2012年10月30日

ハロウィンは終わった?

 今日えんぱーくに入ると、もうハロウィンは終わったはずなのに、まだあちこちにハロウィンの飾りが残っていました。
 10/27がハロウィンだったので、3日間片付けに手が回らなかったのかと思ってしまいましたが、よ~く考えてみると、そもそも塩尻の行事ではなく、欧米(起源はヨーロッパ)の民俗行事で、10月31日の夜に行われるようです。
(日本の各地行われるようになったのは、ここ10年位ですが、イギリスの伝承童謡「マザーグース」にもハロウィンは出てくるようです。)

 従って、ハロウィンのデコレーションは、明日まで飾られていても問題はなし..と言うことです。もっとも明日えんぱーくは休館日ですけどね...
(↑今日もハロウィン・デコレーションのえんぱーく総合受付)
  


Posted by えんれんじゃー at 20:20リアルタイムえんぱーく

2012年10月28日

人・人・人のワインフェスタ

 昨日の続いてのワインフェスタですが、今日はあいにくの天気になりました。しかし人出は衰えず、塩尻駅前には、長い行列が二つできていました。

 写真で左側の長い列は、ワインフェスタ参加の受付への列で、右側(バス停側)には、ワイナリーへのシャトルバスを待つ人達です。

 それにしても参加するためのチケットは、早々9月中の完売したそうで、ワイン人気が伺えます。

 又、今日の塩尻駅コンコースは、ワインフェスタのみならず、塩尻駅でバスに乗り換えて観光に出かける人達もいて、東口から西口へ抜けるのも大変でした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:17塩尻ネタ

2012年10月27日

人・人・人のハロウィン


 今日のえんぱーくは、マントを着て、三角帽をかぶったハロウィンの仮装の人でごった返していました。
 とにかく水のコートのラセン階段(写真左下)もぶつかり合って、上り下りしており、えんぱーく開館日を思い出させてくれました。
 歩行者天国になったえんぱーく前の道路も人がいっぱいで、思い思いに繰り広げられるバンドやダンスのパーフォーマンスに、ゆるキャラ達も加わって、あちこちで人の輪ができ、ホラーハウスや「トリックorトリート」も長い長い行列でした。

 いつもならあまり人通りのない通り(特にえんぱーくの南)が人で溢れていました。えんぱーくと市営駐車場を結ぶ連絡通路から見ると、下大門の交差点まで人・人・人でした。(写真右下)
    
 (そういえば、この連絡通路、昨年のアルウィンの日は通行禁止だったのに、今年は何故か通行できました。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:40リアルタイムえんぱーく

2012年10月26日

ハロウィン・プチ・デコレーション

 明日のハロウィン当日を控えて、えんぱーくだけではなく、通りのお店屋さんや街灯もハロウィンの飾りでいっぱいです。そんな中で、あまり人目に付かない小さなデコレーションもあります。
    
 えんぱーく1階子育て支援センター(だと思う)のガラスに貼り付けられていた飾り(写真左)や、えんぱーく3階の市民サロンの机の上の「お願い」のお化け(写真右)もハロウィンを意識したもののようです。



 ウィングロードの階段に飾られたジャコランタン(21日にえんぱーく西駐車場で作られたものだと思われます)の中にも、かくれんぼをするようにちゃっかりラベンダーの花壇の中に入ったものもありました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:35リアルタイムえんぱーく

2012年10月25日

松本山雅と図書館のコラボ!?


 えんぱーく1階の図書館の山雅コーナーと3階の音楽練習室の横の壁柱にあまり目立たないパンフレットが貼られていました。(写真右:クリックすると大きく見えます)

 「松本山雅FC 秋の読書週間 -2012-」の説明パンフです。内容を読んでみると、読書週間のイベントと言っても、読書週間の期間中に本を借りると山雅の特製しおりが貰えるとのことです。

 このプレゼントは、えんぱーくの図書館に限らず、分館でもいいですし、松本山雅に出資している松本市・安曇野市・山形村の図書館でも同様に貰えるようです。
 但し、日によって、しおりの選手が違うようで、塩尻出身の小松憲太選手のしおりは、11/3~11/6の4日間です。

 それより今シーズンの山雅ですが、3試合を残して、9位です。1位から8位までは、J1経験チームなので、よく健闘していると思います。後3試合勝って、J1への入れ替えプレーオフに進めたら最高ですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:07リアルタイムえんぱーく

2012年10月23日

シリゼミ


 「シリゼミ」って何?..それは"塩尻知る知りゼミナール"のことだそうで、塩尻のお店屋さんがその得意分野の講座を開講し、街おこしをしていこうという企画のようです。

 ポスターには「まちが学校! お店や会社が教室」というキャッチコピーがありましたが、これって以前このブログでも紹介したことのある"シブヤ大学"と似ているような気がしました。

