2011年04月29日

残念ながら..

 えんぱーくの周りに植えられた辛夷(コブシ)の木ですが、もう花は散ってしまい、緑の葉っぱが目立つようになってきています。ところが、県道側の2本は、花も咲かなかったですし、葉も出てきません。花が咲かなくても、葉っぱが出てきた木もあったので、そうなるのかなと見守ってきましたが、残念ながら、今年の寒暖の差の激しかった冬を越せずに根付かなかったようです。

(えんぱーく3階から見下げて撮りました)
   


Posted by えんれんじゃー at 21:22リアルタイムえんぱーく

2011年04月28日

本家?を差し置いて...

 駐車場の連絡通路からえんぱーく3階へ入ったすぐの壁柱にえんぱーくらぶの会員でもあるわおん♪さんの活動に関連したパンフレット等が貼ってあります。


 いろいろな活動をされているのだなあ..と改めて教えてもらいました。ところが、この壁柱は、3階に入ってすぐの面が、コンクリ面なので、資料を貼ってあるのは反対側の面になります。なので、えんぱーくへ入る時は気が付かなく通り過ぎてしまいます。帰りに忘れずにご覧になって下さい。

 わおん♪さんの今年の活動の売りは、「インターネット放送部」ですか?
 一番目立ちましたよ。

 ということで、本家のわおん♪さんより先にアップしてしまいました。
 (ごめんなさい!)  


Posted by えんれんじゃー at 20:38リアルタイムえんぱーく

2011年04月26日

撮影会?

今日えんぱーくに行くと、水のコートで、何か工事でもやっている様子...でも少し違う...あれ傘(正確にはアンブレラかな?)にライトが付いている。この雰囲気は、撮影会です。しかし、モデルさんや俳優さんの姿はみえません。話を聞くと、家具の宣伝用写真を撮っているとのことでした。(撮影の邪魔になったのか?「おひさま」のポスターは一時的に外されていました。)


えんぱーくは、建物の構造がある意味斬新なので、そんなことにも使えるんだなあ..と感心してしまいました。それなら、何かのドラマの1場面に使われる可能性もある??...なんて思ってしまいました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:27リアルタイムえんぱーく

2011年04月24日

さくらフェスタ..その後

 正確には、さくらフェスタのその後ではなく、レザンホール前のソメイヨシノ並木のその後です。先週のフェスタの賑わいがどこへ行ってしまったのかと思うほとんど通る人もいませんし、当然お店屋さんもありませんでした。

 今週そんなに暖かくならなかったせいか桜の花は、まだまだ見頃でしたが、今日は、風もあったので、潔く花びらを散らしていました。


 そして、散った花びらのピンクの絨毯の上を歩いて、短かった花の命を惜しんできました。
(下の白っぽく見えるのが、散った花びらです→)

 散った花びらを掃除しているおばさん達は、掃いても掃いても散ってくる花びらで大変そうでした。  


Posted by えんれんじゃー at 21:09塩尻ネタ

2011年04月23日

期日前投票所

 明日は、市会議員選挙ということで、朝から候補者の「最後のお願い」が何度も通り過ぎて行きました。最近は期日前投票が以前よりやりやすくなっているので、期日前投票を行う人が増えているようです。先日松本へ出かけた際に、松本駅のコンコースに期日前投票所を見つけました。駅中の投票所は、全国で初めてのことで、いい意味での前例となっているようです。

(このプレハブの壁の向こうが投票所です。)

 行政のサービス?がお役所に行かなくてもうけられる、お役所が人が集まるところでやって来てくれるなんて、時代が変わってきていることを実感しました。

 そういえば、駅中の投票所ほどインパクトはありませんが、えんぱーくでも「住民票」等一部の証明書を交付してもらえるんですよね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22思いつき

2011年04月21日

もうひとつのプロジェクター

 えんぱーく3階には、壁柱に画像を投影するプロジェクターがあります。場所は、エレベータの裏側(北側)の壁柱です。
 プロジェクターで投影されている内容を、今までも何回か紹介させてもらいましたが、ここに1日だけえんぱーくらぶのマスコットキャラクターのプロモーションスライドショーを流させてもらったことがあります。 

(写真は、「えんれんじゃー」ではなく、もう一つのキャラクター「えんじぇるず」のものです。えんれんじゃーのスライドショーは、「さくらフェスタ盛り上げ隊」さんのブログで紹介していただきました。)

 ところで、えんぱーく3階には、もうひとつプロジェクターが設置されています。場所は、3階から4階展望広場へ上がる階段の下あたりです。(写真の右上方をよく見て下さい、階段に隠れっぽいですが、ちゃんとプロジェクターがあります。)


