2011年12月27日
年末の風景
今年は、クリスマス寒波とやらで、荒れ模様の天気と真冬日に近い日々が続いていましたが、とりあえず、天気だけはいつもの冬らしく晴れ渡った空になりました。

街中では12/25までのクリスマスデコレーションもなくなり、門松飾り等の新年への準備も始まっています。特に年末と言って景色が変わる訳はないですが、街中をあるいていても年末のあわただしさが伝わってくるようでした。...今日は何の捻りもない素直な投稿でした。
(えんぱーくは、明日12/28~来年1/4までの長期の年末年始の休館になりますので、このブログもお休みさせていただきます。ちょっと早いですが、皆様、よいお年をお迎え下さい。)

(えんぱーくは、明日12/28~来年1/4までの長期の年末年始の休館になりますので、このブログもお休みさせていただきます。ちょっと早いですが、皆様、よいお年をお迎え下さい。)
2011年12月26日
資料整理日
今日は、12月の最終月曜日で、資料整理日なので図書館はお休みでした。

となると、えんぱーくは12/28(水)から年末年始の休館となるので、図書館で本を借りられるのは、年内は明日(12/27)だけになります。通常は、1度に借りられる本の数は、15冊/2週間なのですが、年末特別貸出では、20冊だそうです。本の返却は、だいぶ前にえんイエローさんが案内してくれたように、休館日でもえんぱーくの西側に返却口があります。
話は変わりますが、ガラス張りのえんぱーくは、今日のように真冬日的な日でも日があたると温室効果なのか、窓際の席は、汗ばむぐらい暖かいですね。

話は変わりますが、ガラス張りのえんぱーくは、今日のように真冬日的な日でも日があたると温室効果なのか、窓際の席は、汗ばむぐらい暖かいですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:13
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月25日
「税の関する標語」受賞作品

この中で、佳作の「消費税 未来のための貯金箱」の標語には、「...であって欲しい」という代弁標語のような気がしました。
ところで、防火とか防犯のポスターの受賞作品展示は、3階の市民サロンでおこなわれているのに、この受賞作品の掲示は、何故フリーコミュニティに掲示されたのでしょうかね?
Posted by えんれんじゃー at
20:02
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月24日
MARUZEN
先週の予告?通り、今日は旧ベルモール25の後に、新しく松本にオープンしたMARUZENへ行ってきました。

噂には聞いていましたが、すごい人出でした。7つあるレジには、長蛇の列..「最後尾」と書かれたプラカードまで出動していました。本の数も半端じゃありません。とにかく専門書は、都会の本屋さんにひけをとらないくらい並んでいました。

(写真左:レジの様子、写真右:専門書の本棚) 公称80万冊だそうです。目的が違うので、単純に比較はできませんが、えんぱーくの図書館で開架されている本が児童書を含め約20万冊ですので、その本の多さがわかるというものです。
このような賑わいが続いていけば、街も活気づくと思います。
このMARUZENにも文具売り場もありましたが、なんで本屋さんには文具売り場が併設されるのでしょうね。



このような賑わいが続いていけば、街も活気づくと思います。
このMARUZENにも文具売り場もありましたが、なんで本屋さんには文具売り場が併設されるのでしょうね。
2011年12月23日
穂高岳とクリスマスリース
何の脈絡もないタイトルです。そして、内容の共通性もありません。敢えて言うなら、えんぱーくで見たものです。
今日、久しぶりに穂高岳が顔を出しました。

このところ上空は晴れていても、西の空は、雪雲に覆われて終日顔を出すことがありませんでしたが、今日は、少し黒っぽい雲の下に雪が舞っているような少し荒れ気味の穂高岳の姿を見ることができました。明日から天気は荒れ模様のようなので、又しばらく穂高は見えないと思います。(えんぱーくの展望テラスは、閉鎖され立入禁止なので駐車場との連絡通路から撮りました。)
えんぱーくのメインのクリスマスイベントは、12月4日に終わっていますが、世間では、明日がクリスマス・イブなので、えんぱーくの中では、まだ壁柱等にクリスマスの飾り付けを見ることができます。その飾り付けのうちクリスマス・リースを紹介します。

(クリックすると大きく見えます。) 写真左が、太陽のコートのリースで、枯れた花や木の実でできています。写真右は、図書館のメイン通路のミニギャラリーの壁柱に飾られていたワインの栓のコルクで作られたリースです。
今日、久しぶりに穂高岳が顔を出しました。

