2013年05月05日
水玉模様のバス
ようやく5月らしい気候になり、連休中ということで、塩尻を離れて、ちょっと松本まで出かけて行楽気分を味わってきました。
観光シーズンということで松本城の駐車場へ続く道は渋滞し、街中では さすがに今日は子供連れの姿が多く見られました。
そして、最近の松本城への観光客は、チャイニーズさんが多いのですが、今日は日本人の観光客の方が多かったですね。
アベノミクスとやらで、少しは財布の紐もゆるんできたにかな?

横を通り過ぎた草間弥生の水玉のラッピングバスに観光客は慌ててシャッターを切っていました。やはり、このバスはインパクトがあるんですね。
ということで、今日は塩尻と関係のないネタでした。
観光シーズンということで松本城の駐車場へ続く道は渋滞し、街中では さすがに今日は子供連れの姿が多く見られました。
そして、最近の松本城への観光客は、チャイニーズさんが多いのですが、今日は日本人の観光客の方が多かったですね。
アベノミクスとやらで、少しは財布の紐もゆるんできたにかな?

横を通り過ぎた草間弥生の水玉のラッピングバスに観光客は慌ててシャッターを切っていました。やはり、このバスはインパクトがあるんですね。
ということで、今日は塩尻と関係のないネタでした。
2013年05月03日
噂の図書館
開館前から話題を振りまいていた佐賀県武雄市図書館ですが、4月1日に開館して1ヵ月を経過しました。
たった1ヵ月で来館者が10万人を超えたそうです。
TSUTAYAを指定管理者とすることに、未だに賛否両論があるようですが、安部首相調に言うと、結果はでたようです。武雄市図書館のホームページを訪ねて、その写真などを見ていると、やはり図書館と言うより、書店の雰囲気が強いですね。

館内MAPにGoogleのストリートビューを使っているのには、ちょっとびっくりでした。又、朝日新聞のサイトでは体験ルポを動画で見ることができます。
やはり、写真と違って、ストリートビューや動画で見ると実際に現場にいるような感覚になります。
たった1ヵ月で来館者が10万人を超えたそうです。
TSUTAYAを指定管理者とすることに、未だに賛否両論があるようですが、安部首相調に言うと、結果はでたようです。武雄市図書館のホームページを訪ねて、その写真などを見ていると、やはり図書館と言うより、書店の雰囲気が強いですね。


館内MAPにGoogleのストリートビューを使っているのには、ちょっとびっくりでした。又、朝日新聞のサイトでは体験ルポを動画で見ることができます。
やはり、写真と違って、ストリートビューや動画で見ると実際に現場にいるような感覚になります。
2013年05月02日
山雅通り!?
えんぱーくの前の県道の街灯に、松本山雅の緑のフラッグが飾られました。

松本の街中では数年前から掲げられていましたが、塩尻市も、松本山雅のスポンサーになっているのですから飾られて当然と言えば、当然です。
その昔、浦和レッズが、もよりの駅から埼玉スタジアムまでの道をチームカラーの赤で飾ったというのを聞いたことがあります。
まさかここから、アルウィンまでフラッグを飾ると言うのは、ちょっと無理だと思いますが、ここから、応援バスが出ていると言うことは、アルウィンまで繋がっているんですね。
考えてみれば、塩尻には、みどり湖はあるし、えんぱーくのすぐそばには、大門みどり町があるし、山雅のチームカラーにマッチしてますね。

その昔、浦和レッズが、もよりの駅から埼玉スタジアムまでの道をチームカラーの赤で飾ったというのを聞いたことがあります。
まさかここから、アルウィンまでフラッグを飾ると言うのは、ちょっと無理だと思いますが、ここから、応援バスが出ていると言うことは、アルウィンまで繋がっているんですね。
考えてみれば、塩尻には、みどり湖はあるし、えんぱーくのすぐそばには、大門みどり町があるし、山雅のチームカラーにマッチしてますね。
2013年04月16日
雑誌の本棚
以前、えんぱーくの図書館1階の雑誌の本棚の置き方が変わったことをレポートしましたが、その雑誌の本棚の上部にいろいろな色の紙でジャンル分けされた雑誌名が案内されていました。(下の写真で、ピンクや橙色やきみどりの紙に雑誌名が書かれています)