 ただ、このプロジェクターで投影する壁柱の面は、コンクリのままなので、使うなら、とりあえず模造紙を貼るかスクリーン用の布を垂らす必要がありそうです。  


Posted by えんれんじゃー at 21:31えんぱーくの見所

2011年04月19日

森のコートの天窓

 先週は、「さくらフェスタ」ネタで、毎日投稿してきたので、今週は少しお休みをしようかと思っていましたが、仲間のえんブラック君が今までの出遅れ分をムキ?になって取り返そうと投稿しているので、負けてはいられないですね。
 さて、今日のネタは、えんぱーくの4つの吹抜けのうち「森のコート」の天窓についてです。3階より階段で展望テラスに出て、5階の展望テラスへ上がる階段の手前に「森のコート」の天窓があります。(左) この天窓は、建物設計時の構想では、蔦?の緑で覆われた姿で描かれていました。(右)
    



 そして春になった今、その緑の姿を実現すべく、蔦の茎が伸びていました。まだ葉っぱを見ることができませんが、夏になるまでには緑に覆われて、本当に森のコートらしくなることを期待することにします。


 ちなみに、「太陽のコート」の天窓は、太陽に因んでか、太陽電池が設置されています。  


Posted by えんれんじゃー at 21:21えんぱーくの見所

2011年04月17日

お花見日和

 何回も「下見」に行っていたので、当日に行かない訳にはいきませんよね。..と言うことで、さくらフェスタへ出かけてきました。この日に合わせたようにソメイヨシノが咲き誇り、さくらフェスタの始まりに合わせて、暖かくなり、朝曇っていた空も晴れ渡っていました。そして、レザンホール前の広場と市道の歩行者天国は人でいっぱいでした。

 青空に映える薄ピンク色の桜を十分堪能しました。今年はライトアップが中止になりましたが、漆黒の夜空に照明で照らされた桜もきれいなんですよね。

 このイベントを企画した皆様、ご苦労様でした。

 来年の今頃、今回被災された地域では、まだまだ復興の途上だと思いますが、お花見ができるぐらいの心の余裕ができていることを祈っています。

 最後に、レザンホールのガラスに映ったパノラマ風桜並木です。


<追伸>
えんブラック君が苦労して作った土嚢もちゃんと見てきたよ!!  


Posted by えんれんじゃー at 21:35塩尻ネタ

2011年04月16日

えんぱーくの花見

 ここ2~3日の初夏を思わせる気温で、以前のブログで紹介したえんぱーくのまわりに植えられている辛夷(コブシ)も満開となっているようです。

 今のところあまり大きくありませんが、そのうち大きく成長して、えんぱーくでの花見は、白いコブシの花で..なんていうことになるのでしょうか?

 そして、明日はさくらフェスタなので、今日は最後の「下見」に出かけました。
 2日前の下見では、咲いていなかったのに、今日は爆発したように咲いていました。7分咲きってところですかね...

 明日は天気も良さそうなので、いいお花見ができそうですね。  


Posted by えんれんじゃー at 21:36リアルタイムえんぱーく

2011年04月15日

サクラ on 壁柱

 さくらフェスタの下見や準備は、えんブルーさんえんブラック君にまかせて、えんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱のサクラをモチーフにしたと思われる展示を紹介します。


 真ん中がさくらの花、左下は、さしずめ菜の花畑でしょうか? そして、よく見ると右下にはさくらフェスタのポスターもありましたね...

 えんぱーく3階の市民サロンでは、写真や絵画を壁柱に飾って展示されているのは、良く見かけますが、直接壁柱をキャンバス?にした展示に新鮮さを感じました。そういえば、壁柱上に塩尻市の形を足跡を表現した展示もありましたね。これも一味違った表現方法だと思います。

 今日のS紙にえんぱーく開館1周年記念として「えんぱーくアートフェスタ」(仮称)という市民参加の美術空間を創る企画があるという記事がありましたが、これは、多分"壁柱の足跡"をデザインしたメンバーが中心になっているのでしょうね。
 「市民参加の美術空間」がどんなものになるのか今から楽しみです。  


Posted by えんれんじゃー at 21:49リアルタイムえんぱーく

2011年04月14日

さくらフェスタの下見?..その3

 さくらフェスタ盛り上げ隊さんのブログでえんれんじゃーを紹介していただいたお礼と言う訳ではありませんが、先日松本でも開花宣言があったし、もうそろそろ咲いているかなと思って、レザンホール前の道路の両側の桜並木のソメイヨシノをずっと探してみました。そして、ようやく2輪..咲いているサクラの花を見つけました。


 そもそも開花宣言は、基準になっている木で、5~6輪咲いた時行われるようですので、レザンホール前のソメイヨシノはまだ開花宣言できないようです。

 でも、今日の気温も20℃を越えていたようですし、明日も晴れて相当暖かくなるとの予想でした。なので、今日時点でかなり膨らんでいた殆どの蕾(左)は、開花宣言を通り越して、一気に咲くかもわかりません...ついでに本日の市役所の枝垂れ桜は、一分咲き状態(右)でした。
    

 この分だと、4/17さくらフェスタ当日は、ほぼ満開かな? あとの心配は、当日のお天気ですね...  


