぱーくの図書館のサッカーコーナーでは、昨年と同様、鳥取の漫画家2人のポスターが貼られていました。
 げげげの鬼太郎のポスターには、着ぐるみの鬼太郎ファミリーの写真がありましたが、これは、ゆるキャラとは呼ばないですよね。

 さて、5月も半ばを過ぎて、今年も"考える農業学習塾"の皆さんによる農産物直売所が開催されています。
 今年の場所は、えんぱーくの向かい側ウィングロードの前です。(写真右)
 すぐ横のトムズカフェかトムズレストランのシェフさんも産直の野菜を仕入れているようでした。(クリックして大きくすると、シェフ帽子の人がいるのが、わかります。)


 さてさて、突然ですが、この"えんグリーンのひとり言"のブログは一旦、今日で終わりにします。
 えんぱーくらぶのホームページがリニューアルされたので、そちらの方で出没するかもわかりません。

  長い間、購読いただきありがとうございました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:10リアルタイムえんぱーく

2013年05月19日

観光シーズン??

 5月連休は、とっくに終わったのに、塩尻駅前には観光バスがいっぱい並んでいました。
 この間までの工事で効率的に駐車できるようになったはずですが、それでも並び切らずに駅前から北側の片側2車線の1車線を使ってバスが停車していました。
 今どき観光に来るのは、連休の混雑を避けたリタイア世代の人達?もしかしたら修学旅行だったのかもわかりません。

 そんな塩尻駅の改札口の前では、塩尻・岡谷・下諏訪の商工会議所の人達が来年の中山道ルート変更400周年のPRを兼ねて、アンケートを行っていました。
 そう言えば、今年の初めにえんぱーくで、それに関連した「ゆっくり歩こう初期中山道」というパンフレットがチラシのラックにありました。(写真右)

 これを見ると、初期の中山道は小野を経由しており、(写真でピンクのルート)ルートが塩尻峠経由に変更ならなければ、今頃塩尻の中心市街地は、小野地区になっていたかもわかりませんね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:26塩尻ネタ

2013年05月17日

壁柱は何本?

 えんぱーくの構造の特徴の一つに壁柱が挙げられ、このブログでも何度か壁柱のネタを投稿しました。

 その壁柱に関してですが、えんぱーくは全部で97本の壁柱があると言われ、その壁柱は1階から3階まで貫いています。(4階・5階は、3階の上に乗っかっている構造です。)
 そして、97本の壁柱の1本1本には、番号が振られています。各フロアにあるレイアウト図(写真下)には、ちゃんと壁柱の番号が記載されています。
 ところが、3階に掲示されたレイアウト図の壁柱を数えてみると、96本しかありません。52番の壁柱がありません。
 それじゃ公称97本は、間違いなのかと思って、2階にあるレイアウト図で探してみると、ちゃんと52番の壁柱がありました。

 もう1度、3階のレイアウトを確認してみると、52番の壁柱のあるべき場所は、多目的ホールの真中でした。多目的ホールの真中を壁柱が貫く訳にいかないので、52番の壁柱は2階までになっているようです。

 つまり、えんぱーくの壁柱は、2階まで97本、3階まで96本なのです。

 上の写真ではよく見えないので、えんぱーくに来て、お時間があれば、確認してみて下さい。  


Posted by えんれんじゃー at 20:05えんぱーくの見所

2013年05月16日

図書館の休館

 えんぱーくの図書館のあちこちに図書館の休館の案内が貼られています。
 毎年、1年に一回行っている蔵書点検が、まだちょっと先ですが、6/11(火)~6/19(木)に行われるとのことです。
 案内ををみると、今回は蔵書点検の日程に合わせて、空調工事も実施されるそうです。

 そういえば、昨年末にえんぱーくのあちこちで、フリーアクセスになっている床を取り外しての空調工事をやっていました。
 夏暑くなる前に空調工事を済ませるということなら、空調工事に合わせて蔵書点検を実施するということなのかな?

 そう言えば、蔵書点検は、昨年度は11月、一昨年度は1月だったんですよね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:27リアルタイムえんぱーく

2013年05月14日

定演の季節

 5月~6月にかけて、各高校のブラスバンドの定演(定期演奏会)が続きます。えんぱーくの3階の学習室のそばにある壁柱の学校行事用掲示板にも、とりあえず3校の定演のポスターが貼られています。

 又、運動部のインターハイも地区予選が始まります。そして、7月には、各高校の学園祭があり、高校3年生は、部活を卒業して、受験モードに突入します。
 そう考えてみると、高校で部活と言う青春を謳歌できるのは、2年半もないということですね。
 ただ、高校野球で勝ち続ければ、8月20日過ぎまで部活は続きます。  


Posted by えんれんじゃー at 20:19リアルタイムえんぱーく

2013年05月12日

爽やか5月!