ただ、見上げなければ気がつかないですし、雑誌名は雑誌の実際の配置と直接関係なく書かれているようなので、余り親切な案内になっていないような気がしました。
なんせ配架されている雑誌の数が多いので、探しやすくするためのアイデアだと思いますが、もう少し工夫があれば...なんて勝手に思いました。
同じ雑誌の新刊の本棚の方は、同様の案内が目線に近くで、わかりやすい配置でした。

なんせ配架されている雑誌の数が多いので、探しやすくするためのアイデアだと思いますが、もう少し工夫があれば...なんて勝手に思いました。
同じ雑誌の新刊の本棚の方は、同様の案内が目線に近くで、わかりやすい配置でした。
2013年03月31日
今でしょ!
某大学予備校のカリスマ講師達の一言を集めたCMで、最後の一言に使われた「今でしょ」という言葉が、流行語っぽくなっています。
又、この講師は予備校のCMに留まらず某自動車メーカーのCMにも出演しています。

早速、この"今でしょ"を使った宣伝が先週、塩尻駅の改札口を出たすぐの場所で見られました。
定期券の2週間前からの継続購入を促す内容なので、さすがに3月末では、"今"じゃなくなったようで、今日はなくなっていました。
又、この講師は予備校のCMに留まらず某自動車メーカーのCMにも出演しています。
(左側がオリジナルの予備校のCM、右側が自動車メーカーのCMです)

早速、この"今でしょ"を使った宣伝が先週、塩尻駅の改札口を出たすぐの場所で見られました。
定期券の2週間前からの継続購入を促す内容なので、さすがに3月末では、"今"じゃなくなったようで、今日はなくなっていました。
2013年03月10日
デザイン都市

又、昨年9月には、大規模なシオジリングというアートフェスタも開催されています。
デザインというと、どうしても美術・アート関係だと発想してしまうのですが、元々は、仕組みや考え方などもを含めた幅広い意味を持っているのだそうです。
そしてそのような考え方を街に適用した"デザイン都市"という言葉があることを最近知りました。(日本では神戸と名古屋がユネスコから認定されています。)
それに触発された訳ではありませんが、えんぱーくも壁柱を活用した展示会だけではなく、今と未来に対して継続して何かを発信できる場所であって欲しいと思います。
因みに、"デザイン都市"神戸の目指す姿は「個性を活かした魅力ある空間の形成を図り、にぎわいと楽しさにあふれ、市民がやすらぎやここちよさを感じられるまち」だそうです。どこかで聞いたことのあるような文ですね。
2013年02月24日
壁柱の掲示物
えんぱーくでは、構造物の壁柱を使って、いろいろな掲示ができます。
その内容は、イベントの案内ポスターであったり、いろいろな活動報告であったり、絵画などの展示だったり、メンバー募集ポスターであったりします。
開館からずっとそんな掲示がほとんどだったので、それが普通だと思っていましたが、今日ふと見かけた「確定申告」や「振り込め詐欺」のポスターが逆に新鮮に見えてしまいました。(写真下)

駅や街の掲示板でみる世間一般の掲示物は、これが普通の掲示物なんですよね。
えんぱーくの掲示に、イベント案内などが多いと言うことは、そこにいろんな活動があって、ある意味、活性化していると言っていいと思います。
その内容は、イベントの案内ポスターであったり、いろいろな活動報告であったり、絵画などの展示だったり、メンバー募集ポスターであったりします。
開館からずっとそんな掲示がほとんどだったので、それが普通だと思っていましたが、今日ふと見かけた「確定申告」や「振り込め詐欺」のポスターが逆に新鮮に見えてしまいました。(写真下)

駅や街の掲示板でみる世間一般の掲示物は、これが普通の掲示物なんですよね。
えんぱーくの掲示に、イベント案内などが多いと言うことは、そこにいろんな活動があって、ある意味、活性化していると言っていいと思います。
2013年02月19日
キャラクター総選挙へのひとり言
既にわおん♪さんのブログや"しおじり.iBC"さんの開票速報でしおじりのキャラクター総選挙の結果は、報告されていますし、えんぱーくの3階の真中の大きな机のある横の壁柱にも掲示されています。(写真下)