 いずれにしても、現在41講座が計画されており、健康関連、IT関連、美容関連、お料理関連など、幅広いジャンルを網羅しており、ほとんどの講座が無料、若しくはワンコイン(500円)で受講可能で、すごいお得感があります。

 これら講座は、11/3~12/2までの間、えんぱーくを含めた市内各所で開講されますが、具体的に講座内容を知りたい場合や申込方法については、えんぱーくのチラシラックにパンフレットが置いてありますので、確認して下さい。  


Posted by えんれんじゃー at 20:24塩尻ネタ

2012年10月21日

壁柱のある美術館

 以前「壁柱?のある美術館」として紹介した軽井沢にある「千住博美術館」に行ってきました。

 えんぱーくの壁柱は、完全に建物の構造を支えていますが、ここの壁柱は、美術品の展示すのためのもので、中には曲面の壁柱もありました。
 その他、ここの特徴は、普通の美術館と違って、順路がありませんし、床がフラットではなく山の斜面ぽく少し起伏していました。
 又、ガラス張りですが、ブラインドカーテンから薄っすら透けて見える庭の木々の紅葉が襖絵のような趣でした。さらに壁柱に囲われた部屋では、照明光でなんとも言えない柔らかな雰囲気を作り出していました。

 昨年10月にできたばかりであり、従来の美術館の概念と違って建物・庭も含めて、トータルを見せるように設計された美術館です。

  残念ながら(当然ですが)、館内の写真は撮ることができませんでしたので、外から撮った写真です。
    
(クリックすると大きく見えます。写真右では、少し透けて内部が見えます。)

別館のミュージアムショップでは、えんぱーくのサインをデザインした寺田尚樹さんのテラダモケイも販売されていました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:06たわごと

2012年10月19日

ハロウィンの準備

 10月末だから、まだ先だと思っていましたが、来週の週末がハロウィンです。と言う訳で、えんぱーくだけではなく、あちこちでハロウィンの準備が進んでいます。
 えんぱーくの西駐車場の片隅には、たぶん前もって開かれる「ジャコランタン」コンテスト用のかぼちゃ(写真左)が置いてありましたし、ウィングロード前の階段にもかぼちゃ(写真右)が並んでいました。
    

 そして、塩尻駅の改札口の前にも、ハロウィンのデコレーションがありましたが、ハロウィンの10/27と10/28には、ワイナリーフェスタもあり、今年も塩尻駅は人でいっぱいになるんでしょうね。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:27塩尻ネタ

2012年10月18日

ノーベル賞関連展示

 えんぱーく図書館の森のコートの壁柱に今年のノーベル賞受賞が決まった二人の関連書籍が展示されています。
 一人は、文学賞受賞の中国の作家の莫言(モーイエン)さんで、代表作と言われる『豊乳肥臀(ほうにゅうひでん)』も展示されています。さすが図書館ですね。

 もう一人は、当然、医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授です。さすがに著作と言う訳にいかないので、iPS細胞に関する理化学書や「ニュートン」や「日経サイエンス」の関連記事が展示されています。

 インターネットから山中教授の論文をダウンロードすることも可能だと思いますが、専門的すぎて素人にはわからないし、そもそも論文は英語で書かれていますよね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:20リアルタイムえんぱーく

2012年10月16日

絵本原画展

 えんぱーく3階の302・303会議室で、宮沢賢治の童話に、高野玲子の絵の2つの話(『どんぐりと山猫』と『注文の多い料理店』)の絵本原画展が、10/19(金)まで開かれています。
 主催は、図書館で読み聞かせ活動等をされている塩尻市民読書の会です。

 原画には、やはり本物の良さがありますね。

 会場で配布されているパンフレットには、えんぱーくの図書館にある宮沢賢治の絵本・児童書・紙芝居やカセット/CDが5ページにわたって紹介されています。  


Posted by えんれんじゃー at 20:11リアルタイムえんぱーく

2012年10月14日

えんぱーくの秋


 気がつくと10月も半ばで、朝夕はぐっと冷え込んで、秋まっただ中です。

 秋の気候に誘われて、久しぶりに屋上に上がって、西の空を見ると、秋空の下で、ちょっと霞んだ穂高の姿が見えました。(写真右)

 ここ2・3日の気候だと、穂高は、もうすぐ雪を被った真っ白な姿を見せてくれると思います。


 展望広場には、いつの間にかえんぱーくの東側のウッドデッキから移動した図書館で栽培している「あやみどり」が実を付けていました。(写真:左下)
 そして、森のコートの吹抜けの天窓の蔦は、今年も窓を覆いつくせませんでしたが、真っ赤に紅葉していました。(写真:右下)
      


