2010年11月29日

アドベント・カレンダー

 12月19日にえんぱーくらぶが企画した「Wow! えんぱークリスマス」のイベントが開かれます。えんぱーくの水のコートでは、イベントのための飾り付けが行われていました。結構ビッグな飾り付けですので、是非現物を見て下さい。(その一部は、えんぱーくらぶHPの中で見ることができますが...)

 2Fに上がって、フリーコミュニティには、ちょっと目立たないですが、手作りのアドベントカレンダーも飾られています。
 さすが、えんぱーく用ですね..水曜日(休館日)のアドベントの窓は開かないようです。
 (←クリックすると大きくなります。)

 「Wow! えんぱークリスマス」のイベント内容は、えんぱーくらぶHPのお知らせの中のリンクをご覧ください。  


Posted by えんれんじゃー at 20:25リアルタイムえんぱーく

2010年11月27日

足跡 on 壁柱

 「地域をアートでアラわす」という「えんぱーく学生交流ワークショップ」に参加された東京芸術大学・女子美術大学×塩尻志学館高校・田川高校・東京都市大学塩尻高校の皆さんが、塩尻市のカタチをアラわしたものとして、えんぱーく3Fの壁柱上に「足跡」が貼り付けられています。(どの壁柱かは、探してみてください。)


 木曽谷の一部まで含んだ細長い塩尻市の形は、5つの点を加えることで確かに足跡のように見えます。
  (クリックし、大きくしてご覧ください。→)



 この間まで、木曽の伝統工芸である漆工芸の表現技法のひとつである「沈金」を使って塩尻市のカタチをアラわした物も展示されていました。  


Posted by えんれんじゃー at 21:12リアルタイムえんぱーく

2010年11月25日

遠足..?!

 お昼前にえんぱーくの3Fに入ると、いつになく騒がしいので、何事かと思いましたが、今日はどこかの小学校の遠足?社会見学?ようでした。
 丁度お昼時で、机(椅子)から外れた子ども達は、直接床に座ってお弁当を食べていました。えんぱーくをよく知っている子どもは、ちゃっかり2Fの日本間コーナーを占領していました。

 少し、騒々しかったですが、子ども達の元気な声は、気分を明るくしてくれました。
(付添の先生方は恐縮しておられましたが)  


Posted by えんれんじゃー at 20:47リアルタイムえんぱーく

2010年11月23日

塩尻に降る雨は?

 ウィングロード/市営駐車場から連絡通路を経由して、えんぱーく(3F)に入ると、すぐ左側に「塩尻市立体地形図」が置いてあります。

 これを見ると、分水嶺(それも水系を太平洋と日本海を分ける中央分水嶺)で囲まれた塩尻市の様子がよくわかります。
 分水嶺だけではなく、鳥瞰的に3Dで見えるので、等高線だけの地図や文や口で説明するより一目瞭然、塩尻ってこんなところなんだ...と良くわかります。これを見た後、5Fの展望テラスに上がって、周りの山々を見ると見慣れた風景が違ってみえるかもわかりませんよ..?
 さてここで、クイズです。

「塩尻市に降る雨のほとんどは、奈良井川・犀川を経由して最終的に信濃川から日本海に流れていきます。ただ、1地域に降る雨だけは、太平洋に流れます。その地域とはどこでしょう?」

答は、こちらから↓  続きを読む


Posted by えんれんじゃー at 17:07えんぱーくの見所

2010年11月20日

「アルクマ」君

 えんぱーくネタでなくてすみません。

 小春日和に誘われて、ふらっと歩いて塩尻駅へ寄ってみました。そこで見つけたのが「アルクマ」君です。「アルクマ」君は、言わずと知れた??「信州DC」<.注1>のイメージキャラクターです。
(このアルクマ君には、ひこにゃんせんとくんを意識したと思われるバリエーションがあるようですよ。興味のある方は、こちらから... もちろん、えんぱーくらぶにも、われわれのプロフィールである「えんれんじゃー」の他に、かわいい「えんじぇるず」というマスコットキャラクターがあります。興味のある方は、こちらから...

 この信州DCは、10月から12月まで行われているようで、先月まだコスモスが咲いていたころ、平出遺跡あたりを散歩していると、ウォーキングスタイルをした20人いや30人以上の人が、塩尻駅から歩いてきていました。日頃、平出遺跡公園で観光客を見かけることことが殆どなかったので、ちょっとびっくり!!
 東京等の都会で、どんなキャンペーンがやられたか知りませんが、改めて大規模な宣伝効果の大きさを感じさせられました。

 塩尻駅の話に戻りますが、「アルクマ」君を見た後、ふと駅の連絡通路の掲示板をみると、「塩尻駅かわら版」と称した塩尻駅のPRポスターが貼られていました。    (クリックすると大きくなります→)
改札口の近くには、塩尻駅のミニチュアモデル(すみません。これの写真はありません)も飾ってあり、「鉄道おたく」へ対応したサービスなのか?JR塩尻駅員さんの自己PR意識の反映なのか?わかりませんが、かっての「国鉄」時代には考えられないことですね。

