2011年02月27日
えんグリーンのいとこ?
えんイエローさんのブログにあったように、えんぱーく2階フリーコミュニティの「ドリームメッセージ」の壁柱に突然えんれんじゃーの親戚?が現れました。えんイエローさんには弟が、えんグリーンには「冒険遊び場」家のいとこ<左の画像>ができたようです。

(ちょうど今、えんぱーく3階で展示されている写真展での「塩尻×冒険遊び場」さんのマスコットキャラクター<右の画像>のマスクの葉っぱを付けていますから...)
...と言う訳で、「塩尻×冒険遊び場」さんの写真展を見に、そして、「ドリームメッセージ」を書きに、ちょっとえんぱーくに寄ってみませんか。


(ちょうど今、えんぱーく3階で展示されている写真展での「塩尻×冒険遊び場」さんのマスコットキャラクター<右の画像>のマスクの葉っぱを付けていますから...)
...と言う訳で、「塩尻×冒険遊び場」さんの写真展を見に、そして、「ドリームメッセージ」を書きに、ちょっとえんぱーくに寄ってみませんか。
Posted by えんれんじゃー at
21:38
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月25日
去年の今頃は...
2月10日のブログでレポートしましたが、今えんぱーくでは、ガラスの破損対応工事中です。2階と3階のガラス全てが工事対象で、厚さ36mmのガラスですので、一日5枚ぐらいしかできないようです。それでも東側は終了したみたいで、工事用足場は県道に面した南側に移動していました。

足場が、ブルーシートに覆われているのをみて、全体がブルーシートに覆われていた去年の今頃のえんぱーくを思い出しました。
工事は、クレーン車を使って行っているので、えんぱーく前の県道は、片側通行になっています。又、「えんぱーく前」のバス停は、安全のため、メインエントランスの前から、50m程西に移動していますのでご注意ください。

工事は、クレーン車を使って行っているので、えんぱーく前の県道は、片側通行になっています。又、「えんぱーく前」のバス停は、安全のため、メインエントランスの前から、50m程西に移動していますのでご注意ください。
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月23日
秘密?の階段
えんぱーくは、1階の水のコートのらせん階段から上がっていくのが普通です。3階まではらせん階段からまっすぐに上がっていけます。
4階の商工会議所や職業相談室・5階のイベントホールにいく場合は、1階のメインエントランスや3階の連絡通路出入口に案内されているようにエレベーターを利用するしかないのでしょうか?

実は、エレベーターの前の施設利用予定モニターの横に扉があり、そこを開けると、1階から5階まで続いた階段があります。
足腰を鍛えたい方、省エネを考えてエレベーターの利用に抵抗のある方は、この階段を利用して下さい。
(実は、実は、あと二つ、階段を使って4・5階に行く方法があります。その1つは、東側の出入口のすぐ横の非常階段です。通常は使えません。もう1つは、3階から、一旦展望テラスまで階段で上がって、そこから中に入る方法です。これも、今<冬季>は使用禁止になっています。)
4階の商工会議所や職業相談室・5階のイベントホールにいく場合は、1階のメインエントランスや3階の連絡通路出入口に案内されているようにエレベーターを利用するしかないのでしょうか?

実は、エレベーターの前の施設利用予定モニターの横に扉があり、そこを開けると、1階から5階まで続いた階段があります。
足腰を鍛えたい方、省エネを考えてエレベーターの利用に抵抗のある方は、この階段を利用して下さい。
(実は、実は、あと二つ、階段を使って4・5階に行く方法があります。その1つは、東側の出入口のすぐ横の非常階段です。通常は使えません。もう1つは、3階から、一旦展望テラスまで階段で上がって、そこから中に入る方法です。これも、今<冬季>は使用禁止になっています。)
2011年02月21日
塩尻駅にて
今日もえんぱーくネタでなくて申し訳ありません。
塩尻駅では、毎年この頃になると、受験生を応援するために、絵馬を書いて合格祈願するボードが準備されます。

塩尻駅にとって、大口のお客さんである高校生に対するサービスであり、これからお客さんになる中学生への挨拶がわりなのでしょうか?
今年も、既に絵馬がいっぱい吊るされていますが、昨年と違ってボードの両端で信州DCのイメージキャラクターの「アルクマ」くんも応援しています。

