2013年04月30日

えんぱーくでも咲いています!

 前報で、市役所の前庭のカタオカザクラが満開だとアップしましたが、連休の狭間にえんぱーくに出かけてみると、3階市民サロンの真中にカタオカザクラの写真展?が行われていました。
 プロの撮ったカタオカザクラの写真といっしょに、"カタオカザクラ保存会"の皆さんの活動の様子の写真も展示されていました。

 さすがにプロの撮った写真は、きれいで、えんぱーくの中にカタオカザクラが咲いているようで、周りを明るくしてくれます。
 (この↑写真では、よく見えませんので、是非えんぱーくに足を運んで鑑賞してください。)
  


Posted by えんれんじゃー at 20:17リアルタイムえんぱーく

2013年04月28日

今年も元気に咲いています!

 去年も取り上げましたが、市役所近辺では、南の桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノに続いて、塩尻の片丘地区で見つかった"カタオカザクラ"が満開です。
 この桜は、市役所の正面玄関の前の芝生の中に植えられていますが、芝生へは立入禁止になっていますので、(去年はそんなことなかったと思うのですが...)あまり近寄っては見れません。

 


 さて、えんぱーくでは、このカタオカザクラを使って「しおじりをボトルに詰めよう!」というイベントが"カタオカザクラ保存会"の皆さんによって、5/3(金)に開催されます。(写真右)
 しかし、残念ながら、すでに定員になり、参加申込は締め切られてしまいました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:28イベント情報季節ネタ

2013年04月26日

テーマブック

 えんぱーくの図書館では、その時々の世の中の動きに合わせたテーマでの本の展示が行われています。
 今は小説の本棚で先日今年の本屋大賞が決まったと言うことで、「歴代の本屋大賞」のリストと本の装丁部分が展示されています。(写真左)
 又、「月のコート」の"しごと情報"のコーナーでは、最近の流行語的になったアベノミクスの影響か、「やさしい経済学」の本が並べられています。(写真右)
    
 この他に1階の図書館の受付の前には、「今日」が何の日なのかで、それに関連した本が数冊置かれています。今日は「よい風呂の日」だそうです。語呂合わせで決められたようです。

 ちなみに昨日は、「DNAの日」だったのですが、こちらはDNAの論文が発表された日だそうです。こちらの方が記念日として重みがありそうですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:25リアルタイムえんぱーく

2013年04月25日

穂高岳の雪形

 このところ天候不順で、季節に合わない天気が続いていましたが、今日は久しぶりにきれいに晴れ渡り、春らしいポカポカ陽気になりました。

 春先というか山の雪が融け始めると、まだ残っている雪と雪がなくなった岩肌のコントラストで、いろいろな雪形が見えるようになります。
 春先に安曇野から北アルプスを見た時のいろんな雪形は結構有名ですが、塩尻から見える穂高岳の雪形に関して今まで特に何もなかったようで、先日のさくらフェスタの展示会場で「穂高岳の会」さんから穂高岳の雪形が提案されていました。(写真右)

 そして、今日の穂高岳はきれいに雪形を見せてくれました。(午前中の方がもっとコントラストが効いていました)
 「穂高岳の会」さんによると、"ビーグル犬"、"御幣"、"鶏"、"ゴルファー"に見える部分があるそうですが、わかりますか?  


Posted by えんれんじゃー at 20:05季節ネタ

2013年04月23日

えんぱーくにもありました。


 今日のSタイムスの塩尻版に小型家電類回収箱が市役所や支所に設置されているとの報道がありました。
 そこでえんぱーくでも設置されているかな..と思って探してみると、2階の総合受付の横のプリンターのインクカートリッジ回収箱と並んで設置されていました。(写真右)

 回収の対象となる製品は箱に説明されていましたが、腕時計はどうなんだろうと思って市役所のホームページで検索してみました。
 ところが、小型家電類回収箱の設置の記事自身もアップされていませんでした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:23リアルタイムえんぱーく

2013年04月21日

まさか、まさかの雪

 10日ばかり前にも積雪がありましたが、今日の積雪は、その時よりすごいですね。
 いくら寒の戻りと言っても、雪まで真冬並みに戻って欲しくないですね。(スタッドレスも履き替えたし..)
 えんぱーくも午後になってもウッドデッキはご覧の通りでした。(写真左)
    
 この雪で又、展望テラス(写真左)へは、立入禁止になるのでは..と思っていましたが、特にそのような御触れはでていなかったです。
  


Posted by えんれんじゃー at 20:19季節ネタ

2013年04月19日

くらしの相談会


 このところ、淡路島の地震に始まり、東北、三宅島、北海道と次々に震度5前後の地震が日本を襲っています。
 3.11東日本大震災の余震なのか、そろそろ危ないと言われている東海トラフに関係する地震の予兆なのかわかりませんが、ちょっと不気味です。

