2012年12月28日
ちょっと早いですが...
今年は、今日が仕事納めで、明日から年末年始休暇という所が多いと思います。えんぱーく(市民交流センター)も明日から休館になります。
と言うことで、メインエントランスの横には「謹賀新年」の垂れ幕がおろされ、お正月の準備も進んでいました。


話は変わりますが、知らないまに、図書館の"森のコート"で行われている「手塚治虫を装丁する」の展示作品が変わっていました。
さて、えんぱーくが休館になりますので、このブログも休館中はお休みします。今年1年閲覧いただきありがとうございました。
それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。
と言うことで、メインエントランスの横には「謹賀新年」の垂れ幕がおろされ、お正月の準備も進んでいました。


話は変わりますが、知らないまに、図書館の"森のコート"で行われている「手塚治虫を装丁する」の展示作品が変わっていました。
(クリックすると、大きくなります→)
さて、えんぱーくが休館になりますので、このブログも休館中はお休みします。今年1年閲覧いただきありがとうございました。
それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。
Posted by えんれんじゃー at
20:04
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月27日
えんぱーくの周り
まだ12月だと言うのに、すっかり真冬の気温になってしまいました。庭や道端に花はもうありません。そんな中、えんぱーく北側では、冬青(そよご)の赤い実がいっぱいなっていました。

葉っぱの緑と赤でクリスマスっぽい感じですが、日本のお正月の門松もナンテンと松で、緑と赤でした。

日当たりのいいえんぱーく南側のウッドデッキでは、すっかり葉を落とした辛夷の枝の先に、花芽も見られるようになりました。


日当たりのいいえんぱーく南側のウッドデッキでは、すっかり葉を落とした辛夷の枝の先に、花芽も見られるようになりました。
2012年12月25日
只今工事中
クリスマスだというのに、現実的なネタですみません。
駐車場の連絡通路から、えんぱーくに入ってすぐ左側の窓際で、床のフリーアクセスを取り外しての工事が行われています。(写真左)
そういえば、先週は、1階の子育て支援センターの窓際でも同様の工事が行われていました。
窓際は温室効果で暑くなりますが、その辺を考慮した空調のバランスの再設定なのでしょうか..?

それから、音楽練習室の北側に防火壁が下ろされ、入れなくなっています。(写真右:つきあたりが防火壁です)
こちらの方は、不評をかっていた音楽室の音が漏れることへの対策工事のようです。
駐車場の連絡通路から、えんぱーくに入ってすぐ左側の窓際で、床のフリーアクセスを取り外しての工事が行われています。(写真左)
そういえば、先週は、1階の子育て支援センターの窓際でも同様の工事が行われていました。
窓際は温室効果で暑くなりますが、その辺を考慮した空調のバランスの再設定なのでしょうか..?


それから、音楽練習室の北側に防火壁が下ろされ、入れなくなっています。(写真右:つきあたりが防火壁です)
こちらの方は、不評をかっていた音楽室の音が漏れることへの対策工事のようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:21
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月23日
ゆるキャラ達
クリスマス前の塩尻駅のクリスマスツリー(写真左)です。そのツリーの飾りの中に、"アルクマ"君が信州をPRしていました。(写真右)

アルクマ君は、わおん♪さんのキャラクター「げんすけ」も参加した今年の「ゆるキャラグランプリ2012」で、その知名度を活かして、長野県内ランキングでダントツ1位だったのですが、来年は松本のキャラクター「アルプちゃん」も参戦すると言う噂もあります。
塩尻でもハロウィンでデビューした"玄蕃サラ"ちゃんもいるし、来年もゆるキャラから目が離せないですね。


アルクマ君は、わおん♪さんのキャラクター「げんすけ」も参加した今年の「ゆるキャラグランプリ2012」で、その知名度を活かして、長野県内ランキングでダントツ1位だったのですが、来年は松本のキャラクター「アルプちゃん」も参戦すると言う噂もあります。
塩尻でもハロウィンでデビューした"玄蕃サラ"ちゃんもいるし、来年もゆるキャラから目が離せないですね。
2012年12月21日
これも恒例..

防火ポスター展、防犯ポスター展と続いて、今年も「小学生の税に関する標語」受賞作品の展示が行われています。
昨年はえんぱーく2階のフリーコミュニティで展示でしたが、今年は、何故か3階の市民サロンの「中学・高校の学校行事用掲示板」の壁柱での展示です。
(これじゃ読めないので、クリックして大きくして見て下さい。)
今年の受賞作品をざっと読んでみましたが、やたらと「未来」という言葉が読み込まれていました。確かに税金の使い道は、未来に繋がって欲しいですし、子ども達の期待にこたえる税金であって欲しいものです。
Posted by えんれんじゃー at
20:29
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月20日
お正月モード

えんぱーくでは、まだあちこちにクリスマスの飾り付けは、残っていますが、12/9に"えんぱーくクリスマス"が終わって、だんだんと新年モードに移行していっているようです。
年末年始の長期休館に伴なって貸出冊数が20冊(通常は15冊)までOKという「おこたde読書」の案内ポスターが、図書館の中をはじめえんぱーくのあちこちに、掲示されています。(写真左)
又、2階の総合受付の横や、図書館の展示コーナーには、お正月モードのナンテンが飾られています。(写真下)

Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月18日
計算済み??