えんぱーくのメインのクリスマスイベントは、12月4日に終わっていますが、世間では、明日がクリスマス・イブなので、えんぱーくの中では、まだ壁柱等にクリスマスの飾り付けを見ることができます。その飾り付けのうちクリスマス・リースを紹介します。


Posted by えんれんじゃー at
20:53
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月22日
藤田浩子さんのお話し会&講演会
又しても、来年のイベントの紹介です。なんせ、えんぱーくは、えんイエローさんの紹介にあったように、12/28~1/4まで8日間お休みなので、その分早めのPRが必要です。

..と言うことで、1月7日(土)に藤田浩子さんのお話し会(午前中)&講演会(午後)開かれます。お話し会は、小道具を使った楽しいお話しのようです。詳細は、写真→をクリックし、大きくしてご覧ください。
そして、その関連企画として、えんぱーく図書館1階のギャラリーには、その小道具が展示されています。写真↓は、手袋を使った小道具のようです。この他にも数種類の小道具が展示されています。

昔の子ども達は、今のようにおもちゃが溢れていなかったので、身近なものを遊び道具に変身させていました。写真↑のような手袋を使った指人形遊びもありましたね。

..と言うことで、1月7日(土)に藤田浩子さんのお話し会(午前中)&講演会(午後)開かれます。お話し会は、小道具を使った楽しいお話しのようです。詳細は、写真→をクリックし、大きくしてご覧ください。
そして、その関連企画として、えんぱーく図書館1階のギャラリーには、その小道具が展示されています。写真↓は、手袋を使った小道具のようです。この他にも数種類の小道具が展示されています。

2011年12月21日
イルミネーション
えんイエローさんがアップしていた塩尻駅のイルミネーションを改めて見に行きました。(工事中の記事は以前アップしましたが...)
数年前に比べて、パワーアップしていて、塩尻駅のロータリーの中、全てが光に包まれていました。

実はえんぱーくにもイルミネーションがあるのをこの間、知りました。ウィングロード側からえんぱーくをちょっと見上げてください。えんぱーく4階の商工会議所のガラス越しにその光が見えます。

(左は、えんぱーく正面で、左上に青く見えるのが商工会議所のイルミネーションです。右はそのアップです。)
考えてみれば、商工会議所は「イルミネーションコンテスト2011」の事務局なので、そのPRも兼ねているのでしょうね。
数年前に比べて、パワーアップしていて、塩尻駅のロータリーの中、全てが光に包まれていました。

実はえんぱーくにもイルミネーションがあるのをこの間、知りました。ウィングロード側からえんぱーくをちょっと見上げてください。えんぱーく4階の商工会議所のガラス越しにその光が見えます。


(左は、えんぱーく正面で、左上に青く見えるのが商工会議所のイルミネーションです。右はそのアップです。)
考えてみれば、商工会議所は「イルミネーションコンテスト2011」の事務局なので、そのPRも兼ねているのでしょうね。
2011年12月20日
冬季閉鎖!
冬季閉鎖なんていうと、どこか山奥の峠道かと思いますが、えんぱーくの展望テラスと芝生広場のことです。昨年の例によれば、これから4月初めまで閉鎖になります。

芝生広場の方は、芝の養生と言うことで、一旦開放されましたが、5月中から6月初めまで、閉鎖されました。これからに時期は、穂高の輝く雪景色がみえるのに、残念です。辛うじて、えんぱーく3階の西側(音楽練習室の近く)から非常階段越しに見えますが...
(写真左は、3階から展望テラスへの階段の前、写真右は、芝生広場の入り口です。クリックすると大きくなります。)
えんイエローさんのブログで紹介されていた「穂高岳の会」の人の話では、仕方がないので、市営駐車場の屋上から撮影するそうです。


芝生広場の方は、芝の養生と言うことで、一旦開放されましたが、5月中から6月初めまで、閉鎖されました。これからに時期は、穂高の輝く雪景色がみえるのに、残念です。辛うじて、えんぱーく3階の西側(音楽練習室の近く)から非常階段越しに見えますが...
(写真左は、3階から展望テラスへの階段の前、写真右は、芝生広場の入り口です。クリックすると大きくなります。)
えんイエローさんのブログで紹介されていた「穂高岳の会」の人の話では、仕方がないので、市営駐車場の屋上から撮影するそうです。
Posted by えんれんじゃー at
20:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月19日
高校生に夢を!!
今年もあと残すところ2週間を切りました。これ位なら、来年のことを言っても鬼に笑われないと思いますので、イベントをお知らせします。