<注1>
信州DC(デスティネーションキャンペーン)とは、Destination(目的地・行き先)とCampaign(宣伝)の合成語で、JRグループと長野県の観光関係者が一丸となっての大型キャンペーンだそうです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:56塩尻ネタ

2010年11月19日

防火ポスター展

 えんぱーく3F 市民サロンで、松本広域消防局主催の小学生たちの防火ポスター展が開かれています。


 松本広域ということで、塩尻だけではなく、松本や穂高の小学生の作品が展示されていました。ポスターを見ていると、はるか昔に、防火とか防犯とかのポスターを描いた記憶と、拍子木をカチカチさせ「火の用心」と叫びながら夜回りしたことがよみがえってきました。それにしても、防火のキャッチフレーズは、当時からほとんど変わらないようです。
 世の中は、いろいろの変化していますが、防火の原点は変わらないということなのですね。

ところで、この展示会は、いつまでやっているんだろう?

<追記>
この展示会は、11/24(水)までだそうです。(←Sタイムスに掲載されていました。)
ただ、水曜日は、えんぱーく休館日のはずですが...  


Posted by えんれんじゃー at 20:25リアルタイムえんぱーく

2010年11月17日

書道ガール..?

 ちょっと旬の情報じゃなくなってますが、えんぱーくの正面玄関から入って、すぐ右側の水のコートの壁柱に、大きく「Monster」と書かれた紙が掲示されています。

 これは、先日のハロウィンのイベントでS高校の書道部がウィングロードで書きあげたものだそうです。(書かれている内容は、人気グループ嵐のMonsterの歌詞だと、えんイエローさんに教えてもらいました。)

 一昔前までは、書道部と言えば、紙に向かってひたすら字を書いているちょっぴり暗い(すみません!)イメージだったのですが、最近は、音楽とダンスを加え、大きな紙に字を(中には絵も)書いていくパフォーマンスでいろんなイベントを盛り上げるのに一役買っているようです。
 そうそう松本のA高校の書道ガール達は、サッカー場アルウィンで松本山雅の試合前のイベントにも参加しているようです。

 紙に墨で文字を書いているという行為は変わらないのに、何故か勢いや魅力あり、そして人を集めることができるなんて、恐るべし?書道ガール達...ですね。  
タグ :書道ガール


Posted by えんれんじゃー at 20:43リアルタイムえんぱーく

2010年11月15日

壁柱とトリビア

 えんぱーくは、外観をみると殆どガラス張りになっています。又、建物の中にも柱らしきものはありません。


えんぱーくは、日本で初めてと言われる「壁柱」構造で建てられており、全部で97本の壁柱が、3Fまで貫く構造で建物の強度を保持しているそうです。
(壁柱は、このように配置されています。
クリックすると大きくなります。→)

 その壁柱を使って絵や写真の展示会等ができる訳ですが、それ以外に各フロアの一部の壁柱の下部に塩尻に関する「トリビア(雑学的知識)」が書かれています。


 その内容は、塩尻に関する地理・歴史・気象..を網羅し、果ては学校給食に関するものまであり、全部で70ヶ所にこんな風に書かれています。概ね、壁柱4ヶ所<=70ヶ所/(97本×3F)>に1つの割合です。
(←クリックすると大きくなります。)

 中には、トイレの中に書かれているトリビアもあるそうなので、全部を見ることはできないかもわかりませんね..?

 先日(10/23)に行われた「えんぱーくまつり」で、えんぱーくらぶの図書館グループが、このトリビアをつかったクイズを行いました。子ども達がえんぱーくの中でトリビアを探して楽しんでいました。  


Posted by えんれんじゃー at 21:08えんぱーくの見所

2010年11月12日

えんぱーくのPR

えんぱーくが開館して3ヶ月半を経過しました。最初の1ヶ月は、市の広報とかでえんぱーくでのイベントが紹介されていましたが、その後は、あまりイベントが宣伝されていないので、イベントがなかったのかというと、そうではなく3Fの壁柱を使った展示会等が開かれています。
例えば、10月前半には、両小野中学の皆さんによる「陶の灯り」展が開かれていました。
夜になると、灯が灯り、ちょっと癒される雰囲気がありました。

(←クリックで大きくなります。)



又、10/29には、えんぱーく3F多目的ホールで行われた「信州ブランドフォーラム2010」に付属した作品展示が3F市民サロンで行われていました。信州をPRしたいろいろな楽しいポスターを見ることができました。(↓クリックで大きくなります。)


このようなえんぱーくでのイベント等をレポートし、えんぱーくの楽しさを皆さんに知っていただくため、ナガブロを利用させていただきます。

閑話休題...
先日のNHKの「イブニング信州」"つながるスタジオ"の中の塩尻志学館高校から中継で、「わが街の自慢」として小学生が「えんぱーく」を挙げていました。
えんぱーくがいつまでも子供達の自慢であってほしいと思います。  


Posted by えんれんじゃー at 13:57はじめに