こう言う見え方も考えて、計算ずくで、ここに飾ったとすればすごい!ですね。

全く関係ありませんが、フリーコミュニティの南側ブラインドは、電動ですべてが一緒に動きますが、何故か、東側のブラインドは、手動でガラス1枚分ごとに上下できます。
Posted by えんれんじゃー at
20:18
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月16日
例年通り..
予想していた通り、恒例の防火ポスター展の後は、恒例の防犯ポスター展が、えんぱーく3階市民サロンの壁柱を使って開かれています。

この写真にはありませんが、「その110蕃本当に必要」なんてコピーが防犯ポスターになる時代なんですね。
今回は、壁柱だけではなく、3階のプロジェクターでも、ポスター展の表彰風景や、1つ1つのポスターがスライドショーで見ることができます。

今回は、壁柱だけではなく、3階のプロジェクターでも、ポスター展の表彰風景や、1つ1つのポスターがスライドショーで見ることができます。
Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月14日
総選挙!?

ワインやレーズン、山賊焼き、そばなどをアレンジした5種類の候補があるようです。この写真のポスターは、えんぱーく3階の真中の壁柱にあります。
(クリックすると大きくなります→)
写真には写っていませんが、このポスターの右側に投票箱がありますので、お気に入りを投票してみて下さい。(この投票は、12/27までです。)
さて本物の総選挙ですが、えんぱーくのチラシが置かれているラックには、選挙公報がありますので、こちらも忘れずに投票して下さい。(こちらは12/16が投票日です)
Posted by えんれんじゃー at
20:03
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月13日
冬期閉鎖!
真冬並みの寒さが続いて、今日は久しぶりの快晴でした。西の空を見ると、すっかり雪化粧した穂高連峰が青空の中に、くっきりと真っ白の姿を見せてくれました。
えんぱーくの展望テラスからもきれいに見えるだろうと思って、階段を上ろうとすると、「冬季閉鎖」の案内がありました。(写真右:3階から展望広場への階段、写真左:5階の芝生広場の入口)

例年だと、年明けからとか、もっと年末から閉鎖されていたのですが、今年は、雪が積もったのが、早かったせいで、早くも閉鎖となったようです。

仕方がないので、帰りがけに駐車場との連絡通路から撮ってみました。もう少し待っていると、空がもっとピンク色になった写真が撮れたかも..?
えんぱーくの展望テラスからもきれいに見えるだろうと思って、階段を上ろうとすると、「冬季閉鎖」の案内がありました。(写真右:3階から展望広場への階段、写真左:5階の芝生広場の入口)


例年だと、年明けからとか、もっと年末から閉鎖されていたのですが、今年は、雪が積もったのが、早かったせいで、早くも閉鎖となったようです。

Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月11日
小学生の想い
えんぱーくでのクリスマスイベント「えんぱーくクリスマス2012」も終わって、駐車場からえんぱーくへの入口にある壁柱での掲示がぐっと減りました。(写真左)
その中で、黄色のA4のかわいいポスターがありました。塩尻西小学校6年生が企画した「地域でニコニコクリスマスイベント」のポスターです。

この写真では、見えないので、勝手ながら、その中に書かれていた文を掲載させてもらいます。
"私達は、この塩尻が大好きです。そして、「市街地の活性化」のお手伝いができたらいいなと考え、このイベントを企画しました。"
大人も頑張らなきゃ小学生に笑われてしまいますね。
そして、このイベントのお知らせは、3階学習室近くの壁柱にも貼られています。(写真右)ここの「中学・高校の学校行事用掲示板」と言うタイトルも、小学校を追加しなければいけないですね。
その中で、黄色のA4のかわいいポスターがありました。塩尻西小学校6年生が企画した「地域でニコニコクリスマスイベント」のポスターです。


この写真では、見えないので、勝手ながら、その中に書かれていた文を掲載させてもらいます。
"私達は、この塩尻が大好きです。そして、「市街地の活性化」のお手伝いができたらいいなと考え、このイベントを企画しました。"
大人も頑張らなきゃ小学生に笑われてしまいますね。
そして、このイベントのお知らせは、3階学習室近くの壁柱にも貼られています。(写真右)ここの「中学・高校の学校行事用掲示板」と言うタイトルも、小学校を追加しなければいけないですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:03
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月09日
えんぱーくクリスマス2012
ホワイトクリスマスと言えば、聞こえはいいですが、朝から小雪と強風で、真冬並みの寒い寒い日になってしまいました。
そのせいか、今日のえんぱーくは、イベント「えんぱーくクリスマス2012」をやっている割に人が少ないように見えましたが、どうも行った時間帯がよくなかったようです。オープニングコンサートも終わって後でしたし、今年は、午後からの催しが多かったようです。それでも、イベントを行っている会議室では、多くの人が参加していました。