来年早々(1/7~1/16)「高校生に夢を~写真展~」が開催されます。中国新疆ウイグル自治区にある未踏峰に挑戦した先生たちの記録の写真展です。主催は、えんぱーくらぶ・子育て青少年をサポートする会で、えんぱーくの来場者数に大きく貢献している高校生達の夢を応援するための企画です。(そういえば、昨年もえんぱーくらぶでは、中高生への応援企画「天までとどけ!ドリームメッセージ」を行いました。)
先生達の講演会や交流会も予定されています。高校生に限りませんので是非おいで下さい。

来年早々(1/7~1/16)「高校生に夢を~写真展~」が開催されます。中国新疆ウイグル自治区にある未踏峰に挑戦した先生たちの記録の写真展です。主催は、えんぱーくらぶ・子育て青少年をサポートする会で、えんぱーくの来場者数に大きく貢献している高校生達の夢を応援するための企画です。(そういえば、昨年もえんぱーくらぶでは、中高生への応援企画「天までとどけ!ドリームメッセージ」を行いました。)
先生達の講演会や交流会も予定されています。高校生に限りませんので是非おいで下さい。
(クリックすると大きくなります ↑ )
2011年12月18日
アリオ松本
野暮用で松本に出かけたついでに、16日に「エスパ」から新装オープンした「アリオ松本」に寄ってみました。
まだオープン3日目のせいか、大勢の人で賑わっていました。やはり、ターゲットになっているヤンママ、ヤンパパが多かったですね。「LOFT」もぐるっと見回ってみました。時代を反映して、スマートフォンのカバーケースが幅を利かしていました。
この賑わいが持続し、少しでも郊外から客足を取り戻せたら、街中が活気づくのでしょうね。

松本の街中では、以前からある「松本山雅」の応援の横断幕やのぼり旗に加えて、祝J2昇格セールのポスターも見られました。(昨日は、横浜Fマリノスに完敗でしたが..)
「アリオ松本」に続いて、旧ベルモール25には、大型書店「丸善」が22日に開店するそうなので、来週も松本にでかけてみるかな..?

この賑わいが持続し、少しでも郊外から客足を取り戻せたら、街中が活気づくのでしょうね。

松本の街中では、以前からある「松本山雅」の応援の横断幕やのぼり旗に加えて、祝J2昇格セールのポスターも見られました。(昨日は、横浜Fマリノスに完敗でしたが..)
「アリオ松本」に続いて、旧ベルモール25には、大型書店「丸善」が22日に開店するそうなので、来週も松本にでかけてみるかな..?
2011年12月17日
えんぱーくでの印刷
以前、えんぱーく2階にある印刷機の利用がかなりお得です...とレポートしましたが、ここで、料金の見直しが行われるようです。今までは紙代も込み(一般の紙に印刷する場合で、色紙や特殊な紙は、利用者が用意していました。)での料金だったのですが、来年1月5日からは、紙は利用者が用意することなるようです。

←えんぱーく2階の総合受付にそのお知らせが掲示されていました。(クリックすると大きくなります。)
それでも、かなりお安い料金だと思います。
このお知らせに「印刷機の利用はえんぱーくの使用者に限る」との追加制限が書かれていますが、これは、えんぱーくの施設を使用したチラシやポスターの印刷に限ると言う意味なのか?えんぱーくを使用する人なら誰でも利用できると言う意味なのか?後者だとすると、えんぱーくへ来ていること自体、使用していることになり、それこそ誰でも利用できることになるような気がするのですが...

←えんぱーく2階の総合受付にそのお知らせが掲示されていました。(クリックすると大きくなります。)
それでも、かなりお安い料金だと思います。
このお知らせに「印刷機の利用はえんぱーくの使用者に限る」との追加制限が書かれていますが、これは、えんぱーくの施設を使用したチラシやポスターの印刷に限ると言う意味なのか?えんぱーくを使用する人なら誰でも利用できると言う意味なのか?後者だとすると、えんぱーくへ来ていること自体、使用していることになり、それこそ誰でも利用できることになるような気がするのですが...
Posted by えんれんじゃー at
20:21
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月16日
イベント内容の掲載
えんぱーくで開催されるイベントの内容を、えんぱーくのホームページにあるイベントカレンダーに掲載できます。見ていただくとわかりますが、現在、このイベントカレンダーに掲載されている内容は、図書館や子育て支援センター、市民交流センター総務課などが主催するイベントが殆どです。