結果をみると、1位~3位までのキャラクターは、いずれも着ぐるみをもっており、同じく着ぐるみのある「チロリス」君は第5位ですので、着ぐるみのあるキャラは、やはり存在感があるのですね。
そして、われらの「えんれんじゃー」はというと、第6位の大健闘でした。
さて、ダントツ1位の「玄蕃サラ」ですが、このところ世界で大活躍の女子スキージャンプの高梨沙羅ちゃんと同じ名前なんですね。"サラ"と言う名前は、一等賞になるような縁起のいい名前なんですかね?

そして、われらの「えんれんじゃー」はというと、第6位の大健闘でした。
さて、ダントツ1位の「玄蕃サラ」ですが、このところ世界で大活躍の女子スキージャンプの高梨沙羅ちゃんと同じ名前なんですね。"サラ"と言う名前は、一等賞になるような縁起のいい名前なんですかね?
2012年10月21日
壁柱のある美術館
以前「壁柱?のある美術館」として紹介した軽井沢にある「千住博美術館」に行ってきました。
えんぱーくの壁柱は、完全に建物の構造を支えていますが、ここの壁柱は、美術品の展示すのためのもので、中には曲面の壁柱もありました。
その他、ここの特徴は、普通の美術館と違って、順路がありませんし、床がフラットではなく山の斜面ぽく少し起伏していました。
又、ガラス張りですが、ブラインドカーテンから薄っすら透けて見える庭の木々の紅葉が襖絵のような趣でした。さらに壁柱に囲われた部屋では、照明光でなんとも言えない柔らかな雰囲気を作り出していました。
昨年10月にできたばかりであり、従来の美術館の概念と違って建物・庭も含めて、トータルを見せるように設計された美術館です。
残念ながら(当然ですが)、館内の写真は撮ることができませんでしたので、外から撮った写真です。

別館のミュージアムショップでは、えんぱーくのサインをデザインした寺田尚樹さんのテラダモケイも販売されていました。
えんぱーくの壁柱は、完全に建物の構造を支えていますが、ここの壁柱は、美術品の展示すのためのもので、中には曲面の壁柱もありました。
その他、ここの特徴は、普通の美術館と違って、順路がありませんし、床がフラットではなく山の斜面ぽく少し起伏していました。
又、ガラス張りですが、ブラインドカーテンから薄っすら透けて見える庭の木々の紅葉が襖絵のような趣でした。さらに壁柱に囲われた部屋では、照明光でなんとも言えない柔らかな雰囲気を作り出していました。
昨年10月にできたばかりであり、従来の美術館の概念と違って建物・庭も含めて、トータルを見せるように設計された美術館です。
残念ながら(当然ですが)、館内の写真は撮ることができませんでしたので、外から撮った写真です。


(クリックすると大きく見えます。写真右では、少し透けて内部が見えます。)
別館のミュージアムショップでは、えんぱーくのサインをデザインした寺田尚樹さんのテラダモケイも販売されていました。
2012年08月14日
オリンピックとビートルズ
いろんな感動をくれたオリンピックも終わりました。開会式では、ポール・マッカートニーが"Hey Jude"を歌い、
閉会式では、今は亡きジョン・レノンの"Imagine"の歌声と映像が流されました。
思えば、Beatlesが世界的に有名になったのは、1963年。その次の1964年には、東京オリンピックが開催されました。
その東京オリンピックの開会式や閉会式で、ジョンやポールのこのような演出は考えられなかったと思います。
今や、開会式や閉会式は、セレモニーというより、ショーですね。
もっとも、近代五輪の初期には、"芸術"という競技種目あったそうなので、式典がショーになっても不思議はありません。
閉会式では、今は亡きジョン・レノンの"Imagine"の歌声と映像が流されました。
思えば、Beatlesが世界的に有名になったのは、1963年。その次の1964年には、東京オリンピックが開催されました。
その東京オリンピックの開会式や閉会式で、ジョンやポールのこのような演出は考えられなかったと思います。
今や、開会式や閉会式は、セレモニーというより、ショーですね。
もっとも、近代五輪の初期には、"芸術"という競技種目あったそうなので、式典がショーになっても不思議はありません。
2012年07月23日
山雅人気衰えず!
昨日、雨の降らないことを祈って、アルウィンへ出かけました。(結果的に土砂降りにはなりませんでしたが、時々雨に降られました)試合結果は、3-0で山雅の快勝でした。