Posted by えんれんじゃー at 21:09イベント情報

2011年04月13日

えんぱーくのホームページ オープン! 

 既に「えんぱーく活用術」さんのサイトで紹介されていますが、えんぱーくのホームページがオープンしました。
 ホームページの「えんぱーくについて」(下図)にあるように、このホームページが、単にイベント紹介に留まらず、基本コンセプトに沿った、えんぱーくのさまざまな情報を発信するToolであって欲しいと思います。

(これでは、見えにくいので、画像をクリックすると、「えんぱーくについて」のページが開きます。)

 そんな思いを込めて、勝手にバナーを作ってしまいました。(左の「お勧めサイト」に登録しました。)
  


Posted by えんれんじゃー at 21:02えんぱーくの見所

2011年04月12日

さくらフェスタのポスター

 2回も現場へ下見に行って気になっている4月17日に開催されるさくらフェスタですが、えんぱーくにもさくらフェスタのポスターが貼ってありました。

 しかしえんぱーく1階では、メインエントランスから直接図書館へ行く人達には、見えないんですよね。水のコートのらせん階段を上がろうとするとようやく見える場所にありました。
 考えてみれば、壁柱の片側はコンクリのままで、片側だけに鋼板が貼られているので、マグネットで貼ろうとするとどうしても鋼板の側になってしまいます。そして、たまたまエントランスから図書館への通路にある壁柱の通路側はコンクリ面でした。
 ..ということで、壁柱を有効に使うのも難しいですね。


 話は、全く変わりますが、今日のえんぱーくの芝生広場からの穂高は、春霞のせいか?高原野菜畑の砂ぼこりのせいか?少し霞んでみえました。


  


Posted by えんれんじゃー at 21:41リアルタイムえんぱーく

2011年04月11日

「キムタクごはん」のその後

 テレビで紹介され一躍全国区になった「キムタクごはん」について、市役所のホームページにレシピがアップされていると、このブログでも取り上げたことがありましたが、その後、レシピはYouTubeの動画版(約13分)になっているようです。そこでは、「キムタクごはん」に加えて「ヨン様丼」まで紹介されています。そして、動画でレシピを紹介しているのは、考案者に加えて若手の市役所の職員さんです。(なかなかの役者さん達です)
 さらに料理している場所は、えんぱーくの食育室!(だと思います。ひょうたん模様のカーテンですから...)

(写真をクリックすると、YouTube動画サイトにリンクしています。)


 YouTubeを利用した地方自治体のPRで有名なのは、函館市の「イカール星人」シリーズがあります。この作品は、市役所らしからぬユーモアもさることながら、マスメディアに負けないIT技術の発信力を見せてくれました。
  


Posted by えんれんじゃー at 21:57塩尻ネタ

2011年04月10日

さくらフェスタの下見?..その2

 来週の今頃は、レザンホール前は人でいっぱいだろうなあ..と思いながら、選挙の投票がてら、今週も桜の下見をしてきました。(投票所が保健福祉センターでした)
 桜並木のソメイヨシノは、まだまだ"蕾固し"状態でした。(左) 市役所の庭の枝垂れ桜は、蕾がピンク色に膨らみ、もう一歩で開花状態でした。(右)
                    ...(クリックすると大きくなります)
    
 今週は、晴れの日が多いようなので、来週のさくらフェスタは、この分だと満開の桜をみることができそうです。

 保健福祉センターの南の桜(河津桜)は、一足先に1輪、2輪咲き始めていました。


 ようやく、塩尻でも本格的な春を感じられるようになりましたね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:44塩尻ネタ

2011年04月08日

壁柱ギャラリー..??