振り返って改札口の横を見ると、
←こんなポスターが貼られていました。(クリックすると大きくなります。)パッと見た時は、JRってこんなことまでやっているの?って思いましたが、考えてみると、JRは民間会社なのだから、売るのは切符だけではなくてもいいですよね。駅員さん達のやる気が伝わって来ました。
塩尻駅では、毎年この頃になると、受験生を応援するために、絵馬を書いて合格祈願するボードが準備されます。

今年も、既に絵馬がいっぱい吊るされていますが、昨年と違ってボードの両端で信州DCのイメージキャラクターの「アルクマ」くんも応援しています。

振り返って改札口の横を見ると、
←こんなポスターが貼られていました。(クリックすると大きくなります。)パッと見た時は、JRってこんなことまでやっているの?って思いましたが、考えてみると、JRは民間会社なのだから、売るのは切符だけではなくてもいいですよね。駅員さん達のやる気が伝わって来ました。
2011年02月19日
おひさま
えんぱーく1階の壁柱に4月(正確には3/28)からNHKの連続テレビ小説で放映される「おひさま」のポスターが貼ってありました。既にロケの風景などで紹介されていたこともありますが、「ぱっと見」で「おひさま」のポスターだとわかりました。

大きな壁柱にたった1枚貼られているだけで、かえって目立つんですよね。既にマスコミによって刷り込まれた情報をそれだと一瞬で結びつけてしまうポスター自身のデザインもすごいですね。さすが、天下のNHKです。
この連続テレビ小説ですが、昭和36年の「娘と私」から始まって、「おはなはん」や「おしん」とか超有名作品を経て、この「おひさま」で84作目だそうです。その間、ずっと主婦さん達を中心に見られ続けているんですね。
同じNHKの大河ドラマ(昭和38年スタート)より歴史が古いようです。

大きな壁柱にたった1枚貼られているだけで、かえって目立つんですよね。既にマスコミによって刷り込まれた情報をそれだと一瞬で結びつけてしまうポスター自身のデザインもすごいですね。さすが、天下のNHKです。
この連続テレビ小説ですが、昭和36年の「娘と私」から始まって、「おはなはん」や「おしん」とか超有名作品を経て、この「おひさま」で84作目だそうです。その間、ずっと主婦さん達を中心に見られ続けているんですね。
同じNHKの大河ドラマ(昭和38年スタート)より歴史が古いようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月17日
ICカードのこだわり
えんぱーくの図書館で使っているICタグではなく、この辺では見かけませんが、都会の自動改札でみんなが使っているICカード(電子マネー)についての話です。
今日ちょっと出かけた先で、このような↓ポスターを見かけました。

単に、JR各社のICカードの利便性のポスターなのですが、九州にもあったのですね。名前が「スゴカ」だそうでです。大阪のカードが「イコカ」なので、九州も方言をもじったのだと思いました。
でもちょっと待って下さい。他のICカードは、「スイカ」「トイカ」「イコカ」でローマ字で書くと、「SUICA」「TOICA」「ICOCA」とみんな「IC」が含まれています。なのに「スゴカ」では、「SUGOCA」になって「IC」が含まれていません。おかしいなぁと思ってポスターをよ~く見ると、

「O」が四角くデザインされ、その1辺の色を違えてあり、ちゃんと「IC」が含まれていました。
ちょっと形と色を変えるだけで、見えなかったものが見えてくるなんて、デザインってすごいって思いませんか?
今日ちょっと出かけた先で、このような↓ポスターを見かけました。

単に、JR各社のICカードの利便性のポスターなのですが、九州にもあったのですね。名前が「スゴカ」だそうでです。大阪のカードが「イコカ」なので、九州も方言をもじったのだと思いました。
でもちょっと待って下さい。他のICカードは、「スイカ」「トイカ」「イコカ」でローマ字で書くと、「SUICA」「TOICA」「ICOCA」とみんな「IC」が含まれています。なのに「スゴカ」では、「SUGOCA」になって「IC」が含まれていません。おかしいなぁと思ってポスターをよ~く見ると、