Posted by えんれんじゃー at 20:06季節ネタ

2012年10月12日

ハロウィン・デコレーション..その2

 残暑残暑と言っているうちに、あっという間の秋本番になりました。
 過ごしやすい気候になって、いろいろなイベントが繰り広げられていますが、なんといってもメインは、2週間後のハロウィンです。
 そのハロウィンを盛り上げるため、えんぱーくに入ってすぐの水のコートの壁柱は、ハロウィンの飾り付けでいっぱいです。
    

 どうも今年は、昨年より飾りが多いようです。

 又、水のコートを取り巻く、2階の手摺りに飾られたかぼちゃの数もだんだん増えているようです。(←気のせい??)  


Posted by えんれんじゃー at 20:34リアルタイムえんぱーく

2012年10月09日

只今6位!

 えんぱーくの3階への階段を上がってすぐ左の壁柱に、同じポスターがたくさん貼付されています。
 わおん♪さんのマスコットキャラクター"げんすけ"君の着ぐるみがNTTタウンページが協賛する「ゆるキャラグランプリ2012」にエントリーしているようで、そのPRポスターでした。

 げんすけの着ぐるみは、7月末の玄蕃まつりでデビューして以来、えんぱーくや塩尻のいろいろなイベントに出演しているようです。

 そして現在、「ゆるキャラグランプリ2012」の長野県ランキングで6位になっています。

 詳細を見たい方は、こちらから...

 また、塩尻発のゆるキャラ"げんすけ"君を応援・投票したい場合は、こちらからメールアドレスを登録することで簡単にできます。  


Posted by えんれんじゃー at 20:30リアルタイムえんぱーく

2012年10月07日

自然保護フォトコンテスト

 いつもは、囲碁将棋をする人たちでいっぱいの机が、休みの今日は高校生が勉強していました。(以前は、月曜日が囲碁将棋の日でしたが、最近は月曜日以外でも、この机で熱戦が繰り広げられています。)
 その机の横では、太陽のコートの吹抜けを取り囲むように"自然保護フォトコンテスト"の展示が行われています。

 一見、単なる風景写真かとも思いましたが、この自然を残してほしいという思いが込められた写真なんですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:24リアルタイムえんぱーく

2012年10月05日

ハロウィン・デコレーション

 えんぱーくまつりも終わったえんぱーくでは、次のビックイベント、10月27日に開催されるハロウィンに向けての飾り付けが始まっています。
 2階のフリーコミュニティでは、2つの壁柱を使って大々的なデコレーションです。手摺りにもかぼちゃの飾り付けがあります。

 このところ、ここの壁柱に展示物が少なかったのは、この飾り付けのためにアイデアをブラッシュアップしていたようです。

 えんぱーくのハロウィンの飾りは、ここだけじゃありません。また機会を見てアップしたいと思います。

 又、えんぱーく前の道路の街灯にも既にハロウィンフラグが取り付けられていますし、ウィングロードのお店屋さんにもハロウィングッズが並べられています。

 いよいよ、塩尻はハロウィンモードに突入です。  


Posted by えんれんじゃー at 20:26リアルタイムえんぱーく

2012年10月04日

給食

 えんぱーくのエントランスを入ってすぐの水のコートの壁柱に、塩尻市の各学校給食の写真が展示されています。
 たぶん、9/30に開催された"環境と食と生活のフェア"のどこかで展示されたものを改めて、ここに展示してあるのだと思います。



 この壁柱の裏にも展示されており、そこでは塩尻の伝統工芸品の漆器の食器を昔から楢川地区の学校給食に使っているようで、給食が盛られた漆器の写真がありました。

 その写真を見ると普通のプラスチックの食器と違って、どこかの料亭の食事かと思ってしまいました。

 食べ物のおいしさは、単に食材だけではなく、食器にも影響されることを改めて感じました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22リアルタイムえんぱーく

2012年10月02日

民意を問う?!


 なんてタイトルにすると、政治ネタ?って思われるかもわかりませんが、実は単純にえんぱーくに関してのアンケートが行われているだけのことです。

 今年度末に行われた「考えよう!明日のえんぱーく」で出された意見等の展示と同時に、改めてえんぱーくへの提言のアンケートが実施されています。
 展示されている意見の方は、やはり、えんぱーくを使ってみなければわからなかったことが多いですね。

 このアンケートに回答したい方は、えんぱーく3階の301会議室の前にアンケート用紙と回収箱があります。

 さて、10月になった今日のお昼頃の空には、うろこ雲が一面に広がっていました。
(えんぱーく屋上の芝生広場からの写真です↓)


  


Posted by えんれんじゃー at 20:08リアルタイムえんぱーく