実際えんぱーくで、頻繁に行われている壁柱を使ったミニ展示会や会議室を使ったミニイベントは殆ど掲載されていません。
実は、右の申請用紙(クリックすると、大きくなります)に必要事項を記入して、総合受付に提出するとホームページのイベントカレンダーに掲載してくれるそうです。この申請用紙は、チラシ用のラックにもありますが、総合受付でももらえると思います。ですから、会議室や壁柱の使用を申し込む時に、いっしょにこの掲載依頼もしてみてはいかがですか?

実際えんぱーくで、頻繁に行われている壁柱を使ったミニ展示会や会議室を使ったミニイベントは殆ど掲載されていません。
実は、右の申請用紙(クリックすると、大きくなります)に必要事項を記入して、総合受付に提出するとホームページのイベントカレンダーに掲載してくれるそうです。この申請用紙は、チラシ用のラックにもありますが、総合受付でももらえると思います。ですから、会議室や壁柱の使用を申し込む時に、いっしょにこの掲載依頼もしてみてはいかがですか?
2011年12月15日
防犯ポスター展
えんぱーく3階の壁柱を使って、防犯ポスター展が開かれています。
先日アップした防火ポスター展と同じ場所です。去年も同じ順番で展覧会がありました。学校では、毎年の恒例行事なのでしょうね。
夕方に3階を通った時、制服姿のお巡りさんの姿が見えたので、何か事件でも起こったのかと心配しましたが、どうもこの防犯ポスター展の表彰式が行われていたようです。お巡りさんは、その表彰式出席のため見えられていたようです。

夕方に3階を通った時、制服姿のお巡りさんの姿が見えたので、何か事件でも起こったのかと心配しましたが、どうもこの防犯ポスター展の表彰式が行われていたようです。お巡りさんは、その表彰式出席のため見えられていたようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:58
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月14日
JR九州のCM..その後のその③
このネタは、何度もアップさせてもらいましたが、今日もそのネタでえんぱーくの休館日を凌ぎます。前回アップした内容は、カンヌ国際広告祭のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞したことでしたが、今回は、全日本シーエム放送連盟(ACC)が選定した「第51回ACC CMフェスティバル」のグランブリに「九州新幹線全線開業総集編」が受賞したので、柳の下のドジョウじゃありませんが、再々度投稿しています。「総集編」とテレビ部門での受賞ということは、YouTubeで300万を越える再生回数を記録したオリジナル版ではないようです。いずれにしても、今までの既成メディアからスタートしたものではなく、結果として、いわゆるソーシャルメディアから発信されたCMがグランプリを受賞する時代になったのですね。(↓ は、受賞作品でありません。いっぱいある派生バージョンの1つです。)
このバージョン(↑)は、CMソング「Boom!」の歌詞の和訳がテロップとして流れます。映像もオリジナルのものではなく、少し違った映像です。
このバージョン(↑)は、CMソング「Boom!」の歌詞の和訳がテロップとして流れます。映像もオリジナルのものではなく、少し違った映像です。
2011年12月13日
フリーコミュニティの使い方
えんぱーくの2階の東南隅にフリーコミュニティがありますが、ここでは、市民活動の会議やボランティアの作業に使われています。(勿論、空いている時は、学生さんがお勉強をしています。なんせ3階の椅子より座り心地がいいですから...)そして、開催されるイベントもあります。

(↑ クリックすると大きくなります ↑)
左の「ワンポイント栄養セミナー」の12月の講座は終わったようですが、1月~5月まで毎月開催されるようです。右の「大人のための絵本読みがたり」は、今週末の土曜日に毎週開かれている「ミニおしゃべりひろば」とのコラボのようです。えんぱーくクリスマスでのジャズコンサートでも「絵本読みがたり」とジャズがコラボしていましたが、最近は、子ども達のための「読み聞かせ」と並んで、大人のための「読みがたり」も注目されているようです。

話は変わりますが、昨日八ヶ岳の記事をアップしましたが、今日えんぱーくへの連絡通路から、穂高岳を見ることができました。それも奥穂と前穂の周りは、雲に覆われて、雲海の中の穂高って雰囲気でした。