天気が良くなかったにもかかわらず、9000人弱の観客で、相変わらずの動員力でした。
観客も本当に子どもから年寄りまで、年代を越えた応援で盛り上がって、80を越えたようなお年寄りが、両手を挙げて「まつもと、やまが」と叫んでいる姿は感動モノでした。
又、試合前には、今年からインターハイの種目に加えられた女子サッカーの長野県代表の大町北高校女子サッカー部を激励する粋なイベントも行われました。

観客も本当に子どもから年寄りまで、年代を越えた応援で盛り上がって、80を越えたようなお年寄りが、両手を挙げて「まつもと、やまが」と叫んでいる姿は感動モノでした。
又、試合前には、今年からインターハイの種目に加えられた女子サッカーの長野県代表の大町北高校女子サッカー部を激励する粋なイベントも行われました。
2012年07月08日
国際化?の波
久しぶりの松本駅で、ふと見上げた時、「きっぷうりば」のサインがありました。何かいつもと違うなあ..と思ってよく見てみると、日本語・英語の他に、中国語とハングル語が記載されていました。(写真左)街中に出て、バスターミナルの前の表示にも、同様に中国語とハングル語がありました。(写真右)

空港や東京/京都のような観光地では、10年ほど前から、中国語とハングル語の記載がありましたが、いよいよ松本のような地方の観光地も中国や韓国からの観光客が大勢来ているということですね。
そういえば、松本城では、時々中国語を耳にしますし、先日乗った各駅停車の電車で、やたら早口の話声が聞こえると思って、よく聞いていると、中国語のようでした。


(クリックすると大きく見えます。)
空港や東京/京都のような観光地では、10年ほど前から、中国語とハングル語の記載がありましたが、いよいよ松本のような地方の観光地も中国や韓国からの観光客が大勢来ているということですね。
そういえば、松本城では、時々中国語を耳にしますし、先日乗った各駅停車の電車で、やたら早口の話声が聞こえると思って、よく聞いていると、中国語のようでした。
2012年05月25日
それぞれのウリは?

以前にえんぱーくの図書館の森のコートでの広域観光都市の展示をレポートしましたが、改めてポスターを見ると、その1つにアルプスを取り巻く7つ広域観光都市のウリ(キャッチコピー?)がそれを表す写真と共に書かれていました。
塩尻市のそれは、「槍・穂高と対峙する。」でした。そして塩尻の写真は、高ボッチあたりから撮ったと思われる槍ヶ岳と端っこに穂高連峰の一部が写っているものでした。ただ、塩尻の街中からは穂高は綺麗に見えますが、槍ヶ岳はほんの先っぽしか見えません。
その他6つの都市のウリは、
富山市:立山あおぐ特等席。
飛騨市:北アルプスを望む朝霧の里。
高山市:穂高望む天空の峰へ。
大町市:迫る山岳、勇壮なる黒部ダム
安曇野市:のびやかな田園と北アルプスの美しさ。
松本市:迫りくる穂高連峰望む上高地。
飛騨市:北アルプスを望む朝霧の里。
高山市:穂高望む天空の峰へ。
大町市:迫る山岳、勇壮なる黒部ダム
安曇野市:のびやかな田園と北アルプスの美しさ。
松本市:迫りくる穂高連峰望む上高地。
7つのキャッチコピーの中に穂高が3つも使われているんですね。さすがに北アルプスの盟主・日本3位(奥穂高岳)の高さを誇る山です。
2012年05月21日
今日は、金環日食当日!
2、3日前の天気予報では、金環日食当日の天気は曇りだったのですが、天気予想に反して、これ以上の天気は望めないと言うくらい晴れ渡りました。日本各地での早朝からのフィーバーぶりは、すごいものでしたね。と言う訳で、極々普通のカメラ(デジコン)と安めの日食グラスで撮った写真です。(カメラのレンズ部分に日食グラスをあてて撮っていますので、手ぶれとかがひどいですね。)

