2012年06月29日

玄蕃まつり

 外の心地よい風にあたるため、えんぱーく4階の展望テラスに出てみました。山際は雲に覆われ、穂高やアルプスは見えませんでしたが、日陰に入ると吹きわたる風が汗を吹き飛ばしてくれるように感じました。

 そのまま4階の事務所エリアに入ると、商工会議所や市の経済事業部のガラスに玄蕃まつりのポスターが飾られていました。(えんぱーく1~3階には、まだ提示されていないようです。)そういえば、玄蕃まつりまであと一ヶ月なんですね。

 今年のポスターの主役は、玄蕃おどりではなく、よさコンの躍動感のある踊りでした。そして、玄蕃まつりの公式サイトもリニューアルされていました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:03イベント情報

2012年06月28日

もう少しです!

 駐車場との連絡通路からえんぱーくに入ってすぐ左へ曲がってすぐの壁柱に「げんすけを着ぐるみに」というメッセージがありました。

 「げんすけ」というのは、わおん♪さんのマスコットキャラクターの名前で、その昔、桔梗ヶ原にいたといういたずら狐の玄蕃の丞の子孫という設定のようです。
 そのわおん♪さんが今年の初めから寄付を募って、着ぐるみを作ろうとしています。着ぐるみを作るには、40万円掛かるそうで、現在寄付で28万円強集まっているそうです。(その経過は、こちらから)もう少し頑張れば、目標の40万円を達成するところまできています。
 1口1000円です。協力いただける方は、壁柱にある振込用紙を利用して下さい。

 7/28の玄蕃まつりにげんすけ君の着ぐるみが見られることを期待しています。  


Posted by えんれんじゃー at 20:11リアルタイムえんぱーく

2012年06月26日

Skype配信


 えんぱーくで何回か行われている理科読シンポジュームですが、次回は、東京大学で開催されている「理科読シンポジューム」の様子がSkype(スカイプ)の映像で中継でされるようです。

  日時:6/30(土)PM1:00~5:00 
  場所:えんぱーく3階のエレベーター北側

ということは、プロジェクターで投影してみるということのようです。
(←クリックしても、詳細は読めませんので、えんぱーくでポスターを探してみてください)

 Skypeだけではなく、同様のことがUstreamでもできますし、映像が比較的簡単に中継できる時代になったということですね。
 一昔前までは、テレビ中継車-テレビ局経由でしかできなかったことが、パソコンとWebカメラでできてしまうなんて、Web世界は、どこまで進化していくんでしょうか?  


Posted by えんれんじゃー at 20:08イベント情報

2012年06月24日

コラージュ講座

 えんぱーくで開催されるイベントは、壁柱のポスターやラックに置いてあるチラシで知ることができます。でも、ラックは、えんぱーくのあちこちに置かれているのですが、そこに置かれているチラシは、ラックによって異なりますので、見落としてしまうこともあります。

 又、えんぱーくのホームページの「イベント案内」から知ることもできます。チラシやポスターで気のきいた綺麗なものもあるので、「イベント案内」でも文字情報だけではなくその画像を見えるようにできたらいいな..と思います。

 さて本題です。
 6/30(土)には、"りある"さん主催のコラージュ講座が、えんぱーく2階のフリーコミュニティで開催されます。詳細は、左の写真をクリックして大きくしてご覧ください。  


Posted by えんれんじゃー at 20:14イベント情報

2012年06月22日

再び..鳥取

 松本山雅のガイナーレ鳥取戦は、何とか勝利して、6/17に終わりましたが、えんぱーくの図書館の山雅コーナーでは、まだ鳥取のガイドが掲示されていました。
 図書館の中から見ると、水木しげる記念館のポスターですが、反対側(図書館の外側)からガラス越しに見ると「名探偵コナン」君がウィンクしたポスターが掲示されています。
 なんだろうと思ってよく見てみると、鳥取県倉吉市の近くの由良町にある「名探偵コナン」の作者の「青山剛昌ふるさと館」案内ポスターでした。この街にも水木しげるの境港市での妖怪のブロンズ像を飾った「水木しげるロード」のように、「コナン通り」があり、ブロンズ像や石のモニュメントがあるそうです。

 どこの街でもあの手この手での町おこしが行われていいるようです。

 さて、塩尻の1番の売りは?  


Posted by えんれんじゃー at 20:22リアルタイムえんぱーく

2012年06月21日

えんぱーく de 哲学 ??