「O」が四角くデザインされ、その1辺の色を違えてあり、ちゃんと「IC」が含まれていました。
ちょっと形と色を変えるだけで、見えなかったものが見えてくるなんて、デザインってすごいって思いませんか?
2011年02月15日
薔薇の花
ちょっと見た時は、ドライフラワーかと思いましたが、よく見るとどうも紙粘土でできているようです。花びらの複雑な曲面がダイナミックに表現されていますし、花びらの奥へのグラデーションも本物そっくりです。

この薔薇の花は、水のコートのらせん階段を上がってすぐのえんぱーく総合受付に飾ってあります。

この薔薇の花は、水のコートのらせん階段を上がってすぐのえんぱーく総合受付に飾ってあります。
Posted by えんれんじゃー at
21:10
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月13日
穂高に登れ!!
日頃えんぱーくで勉強している学生さん達はじめ頑張っている人達に対して、えんぱーくらぶでは、フリーコミュニティの壁柱を使って「ドリームメッセージ」と題して、応援メッセージを書いてもらうことにしました。その壁柱には、穂高連峰のシルエットが描かれています。

方角的にも丁度穂高連峰に向かっていますし、穂高連峰のいろいろな峰を征服するように、皆さんのそれぞれの夢がかなうといいですね。
誰かの、そして自分の夢の実現を祈って、誰でも書くことができますので、えんぱーくのフリーコミュニティでいろいろな想いを書いてみませんか..

方角的にも丁度穂高連峰に向かっていますし、穂高連峰のいろいろな峰を征服するように、皆さんのそれぞれの夢がかなうといいですね。
誰かの、そして自分の夢の実現を祈って、誰でも書くことができますので、えんぱーくのフリーコミュニティでいろいろな想いを書いてみませんか..
Posted by えんれんじゃー at
18:05
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月11日
ホームページが復旧しました。
このブログでも、2/3付でサーバーダウンについて投稿しましたが、えんぱーくらぶのホームページのサーバーがようやく復旧しました。
関係者の方には、いろいろご迷惑・ご心配をおかけしました。この場をかりてお詫びいたします。
ということで、ホームページからナガブロへのリンクも使えますし、左のメニューのお勧めサイトの「えんぱーくらぶ」もアクセスできます。(このブログへは、えんぱーくらぶのホームページからアクセスされる方も多いようですので...)

その昔、サッカーの試合等で、延長戦で先に点を取った方が勝ちという方式を「サドンデス(突然死)方式」と呼んでいました。今回のサーバーダウンもそうですが、普通のパソコンでもコンピュータ関連機器というのは、まさにサドンデス状態で壊れてしましますね。そのためにこまめにバックアップを..と言われるのですが、これがなかなかできないんですよね...
サッカーでは、最近サドンデスという言葉を使わずに、「Vゴール方式」とか「ゴールデンゴール方式」を使っています。
関係者の方には、いろいろご迷惑・ご心配をおかけしました。この場をかりてお詫びいたします。
ということで、ホームページからナガブロへのリンクも使えますし、左のメニューのお勧めサイトの「えんぱーくらぶ」もアクセスできます。(このブログへは、えんぱーくらぶのホームページからアクセスされる方も多いようですので...)

その昔、サッカーの試合等で、延長戦で先に点を取った方が勝ちという方式を「サドンデス(突然死)方式」と呼んでいました。今回のサーバーダウンもそうですが、普通のパソコンでもコンピュータ関連機器というのは、まさにサドンデス状態で壊れてしましますね。そのためにこまめにバックアップを..と言われるのですが、これがなかなかできないんですよね...
サッカーでは、最近サドンデスという言葉を使わずに、「Vゴール方式」とか「ゴールデンゴール方式」を使っています。
Posted by えんれんじゃー at
10:45
2011年02月10日
コラボ②(+工事中)
木曽漆器の展示販売会については、2/5のブログに書きましたし、昨日のえんイエローさんからもレポートされていましたが、コラボしているイベントの様子をお知らせしていませんでしたので、遅くなりましたが、アップします。
図書館では、楢川分館の漆器に関する図書の展示だけではなく、漆器の実物や漆の木・漆を取る道具も展示されていました。(図書館1Fの展示場は、スポットライトの交差もあり、いつもきれいなデコレーションです。↓)