えんレッドさんは、この前のブログの平出遺跡まで取材にお出かけだったようです。

庭の椅子のパンチングされた穴を通して、ピンホールでの太陽の姿も見えました(→)。
それにしても、太陽と月の大きさ、太陽と月と地球の距離の絶妙さに感服です。



えんレッドさんは、この前のブログの平出遺跡まで取材にお出かけだったようです。

庭の椅子のパンチングされた穴を通して、ピンホールでの太陽の姿も見えました(→)。
それにしても、太陽と月の大きさ、太陽と月と地球の距離の絶妙さに感服です。
2012年05月19日
金環日食..余話その③
いよいよ近づいてきた5月21日!..報道機関に取り上げられる機会も増えてきています。ここ塩尻は、以前に説明したように今回の金環日食の北限界線ぎりぎりということもあり、いろんなところで観察会が行われるようです。写真は、平出遺跡の観察会の準備の様子です。天体望遠鏡での拡大画像をテレビモニターに映して観察するようです。

えんぱーくでは、3階のプロジェクターでの金環日食説明のDVD映像は、途中1週間お休みがありましたが、今はナレーション付きにバージョンアップして上映されています。

そして今日、当日の予行演習ということで、日食グラス越しに太陽を撮影してみました。
後は、当日の天候に期待するのみなのですが、今の予報では、うす曇りで、運が良ければ、雲を透かして見えるかも...だそうです。
話は変わりますが、以前のブログで星ガールなんて勝手にネーミングしていましたが、正式?には「宙(そら)ガール」と呼ぶそうです。

えんぱーくでは、3階のプロジェクターでの金環日食説明のDVD映像は、途中1週間お休みがありましたが、今はナレーション付きにバージョンアップして上映されています。
そして今日、当日の予行演習ということで、日食グラス越しに太陽を撮影してみました。
後は、当日の天候に期待するのみなのですが、今の予報では、うす曇りで、運が良ければ、雲を透かして見えるかも...だそうです。
話は変わりますが、以前のブログで星ガールなんて勝手にネーミングしていましたが、正式?には「宙(そら)ガール」と呼ぶそうです。
2012年05月13日
金環日食..余話その②
今年は、宇宙ショーは金環日食だけではないようです。6月6日の「金星の太陽面通過(写真左)」と金星が月の影に隠れる8月14日の「金星食(写真右:左下の雫のように見えるのが金星)」も見られるとのことです。

「金星の太陽面通過」でも日食グラスが必須ツールなので、万が一5月21日が晴れなくて、金環日食時に日食グラスが使えなくても、6月6日には日食グラスが使えます。そして、「金星の太陽面通過」は、約6時間に渡って続くそうです。
話は変わりますが、今日は久しぶりにすっきりと晴れ渡り、えんぱーくから見る穂高連峰には、雪解け時の雪形をはっきりと見ることができました。



「金星の太陽面通過」でも日食グラスが必須ツールなので、万が一5月21日が晴れなくて、金環日食時に日食グラスが使えなくても、6月6日には日食グラスが使えます。そして、「金星の太陽面通過」は、約6時間に渡って続くそうです。
話は変わりますが、今日は久しぶりにすっきりと晴れ渡り、えんぱーくから見る穂高連峰には、雪解け時の雪形をはっきりと見ることができました。