えんぱーくのあちこちにちょっと渋い色の地味なこのような(→)ポスターを見かけます。6/29(金)の6時からえんぱーく5階のイベントホールで開催される「哲学カフェ」のポスターです。
 哲学なんていうとなにか小難しい話の会かと思いきや、パンフレットやポスターを読んでみると、対話を楽しむ交流会の様なもののようです。
 ただ会費300円と事前申し込みが必要だそうです。



 話は変わります...
 今日は今にも雨が降ってきそうな雲行きでしたが、えんぱーくの展望テラスからは、まだまだ谷間に雪が残った穂高連峰を見ることができました。↓


  


Posted by えんれんじゃー at 20:16イベント情報

2012年06月19日

"本の寺子屋" プレ・イベント

 えんぱーく1階図書館の森のコートのえんぱーくで一番大きな壁柱を使って、「妖精ディビア」「天使のブランコ」絵本原画展が、"本の寺子屋"のプレ・イベントとして開かれています。

 これらの絵本の著者は、塩尻在住の深沢さん、絵は松本出身の田之上さんです。原画の方は、絵本らしく落ち着いた色で、ファンタジックな世界へ吸いこまれそうな絵が並んでいます。この原画展は、7/15まで開かれています。



 さて、"本の寺子屋"とは?..ですが、「本の可能性を考えたい」というテーマで、図書館が中心になってえんぱーく開館2周年の7/29に開校し、継続的に、いろんな講演会や講座、展示会が企画されています。詳しくは、図書館やえんぱーくのラックに置かれているパンフレット(→)をご覧ください。


 このプレイベントの内容は、Sタイムスにも取り上げられています。(写真左)
 又、"本の寺子屋"については、全国紙Aの地方版に詳しく説明されています。(写真右)
(いずれの写真も、クリックすると、読める程度の大きさになります。)
      


Posted by えんれんじゃー at 20:02リアルタイムえんぱーく

2012年06月17日

ウッドデッキの花たち 

 えんぱーくの東側と南側のウッドデッキには、辛夷の木が植えられており、今は新緑になっています。そして、辛夷の木の周りに寄せ植えされた鉢が置いてあります。

 これは、えんぱーくらぶの"花クラブ"の皆さんが5月末に寄せ植え作業をし、その後水やり作業をして育てています。
 ようやくサルビアやマリーゴールド、ラベンダーの花が咲き揃ってきました。ラベンダーを除いて、息の長い花なので、これからも咲き続けてくれると思います。ラベンダーも少し摘んでやると、2度咲きするかも...  


Posted by えんれんじゃー at 20:07リアルタイムえんぱーく

2012年06月15日

ゲゲゲのxxx

 えんぱーくの図書館の雑誌のエリアの一角に、松本山雅コーナーがあり、山雅のアウェイの試合に合わせて、試合のある場所の観光案内の展示が行われています。

 次回(6/17)はガイナーレ鳥取との試合ということで、水木しげる記念館のポスターも貼られていました。
 そういえば、朝ドラの「おひさま」の前の前は「ゲゲゲの女房」でしたね。そのモデルとなった水木しげるの出身地の鳥取の街には鬼太郎に登場するいろんなキャラクターの像があるそうです。

 上の写真左上のかっこいい手塚治虫風のキャラクターは、ガイナーレ鳥取のマスコットキャラクターで、「ガイナマン」というそうです。
 ちなみに松本山雅のマスコットキャラクターは、この6月から雷鳥をモデルにした「ガンズくん」が就任したそうです。(写真右)  


Posted by えんれんじゃー at 20:11リアルタイムえんぱーく

2012年06月14日

図書館 de Jazz


 しばらく塩尻を離れていたので、投稿もお休みしていましたが、久しぶりのえんぱーくで見つけたポスターがこれ(→)です。
 昨年の12月にも同じ森のコートでJazzコンサートがありました。このポスターの写真は12月のコンサートの様子のようです。
 今回は、7/7(土)の開催で、12月と同じように物語の朗読とのコラボもあるようです。

 森のコートは図書館の中にあるので、図書館が閉館になる土・日の6時頃からなら使えるようですね。(普通の日の図書館は、8時まで開館しています)  


Posted by えんれんじゃー at 20:03イベント情報

2012年06月05日

映画「ふるさとがえり」



 6月24日(日)にえんぱーく多目的ホールにて、映画「ふるさとがえり」の上映があります。

 「あなたにとって"ふるさと"とはなんですか?」と問いかけた内容で、映画終了後、制作者のの話や意見交換会も予定されています。


 入場は無料ですが、事前予約が必要です。
 その他詳細は、えんぱーくに貼ってあるポスターやチラシをご覧ください。


 この「ふるさとがえり」という言葉に、帰巣本能という生物学的な文字を思い浮かべてしまいました。
 鮭は、必ず生まれた川に戻ってくるというのに、人間は都会に出て行ったきり帰ってこない..という現象が、何か自然の摂理から外れているような気がしました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:08イベント情報