 そんなことを考えて、えんぱーくの中を歩いていると、「くらしの相談会」というポスターが目に入りました。
 耐震のリフォームだけではなく、住まいに関係したイベントのようで、4/27(土)にえんぱーく3階をほとんどを使って行われるようです。

 法律相談や市のリフォーム補助金の相談、各種住宅機器の展示も予定されています。
 又、フードコーナーもあって、山賊焼きも売っているようですよ。  


Posted by えんれんじゃー at 20:11イベント情報

2013年04月18日

散ってしまいました。

 雪が降ったり、夏日近くの気温になったり、乱高下する気温に戸惑いながら咲いていた桜もとうとう散ってしまいました。
 市役所の庭の枝垂れ桜は、もう葉が出てきていますし、(写真左)レザンホール前のソメイヨシノもごくわずかの花を残すのみになってしまいました。(写真右)
    
 そして、道路の両端では、花びらが吹きだまりができています。

 ということで、残念ながら4/20に予定されているさくらフェスタまで持ちませんでした。
 それに加えて明日から天気が下り坂で、寒さが戻ってくるとの予報もでているようなので、人出も期待できないようです。

 ただ、市役所南側の駐車場の八重桜は丁度見頃かもわかりませんね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:19季節ネタ

2013年04月16日

雑誌の本棚

 以前、えんぱーくの図書館1階の雑誌の本棚の置き方が変わったことをレポートしましたが、その雑誌の本棚の上部にいろいろな色の紙でジャンル分けされた雑誌名が案内されていました。(下の写真で、ピンクや橙色やきみどりの紙に雑誌名が書かれています)
 ただ、見上げなければ気がつかないですし、雑誌名は雑誌の実際の配置と直接関係なく書かれているようなので、余り親切な案内になっていないような気がしました。

 なんせ配架されている雑誌の数が多いので、探しやすくするためのアイデアだと思いますが、もう少し工夫があれば...なんて勝手に思いました。
 同じ雑誌の新刊の本棚の方は、同様の案内が目線に近くで、わかりやすい配置でした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22たわごと

2013年04月14日

桜散る

 「桜散る」なんていうと、入学試験に落ちた時の電報(殆ど死語のようです)の電文でした。

 とにかくあまりに早く咲き始めた桜が、そろそろ散り始めました。
 市役所の枝垂れ桜は、今日の冷たい風に吹かれてひらひらと花びらが舞っていました。
 保健センター前の「南の桜」と言う名のカワズザクラは、既に葉桜っぽくなっていました。
 レザンホール前のソメイヨシノは、まだ辛うじて満開の体をなしていますが、それでも風が吹く度、どこからともなく花びらが飛んできました。
(レザンホールのガラスに映ったソメイヨシノ)

 この状態では、とても今週末(4/20)まで持ちそうにありませんね。今年のさくらフェスタは、残念ながら、散った桜を見ながら..になりそうです。
 でも、もしかしたら保健センター横の花水木が咲きだしているかも...  


Posted by えんれんじゃー at 20:12季節ネタ

2013年04月12日

立体地形図

 えんぱーくの開館以来、3階に塩尻市の立体地形図が展示されています。(写真左)
 このブログでも、だいぶ前にクイズとして取り上げさせてもらいました。

 この地形図を作った「立体地形図の会」の皆さんが、今度は映像に挑戦しています。
 その映像の試写会が4/14(日)のPM1:30から、えんぱーく3階の多目的ホールにて開かれます。そのポスターが、2階のフリーコニュニティの壁柱に貼られています。(写真右)
    
 普通イベント告知のポスターは、1階や3階の出入口近くの壁柱にも貼られるのですが、この試写会のポスターは、2階のフリーコニュニティにしか貼られていません。
 2階のフリーコニュニティの壁柱は、市民活動の宣伝なら、無料で貼ることができるのかな?...

 ポスター貼付は少ないですが、このポスターを縮小したA4のチラシは、えんぱーく内のチラシのラックにあります。  


Posted by えんれんじゃー at 20:08イベント情報

2013年04月11日

まさかの雪


  4月も10日を過ぎたと言うのに、今朝は積雪の朝でした。

 えんぱーくでも午前中まではウッドデッキに雪が残って(写真右)いて、小さな子どもが雪で遊んでいました。

 数年前も満開の桜にドカ雪が積もって、桜の木が折れたこともあったので、えんぱーくからの帰りに市役所の周りを見てきました。

レザンホール前のソメイヨシノは何もなかったかのように咲き揃って、ピンクのトンネルができていました。(写真左)

    