そして、図書館児童コーナーの太陽のコートでは、コートいっぱい↑に木のおもちゃが置いてあり、プラスチックのおもちゃとは違って自然の香りが漂っているようでした。
(これらのイベントは、2/15まで開催されています。)
そうそう、今えんぱーくの東側2F・3Fは、ガラスの破損対応で、工事中です。東側はほぼ全面、工事用の足場が組まれていますので、東側の入り口は注意して御利用下さい。

図書館では、楢川分館の漆器に関する図書の展示だけではなく、漆器の実物や漆の木・漆を取る道具も展示されていました。(図書館1Fの展示場は、スポットライトの交差もあり、いつもきれいなデコレーションです。↓)


そして、図書館児童コーナーの太陽のコートでは、コートいっぱい↑に木のおもちゃが置いてあり、プラスチックのおもちゃとは違って自然の香りが漂っているようでした。
(これらのイベントは、2/15まで開催されています。)
そうそう、今えんぱーくの東側2F・3Fは、ガラスの破損対応で、工事中です。東側はほぼ全面、工事用の足場が組まれていますので、東側の入り口は注意して御利用下さい。

Posted by えんれんじゃー at
20:48
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月08日
シブヤ大学?
2月10日(木)の午後2時からえんぱーく3Fの多目的ホールでUNi(注)主催の「~ 塩尻市に新しいスパイスを ~」というセミナーが開催されます。

(←パンフレットです。クリックすると大きくなります。)
この講師が、シブヤ大学学長さんということです。東京事情に詳しい人なら、渋谷にシブヤ大学なんて大学はないよと言うでしょうね。その通りです。シブヤ大学は、学校教育法でいうところの「大学」ではありません。若者の情報発信の街「シブヤ」全体ををキャンパスとし、街に関係する人が生徒や先生となっている学びの場、遊びの場がシブヤ大学です。その「シブヤ大学(NPO法人)」を設立したのが、シブヤ大学学長さんと言うことです。
地域活動のヒントになるような、なにか面白い話が聞けそうな気がしませんか?
シブヤ大学についてもう少し詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ!!
注)UNiとは..
塩尻市内のIT関連のNPO法人や企業が、地域情報ネットワークの構築やICT(情報通信技術)活用を目指し、設立した「塩尻情報活用会議」です。

(←パンフレットです。クリックすると大きくなります。)
この講師が、シブヤ大学学長さんということです。東京事情に詳しい人なら、渋谷にシブヤ大学なんて大学はないよと言うでしょうね。その通りです。シブヤ大学は、学校教育法でいうところの「大学」ではありません。若者の情報発信の街「シブヤ」全体ををキャンパスとし、街に関係する人が生徒や先生となっている学びの場、遊びの場がシブヤ大学です。その「シブヤ大学(NPO法人)」を設立したのが、シブヤ大学学長さんと言うことです。
地域活動のヒントになるような、なにか面白い話が聞けそうな気がしませんか?
シブヤ大学についてもう少し詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ!!
注)UNiとは..
塩尻市内のIT関連のNPO法人や企業が、地域情報ネットワークの構築やICT(情報通信技術)活用を目指し、設立した「塩尻情報活用会議」です。
Posted by えんれんじゃー at
21:41
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月07日
「協働」の間違い?
えんぱーく2階のフリーコミュニティの一角に、NPOや市民活動グループの事務所になっている「協働オフィス」があります。 (えんぱーくらぶもここを事務所として使っています。)
さてここで、タイトルと写真の「キョウドウ」の文字をよく見比べて下さい。

写真の方は、「協」ではなく、「恊」になっています。誤りじゃないかと話題になり、ちょっと調べてみました。まず「恊」という文字が存在するのか?
これが、あるんですよね。(何と読むのかもわからなかったので、IMEの手書きパッドで調べました。ちなみに漢検1級にもでない漢字です。)
ついでにネットで「協」と「恊」の違いを探してみました。あるにはあったのですが、よく理解できませんでした。そこでえんぱーくの図書館に行って、数冊の厚さが10cmを超えるような漢和辞典で探してみました。
むしろここの「キョウドウ」は、「恊働」の方が合っているのでは...と思えました。
と言うことで、図書館のおかげで、勉強になりました。
さてここで、タイトルと写真の「キョウドウ」の文字をよく見比べて下さい。