2012年05月02日
金環日食..余話

「ベイリー・ビーズ」と言った現象が見られる可能性があるということです。(写真右)要は月の地形の凹凸で、太陽の光が遮られたり見えたりして、ビーズ(数珠)のように見えるらしいです。
ところがこの北限界線が、NASAと国立天文台での予想が違っています。又、月探査衛星「かぐや」のデータで補正されたものも上記機関の予想データと違っています。要因は太陽や月が真球でないことや、ベイリービーズを金環日食とみなさないなどによって差が出ているらしいです。
詳細を知りたい方は、こちらからご覧ください。
2012年04月30日
アルウィンにて
このブログでも時々松本山雅のことを取り上げていましたが、今日はアルウィンまで行ってきました。地域リーグ(JFLの下のカテゴリー)の時は、入場料がタダだったこともあり、何回か出かけていましたが、J2になってからは初めてでした。
今日は連休中でもあり、きっと大勢の人が来るのだろうと予測して、アイシティに駐車してバスでアルウィンに行くことにしました。ところが既にアイシティのあの広い駐車場が既に満杯状態でした。そして、バスでアルウィンに着いたところ、ゲートへ行くにも長蛇の列でした。(写真→で遠くに見えるのがアルウィンです。)まだキックオフの1.5時間前だと言うのに..です。
さらに観客席の状態は、キックオフ1時間前に既にこの状態です。

空席があるのは、S席やA席といった入場料が高い席です。最終的に集まったサポーターは1万2千人余りでした。本当に観客動員力は、J1並みですね。
試合の方は、残念ながら、スコアレスドローでした。

さらに観客席の状態は、キックオフ1時間前に既にこの状態です。

試合の方は、残念ながら、スコアレスドローでした。
2012年04月02日
100万人余話
えんぱーく来館者100万人を数えていたのは、来場者カウンターという機器だと思います。えんぱーくの場合、1階の正面玄関、西口、東口と3階の駐車場連絡通路入口の4箇所のセンサーでカウントしているようです。下の写真がそのセンサーじゃないかと思います。

この方法では入る人と出る人の区別が付かないので、両方の数をカウントして、その結果の半分を来館者数としていると聞きました。ですから、1日のうちに何回も出入りするとその度カウントされます。腕を組んだ恋人達は、多分1人でカウントされますし、子どもを抱っこして入った場合も1人と数えられると思います。と言うことで、そんなに厳密に数えてはいませんが、細かなことを言わず、マクロに捉えて100万人達成です。
私事ですが....
「100万人達成日をあてようキャンペーン」で3月30日を当ててしまいました。当たった人は全部で18人だそうです。最初の説明では、その中から抽選で記念品がもらえるとの話でしたが、新聞によると、当たった人全員に記念品をいただけるようです。やった!!


この方法では入る人と出る人の区別が付かないので、両方の数をカウントして、その結果の半分を来館者数としていると聞きました。ですから、1日のうちに何回も出入りするとその度カウントされます。腕を組んだ恋人達は、多分1人でカウントされますし、子どもを抱っこして入った場合も1人と数えられると思います。と言うことで、そんなに厳密に数えてはいませんが、細かなことを言わず、マクロに捉えて100万人達成です。
私事ですが....
「100万人達成日をあてようキャンペーン」で3月30日を当ててしまいました。当たった人は全部で18人だそうです。最初の説明では、その中から抽選で記念品がもらえるとの話でしたが、新聞によると、当たった人全員に記念品をいただけるようです。やった!!
2012年03月28日
山雅のチケット
今日は、えんぱーくの休館日なので、えんぱーく近くでのネタです。えんぱーく近くのコンビニに松本山雅のチケット購入のポスターが貼られています。

このコンビニでは、マルチコピー機を使って、山雅のホームゲームの”アルウィン”でのチケットを購入できるようです。勿論、インターネットでも「チケットぴあ」から予約することはできます。
それにしてもさすがに、流行に敏なコンビニです。JFL時代からチケット販売をやっていたのかもわかりませんが、今、J2昇格で注目を集めている山雅のチケットを改めて宣伝するところがすごいです。
そして、このあいだからは、ご当地メニュー「きむたくご飯」のおにぎりを発売していましたよね。

このコンビニでは、マルチコピー機を使って、山雅のホームゲームの”アルウィン”でのチケットを購入できるようです。勿論、インターネットでも「チケットぴあ」から予約することはできます。
それにしてもさすがに、流行に敏なコンビニです。JFL時代からチケット販売をやっていたのかもわかりませんが、今、J2昇格で注目を集めている山雅のチケットを改めて宣伝するところがすごいです。
そして、このあいだからは、ご当地メニュー「きむたくご飯」のおにぎりを発売していましたよね。