 4月になってから、えんぱーく3階の壁柱を使った展示が増えてきたようです。やはり春になったせい??ですかね。
 大堂達磨さんの切り絵や素描画や銅版画の作品展(左)と、「はがき絵で遊ぶ!仲間展」(右)が、多くの壁柱を使って開催されていました。(クリックすると大きくなります)
   
 銅版画の繊細な線の表現と、はがき絵のなんでもありの自由な表現に魅せられました。

 それから、「えんぱーく学生交流ワークショップ」の活動のスライドショーが上映されていた壁柱では、いつもと違って、「塩尻×冒険遊び場」さんの活動がスライドショーで紹介されていました。


 壁柱も、このようにいろいろな変化があると、楽しいですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:56リアルタイムえんぱーく

2011年04月07日

えんぱーくで見つけた小さな春

 えんぱーくの南側には、何本かの木が植えられています。その中の一本に一輪だけ花が咲いていました。多分辛夷(コブシ)の花だと思います。

 ちょうどえんぱーく2階のフリーコミュニティから手が届くくらいの距離で見ることができます。今年は例年になく寒の戻りが多くて、いろいろな花の開花が遅れているようですが、この木はえんぱーくが北風をブロックしてくれ、日当たりが良い場所なので世間に先駆けて咲いたのでしょうね。

 辛夷の学名は、Magnolia kobus だそうで、日本語の名前が反映しているようです。又、辛夷の花は、別名「田打ち桜」とも呼ばれており、その昔はこの花の開花で田植えの時期を決めていたようです。  


Posted by えんれんじゃー at 21:25リアルタイムえんぱーく

2011年04月06日

鉄腕アトム

 えんぱーく図書館1階の展示エリアでは今、手塚治虫のいろいろな漫画の初版本っぽい本の展示が行われています。

 その古ぼけた漫画の表紙を見ていると、1つ1つ全てを思い出すことができます。そして、「ジャングル大帝」「火の鳥」などの大作も手塚治虫の代表作ですが、やはり1番の代表作は、鉄腕アトムだと思います。

 アトムは、物語上2003年4月7日生まれです。名前のアトムの意味は「原子」ですし、妹の名前は「ウラン」、弟の名前は「コバルト」なので、きっと原子力に夢のエネルギーとしての期待が込められているのだと思います。何よりもアトムは内蔵された小型原子炉のエネルギーで10万馬力の力を発揮していたのです。手塚治虫もきっと2000年頃までには、科学の進歩で原子力エネルギーが安全に利用できであろうと思っていたのだと思います。
 
 ただ今回の福島原発の事故を見ていると、地震/津波によって引き起こされた事故とはいえ、原子力エネルギーというのは、効率が良すぎる分巨大すぎて、まだまだ人類はそれを十分制御し切れていないのではないかと思ってしまいました。

 そしてこれから、きっと原子力発電の是非が議論されることと思いますが、科学技術によって育まれる夢までも、否定されてしまわないことを望みます。  


Posted by えんれんじゃー at 20:39リアルタイムえんぱーく

2011年04月04日

えんぱーくからの穂高連峰

 ようやく、えんぱーくの展望テラスの閉鎖が終わりました。久しぶりに3階からの階段を上って、展望テラスへ出てみました。やはり開放的で、思わず深呼吸をしてしまいました。   ...同じような思いを持った人が一人、二人いましたよ...

 今日は、少し雲も見られましたが、きっと明日はくっきりとした穂高の姿を見ることができると思いますよ。そして運が良ければ、風で舞い上がる雪が見えるかも...ただ先週後半より、大量の花粉が飛んでいるようなので、マスクが必需品です。



 閑話休題..


 今日から連続テレビ小説「おひさま」の放映が始まりました。えんぱーくでも水の広場で写真展が行われていることは、レポートしましたが、メインエントランスにも、ポスターが貼られていました。ただ、「3月28日スタート」のままになっていました。  


Posted by えんれんじゃー at 21:07リアルタイムえんぱーく

2011年04月03日

さくらフェスタの下見??

 さくらフェスタ盛り上げ隊でもないのに、会場のレザンホール前でさくらフェスタの下見をしました。昨日は結構暖かかったので、桜の蕾も膨らんで、少しはピンク色になっているかなと思って出かけたのですが、選挙ののぼりばかり目立って、肝心のサクラは、全くの空振りでした。

  暖かった昨年の今頃は、保健センタ―玄関横の「南の桜」と言う名の河津桜は咲き始めていたし、市役所の庭の有名な枝垂れ桜は、蕾も膨らんでうっすらとピンク色だったと思います。それに比べて、今年は南の桜も枝垂れ桜もまだまだ蕾も固い状態でした。でも、さくらフェスタまでは、まだあと2週間あるので、そんなに焦ることもないですね。

 さくらは期待外れでしたが、市役所の庭では、紅梅が暖かなピンク色の花を咲かせていました。


  


Posted by えんれんじゃー at 21:11塩尻ネタ