それにしても今年の気候は、急アクセルで暑くなったり、急ブレーキで今日のように積雪だったり、ちょっと異常ですね。
 全体的には、いつもより早く暖かくなっているようで、市役所の南側の駐車場では、例年なら4月の末に咲く、八重桜が咲き始めています。(写真右)  


Posted by えんれんじゃー at 20:22季節ネタ

2013年04月09日

今年もシリゼミ


 駐車場からえんぱーくに入ってすぐの壁柱は、4月になってからもイベントのお知らせのポスターでいっぱいです。

 その中に「シリゼミ」の案内がありました。
 シリゼミは、全国各地で街おこしのため開催されているいわゆる街ゼミの一種で、"塩尻知る知りゼミナール"の略です。
 昨年の年末に第1回が企画され、参加者も多く、大変好評だったので、今年は春と秋の2回開催予定だそうです。
 今まだ参加希望店を募集しているようなので、どんな講座が予定されているかはわかりませんが、まもなく新聞の折り込みやえんぱーくのチラシ用ラックにパンフレットが置かれると思います。

 とりあえず、春の開催は、5/8~6/16の間で開催されるそうです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:30塩尻ネタ

2013年04月07日

今年の桜は...その②

 爆弾低気圧とやらの通過で春の嵐に見舞われ、今日はめまぐるしく天気が変わりました。
 今、青空から日が差してたと思うと、あっという間に空が黒い雲に覆われ、雨が降り始める..と言った具合でした。
 そんな中、だいぶ暖かい空気が流れ込んでいるようで、レザンホール前のソメイヨシノは、金曜日から一段と開花が進み、通りもピンク色のトンネルになりつつあります。
 レザンホール前より開花の早い市役所の庭のソメイヨシノは、ほぼ満開のようでした。(写真左)
 ソメイヨシノより早く開花していた枝垂れ桜は、昨日からの風で、散ると言うより、無残にも花ごと飛ばされていました。(写真右)
      


Posted by えんれんじゃー at 20:17季節ネタ

2013年04月05日

今年の桜は...


 昨日、えんぱーくの展望テラスでは、アルプスの山並みにばかりに目が奪われていましたが、今日ふと北側の市役所の方に目を向けると、なんと枝垂れ桜がピンク色になっていました。
 その色に魅かれて市役所まで足を延ばしてきました。

 例年より2週間程早いって感じですかね。日当たりのいい南側は殆ど満開状態でした。

 ここまで来たついでに更に保健センター横を経由してレザンホール前まで、廻ってきました。
 保健センター横では、「南の桜」と称する河津桜が咲いており(写真左)、例年さくらフェスタのメイン会場となるレザンホール前のソメイヨシノも日当たりのいい木のてっぺんでは、既に咲き始めていました(写真右)。
    
 どうも今年のさくらフェスタ(4/20)は、残念ながら、散った桜の花びらの中でのイベントになりそうです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:07季節ネタ

2013年04月04日

展望テラスがオープンしました。

 冬の間、閉鎖されていた展望テラスが再開していたので、早速上がって春の光を浴びてきました。
 今日は春らしく少し霞んでいましたが、かなり北の山々まで見ることができました。
 穂高岳は、駐車場との連絡通路からも辛うじて見ることができますが、やはり展望テラスから拡がりのある北アルプスを見ると、気分が爽快になります。

 ただ、同じ5階にある芝生広場は、芝生を養生するためか、まだ閉鎖されています。


 先日えんぱーくのウッドデッキの辛夷の開花をレポートしましたが、開花しているのは、この1本だけのようです。
 周りの木は、花芽はあるものの開花が遅れているようです。


 さて、今日は小学校の入学式があり、そのせいか、えんぱーくも春休みモードがなくなりつつあります。  


Posted by えんれんじゃー at 20:24リアルタイムえんぱーく

2013年04月02日

再度、レイアウト変更

  1月の初旬にえんぱーく2階のフリーコミュニティのレイアウトが変更され、2月には「使い方を考えるミーティング」が開かれ、その内容を踏まえて、先週金曜日の夕方に机の配置替えが行われました。
(←夜連絡通路から見るとこんな感じ)

 スペースと机椅子の数が限られているのそんなに大幅な変更はできません。
 結果的にフリーコミュニティに入ってすぐ右側にあった2つの大きな会議机の内1つが奥に(東側)移動しました。


 ただ今回の移動は、単に机の場所が変わったと言うだけではなく、奥のスペース全体が登録団体専用スペースとなったようです。(→)
 登録団体になるのにそんな難しい手続は必要ないようですが、この奥のスペースに入るのにちょっと二の足を踏んでしまいますね。

 この制限ができたせいか、今日の協働オフィスの前の丸机は、春休みの小中学生で溢れていました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:08リアルタイムえんぱーく