 5月になっても、寒い日が続いていましたが、やっと、5月らしい天気になりました。
 そして、ようやく殆どの木々が新緑で覆われてきました。
 市役所横の銀杏並木も新芽が空に映えていましたし(写真左)、市役所の庭の枝垂れ桜も葉桜となり、緑のシャワーのように見えました(写真右)。
    

 そんな緑の季節ですが、えんぱーくではまだ桜や水芭蕉を見ることができます。
 以前に投稿したカタオカザクラの写真が、森のコート(図書館1階)の壁柱に展示されています(写真左)。
 又、水のコート(螺旋階段横)では、みどり湖の水芭蕉写真コンテスト入賞の写真が展示されています(写真右)。
      


Posted by えんれんじゃー at 20:07季節ネタ

2013年05月10日

シリゼミ始まる!

  えんぱーくの図書館では、テーマブックとしてその時々の旬のテーマの本を別の場所で展示しています。
 今、図書館1階のメイン通路の壁柱には、「シリゼミ」のパンフレットとシリゼミを開催される様々なお店に関連した本が置かれています。(写真右)

 最初それらの見た時は、"デジカメ"、"カクテル"、"介護用品"、"焙煎術"..と全く関連性のない本が並んでいるとしか思えません出したが、「シリゼミ」のパンフレットを見て納得でした。

 今年は、春と秋に開催される「シリゼミ」の春の部は、既に連休明けの5/7から始まっているようです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:23リアルタイムえんぱーく

2013年05月09日

もう一つのWi-Fi

 以前テレビ松本さんのえんぱーくでのFree Wi-Fiについて投稿しましたが、えんぱーくでもう1つWi-Fiが繋がるようになったようです。今日えんぱーくの1階の入り口に、ちょっと小さめのポスターが貼られていました。(写真下)でも、2階/3階では見かけませんでした。
 そう言えば、2ヶ月くらい前にSタイムスさんの記事で見たような気がします。
 災害時の対応にテスト的に無線のネットワークを構築すると言った内容だったと思います。だから、このWi-FiのSSID名は"gensai"(減災)なのですね。
 無線の有効範囲は、どこまでなのかはちょっとわかりません。  


Posted by えんれんじゃー at 20:31リアルタイムえんぱーく

2013年05月07日

休み明けのえんぱーく

 連休が終わって、えんぱーくも日常が戻ってきました。
 そして、寒さまで一緒に戻ってきたようです。
      ...こどもの日には、ようやく初夏らしい気温だったのに...

 寒くなった分、空はすっきり晴れ渡り、えんぱーくの、展望テラスから見る穂高岳の残雪が映えていました。
 ふと横を見ると、イベントホールのガラスにもきれいに映り込んだ穂高岳の姿が見えました。(左が写り込んだ穂高岳、右が実物の穂高岳です。)
    
 逆さ富士のように逆さxxと言う場合は、水面の映り込んだ上下対称の姿ですが、こういう左右対称姿は何と呼ぶのでしょう?  


Posted by えんれんじゃー at 20:13リアルタイムえんぱーく

2013年05月05日

水玉模様のバス

 ようやく5月らしい気候になり、連休中ということで、塩尻を離れて、ちょっと松本まで出かけて行楽気分を味わってきました。
 観光シーズンということで松本城の駐車場へ続く道は渋滞し、街中では さすがに今日は子供連れの姿が多く見られました。
 そして、最近の松本城への観光客は、チャイニーズさんが多いのですが、今日は日本人の観光客の方が多かったですね。
 アベノミクスとやらで、少しは財布の紐もゆるんできたにかな?


 横を通り過ぎた草間弥生の水玉のラッピングバスに観光客は慌ててシャッターを切っていました。やはり、このバスはインパクトがあるんですね。

ということで、今日は塩尻と関係のないネタでした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:23たわごと

2013年05月03日

噂の図書館

 開館前から話題を振りまいていた佐賀県武雄市図書館ですが、4月1日に開館して1ヵ月を経過しました。
 たった1ヵ月で来館者が10万人を超えたそうです。

 TSUTAYAを指定管理者とすることに、未だに賛否両論があるようですが、安部首相調に言うと、結果はでたようです。武雄市図書館のホームページを訪ねて、その写真などを見ていると、やはり図書館と言うより、書店の雰囲気が強いですね。
    
 館内MAPにGoogleのストリートビューを使っているのには、ちょっとびっくりでした。又、朝日新聞のサイトでは体験ルポを動画で見ることができます。

 やはり、写真と違って、ストリートビューや動画で見ると実際に現場にいるような感覚になります。  


Posted by えんれんじゃー at 20:17たわごと

2013年05月02日

山雅通り!?

 えんぱーくの前の県道の街灯に、松本山雅の緑のフラッグが飾られました。
 松本の街中では数年前から掲げられていましたが、塩尻市も、松本山雅のスポンサーになっているのですから飾られて当然と言えば、当然です。

 その昔、浦和レッズが、もよりの駅から埼玉スタジアムまでの道をチームカラーの赤で飾ったというのを聞いたことがあります。
 まさかここから、アルウィンまでフラッグを飾ると言うのは、ちょっと無理だと思いますが、ここから、応援バスが出ていると言うことは、アルウィンまで繋がっているんですね。

 考えてみれば、塩尻には、みどり湖はあるし、えんぱーくのすぐそばには、大門みどり町があるし、山雅のチームカラーにマッチしてますね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:03たわごと