買い物がてら、ウィングロードに入ると、恒例のミニコンサートが開かれており、おなじみのクリスマスの歌声が聞こえてきました。
そのせいか、今日のえんぱーくは、イベント「えんぱーくクリスマス2012」をやっている割に人が少ないように見えましたが、どうも行った時間帯がよくなかったようです。オープニングコンサートも終わって後でしたし、今年は、午後からの催しが多かったようです。それでも、イベントを行っている会議室では、多くの人が参加していました。


買い物がてら、ウィングロードに入ると、恒例のミニコンサートが開かれており、おなじみのクリスマスの歌声が聞こえてきました。
Posted by えんれんじゃー at
20:35
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月07日
もう一つの飾り付け
えんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱に、先日紹介したデコレーションとは別にクリスマス向けの飾り付けが取り付けられていました。

パッと見た時に、毎年塩尻駅前を飾っているイルミネーションが思い浮かびました。
今年は駅前が工事中のため、イルミネーションも中止のようです。
えんぱーくのこの飾りつけにライトアップすれば、駅前のイルミネーションの代わりに楽しめそうですが、ちょっと無理な注文ですね。

今年は駅前が工事中のため、イルミネーションも中止のようです。
えんぱーくのこの飾りつけにライトアップすれば、駅前のイルミネーションの代わりに楽しめそうですが、ちょっと無理な注文ですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:08
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月06日
図工・美術作品展
306号室で開催されている「科学作品展」と並んで、えんぱーく3階の市民サロンの東側いっぱいに塩尻市の小中学生達「図工・美術作品展」が開催されています。

小学生の作品はやはり写生が多いですが、中学生ともなれば、ポスターやイラスト作品も展示されており、きれいにグラデーションを描いたり、文字をデザインしたり多彩な作品があります。
周りを見ると、おじいさんとおばあさんが孫の作品をじっくり眺めた後で、携帯電話で写真を撮っていました。
この展示は、明日(12/7<金>)までですので、お忘れなく!


(クリックすると大きく見えます)
壁柱だけでは展示し切れなくて10台弱のパネルも使っての展示です。小学生の作品はやはり写生が多いですが、中学生ともなれば、ポスターやイラスト作品も展示されており、きれいにグラデーションを描いたり、文字をデザインしたり多彩な作品があります。
周りを見ると、おじいさんとおばあさんが孫の作品をじっくり眺めた後で、携帯電話で写真を撮っていました。
この展示は、明日(12/7<金>)までですので、お忘れなく!
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月04日
"塩尻市小・中学校 科学作品展"
えんぱーく3階の306号室で、「えんぱークリスマス2012」のイベントの一環として、"塩尻市小・中学校 科学作品展"が開かれています。

内容的には、たぶん夏休みの自由研究の優秀作品の展示だと思います。
テーマは、昔ながらの植物の成長観察もありましたが、太陽熱や酸性雨に関するものもあり、時代を感じさせてくれました。又、説明文に写真が多いというのもデジカメの普及のおかげなのでしょうね。
その中で、脈拍数の研究があり、ビールを飲んだ時の脈拍数を調査した内容がありました。さすがに自分を被験者にする訳にいかないので、お父さん・お母さんの脈拍数を測定していました。
この展示は、えんぱーくクリスマス当日(12/9<日>)まで開催されています。

テーマは、昔ながらの植物の成長観察もありましたが、太陽熱や酸性雨に関するものもあり、時代を感じさせてくれました。又、説明文に写真が多いというのもデジカメの普及のおかげなのでしょうね。
その中で、脈拍数の研究があり、ビールを飲んだ時の脈拍数を調査した内容がありました。さすがに自分を被験者にする訳にいかないので、お父さん・お母さんの脈拍数を測定していました。
この展示は、えんぱーくクリスマス当日(12/9<日>)まで開催されています。
Posted by えんれんじゃー at
20:15
│リアルタイムえんぱーく
2012年12月02日
「手塚治虫を装丁する」

先日展示作業中をレポートしましたが、単なる手塚治虫特集ではなく、日本図書設計家協会のクリエイター達が手塚マンガのブックカバーのデザインを行うという企画の結果の展示でした。
どうやら、マンガの1シーンを活かしたデザインというのが条件のようです。
写真右(クリックすると大きくなります)の「三つ目がとおる」では、三つ目となった主人公を採用したデザインと三つ目を封印された主人公を使ったデザインで、マンガの印象が違ってしまいますね
Posted by えんれんじゃー at
20:06
│リアルタイムえんぱーく