写真の方は、「協」ではなく、「恊」になっています。誤りじゃないかと話題になり、ちょっと調べてみました。まず「恊」という文字が存在するのか?
これが、あるんですよね。(何と読むのかもわからなかったので、IMEの手書きパッドで調べました。ちなみに漢検1級にもでない漢字です。)
ついでにネットで「協」と「恊」の違いを探してみました。あるにはあったのですが、よく理解できませんでした。そこでえんぱーくの図書館に行って、数冊の厚さが10cmを超えるような漢和辞典で探してみました。
「協」の方は、「有形上和合する」の意味
「恊」の方は、「心を合わせ、力を合わせる」の意味
だそうですが、今は区別して使われていないそうです。と言うことで、決して誤りではありませんでした。「恊」の方は、「心を合わせ、力を合わせる」の意味
むしろここの「キョウドウ」は、「恊働」の方が合っているのでは...と思えました。
と言うことで、図書館のおかげで、勉強になりました。
2011年02月05日
コラボ
今日は、先週に引き続き、えんぱーくらぶの企画した世代交流イベント「めんこ・おはじき・じゃんけんぽん!」が開かれましたが、2階のフリーコミュニティから水のコートを覗くと、木曽漆器の展示販売会が開かれていました。

後で気が付いたのですが、イベント案内のポスターを見るとこれは単独のイベントではなく、「木のぬくもりを感じよう」という子育て支援や図書館ともタイアップしたイベントで、図書館では、漆器に関する図書の展示、太陽のコートでは、木のおもちゃの設置があるということでした。このコラボイベントは、2/5~2/15まで開かれているようです。
この他にも、沈金の体験や「木育~"き"~になる紙しばい」もあるようです。
(←詳細はポスターをご覧ください。クリックすると大きくなります。)
又、1月中から続いている水のコートでの「どんぐりまな子」さんのなぎそねこの販売も今日はいっしょにコラボしていました。(なぎそねこの販売については、既にえんイエローさんのブログで紹介されています)
それぞれ単独の企画・イベントではなく、繋がりをもつことで相乗効果が生み出せればいいですね。


この他にも、沈金の体験や「木育~"き"~になる紙しばい」もあるようです。
(←詳細はポスターをご覧ください。クリックすると大きくなります。)
又、1月中から続いている水のコートでの「どんぐりまな子」さんのなぎそねこの販売も今日はいっしょにコラボしていました。(なぎそねこの販売については、既にえんイエローさんのブログで紹介されています)
それぞれ単独の企画・イベントではなく、繋がりをもつことで相乗効果が生み出せればいいですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:54
│リアルタイムえんぱーく
2011年02月03日
サーバーダウン
突然、えんぱーくらぶのホームページ用のサーバーがダウンしました。
申し訳ありませんが、左のメニューのお勧めサイトの「えんぱーくらぶ」は、しばらくの間リンク切れ状態になります。

申し訳ありませんが、左のメニューのお勧めサイトの「えんぱーくらぶ」は、しばらくの間リンク切れ状態になります。

↑こんな風には、見えません。
Posted by えんれんじゃー at
21:38
2011年02月02日
意見広告?!
えんぱーく3Fの壁柱に小学生が作ったこのようなポスターが掲示されていました。

(←クリックすると大きくなります。)
よく壁柱に掲示されているのは、イベントの案内や販売用のPRポスターです。そして、今までも、小学生が描いた「防犯・防火」等のテーマでの優秀ポスター展はありましたが、ぽつんと1枚だけのポスターは、逆にインパクトがあり、イベントの案内でもなく、販売用のPRでもない、ある種意見広告的な趣を感じました。
はたして、壁柱に意見広告を掲示するというのもあり!かな?

(←クリックすると大きくなります。)
よく壁柱に掲示されているのは、イベントの案内や販売用のPRポスターです。そして、今までも、小学生が描いた「防犯・防火」等のテーマでの優秀ポスター展はありましたが、ぽつんと1枚だけのポスターは、逆にインパクトがあり、イベントの案内でもなく、販売用のPRでもない、ある種意見広告的な趣を感じました。
はたして、壁柱に意見広告を掲示するというのもあり!かな?
Posted by えんれんじゃー at
21:02
│リアルタイムえんぱーく