左の「ワンポイント栄養セミナー」の12月の講座は終わったようですが、1月~5月まで毎月開催されるようです。右の「大人のための絵本読みがたり」は、今週末の土曜日に毎週開かれている「ミニおしゃべりひろば」とのコラボのようです。えんぱーくクリスマスでのジャズコンサートでも「絵本読みがたり」とジャズがコラボしていましたが、最近は、子ども達のための「読み聞かせ」と並んで、大人のための「読みがたり」も注目されているようです。

話は変わりますが、昨日八ヶ岳の記事をアップしましたが、今日えんぱーくへの連絡通路から、穂高岳を見ることができました。それも奥穂と前穂の周りは、雲に覆われて、雲海の中の穂高って雰囲気でした。
2011年12月12日
こちら側には、八ヶ岳..
昨日今日は、結構暖かくて、先日少し積もった雪も日陰を除いて融けたので、施錠されていたえんぱーくの展望テラスへの扉も、今日は開かれていました。そこで展望テラスに出てみると、西側の穂高連峰は雲に隠れていましたが、反対側の八ヶ岳は、塩尻峠越しに白く輝いた姿を見せてくれました。

いくら暖かくてもやはり冬です。展望テラスでは、風が強くて、ちょっと寒さを感じました。
話は変わりますが、
先週のえんぱーくクリスマスの様子が、えんぱーくらぶのホームページにスライドショーとして掲載されています。

話は変わりますが、
先週のえんぱーくクリスマスの様子が、えんぱーくらぶのホームページにスライドショーとして掲載されています。
Posted by えんれんじゃー at
20:17
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月11日
銀杏並木のその後
このブログでもアップしましたし、NHKの「撮るしん」でも落葉の決定的瞬間として紹介された市役所(レザンホール)前の銀杏並木ですが、もうすっかり葉を落として、枝も剪定され、坊主頭の様な姿になっていました。

これだけ切り込んでも、来年になるといつものように枝が伸びて、葉っぱがいっぱいになるんです。葉が茂っている状態を想像すると、木の生命力に感服してしまいます。

ついでにちょっと覗いたレザンホールのロビー(廊下)では、クリスマスの装飾の展示が行われていました。


ついでにちょっと覗いたレザンホールのロビー(廊下)では、クリスマスの装飾の展示が行われていました。
2011年12月10日
夜空のステージ
ちょっと遅い報告ですが、えんぱーくクリスマスの夜の水のコートで開催されたジャズコンサートと終わった後、ちょっとした発見?をしました。何気なく上を見上げると、水のコートの吹抜けの天窓にいままで演奏が行われていたステージが映っていました。

天窓が適度に傾いているので、真上から映り込みではなく、ちょっと面白い角度で映っていました。そして、まるで夜空の中にステージがあるような感じがしました。こんな風に見えるのなら、3階から天窓を見ていても良かったかな?なんて思いました。(もっとも、それでは肝心の音がちゃんと聞こえませんが..)

2011年12月09日
雪景色
とうとう少し積もりましたね。今年は秋が暖かかったので、その続きで、年内は雪も積もらないかなと勝手に思っていましたが、少しですが薄っすらと雪化粧しました。えんぱーくでは、安全のためかの展望テラスへのドアは、施錠されていました。今日のような天気では、西側の穂高や遠くの北アルプスは全く見えませんでしたが、東側の高ボッチは、午後には雲が晴れてきて、木々の雪が白く輝いていました。

この写真は、えんぱーく3階から展望テラスへの階段から撮っています。写真右下には、誰か(5階のどこかのオフィスの人かな?)が作った雪だるまっぽいものが見えました。

Posted by えんれんじゃー at
20:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年12月08日
いつの間にか..
だいぶ前にえんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱が、赤と緑のクリスマスバージョンで飾られている写真をアップ(写真左)しましたが、いつの間にか、その一部が変更されて、犬?の姿(写真中)になっていました。

単にマグネットでくっつけてあるだけなので簡単に変更できます。きっと、ここの机で勉強している学生さんが、息抜きにちょっと遊んでみたのでしょうね。この隣の壁柱では、もっと大胆にロボットとお化け?(写真右)に変身していました。



単にマグネットでくっつけてあるだけなので簡単に変更できます。きっと、ここの机で勉強している学生さんが、息抜きにちょっと遊んでみたのでしょうね。この隣の壁柱では、もっと大胆にロボットとお化け?(写真右)に変身していました。
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく