2013年02月03日

図書館の椅子

 だいぶ前に、えんイエローさんが図書館にあるまん丸い椅子についてアップしていましたが、今日の椅子は、その椅子ではなく、図書館1階北側に並べて置かれている椅子についてです。

 この椅子は、座って本を読むのにも、ちょっとウトウト昼寝をするにも座り心地がいいようです。
 北側はガラス張りなので、道路から丸見えですが、道路から見ても、えんぱーくの図書館のゆったりとした雰囲気が伝わってきます。

 さて、話は変わりますが、わおん♪さんの昨日のブログに「第1回信州しおじりキャラクター総選挙」の投票開始!!のお知らせがあり、えんぱーくでの投票箱の写真がアップされていましたが、もう一箇所の投票場所の塩尻駅前にある塩尻市観光センターに行って、投票してきました。
 勿論、投票したキャラクターは、"えんれんじゃー"です。  


Posted by えんれんじゃー at 20:09思いつき

2011年08月26日

あと1ヵ月余り..

 塩尻の奈良井もロケ地になっているNHK連続テレビ小説「おひさま」ですが、早いものであと1ヶ月余りで終わりになります。今日は安曇野方面へ出かけたついでに安曇野での「おひさま」のロケ地を見てきましたが、雨が降りそうな天気の中、休日でもないのに結構多くの人が見学に訪れていました。(もっとも下界では、まだ学校は夏休み中なんですよね)
 残念ながら蕎麦の花はまだ蕾でした。もっとも印象的だったあの白く広い蕎麦畑のロケ地は大町だそうです。
 そして、交通整理のおじさんや、案内役のお兄さんも活躍していました。(ボランティアなのかな?)
    
 写真左は、水車小屋と茅葺農家と道祖神(全て撮影用のセット)がある農村風景です。
 写真右は、写真左の左上の農家の裏側です。(これを見るとセットだとわかりますね)  


Posted by えんれんじゃー at 20:41思いつき

2011年05月11日

「こんなところにも影響が..」のその後

 以前、このブログの「こんなところにも影響が...」で平泉の観光ポスターを紹介しましたが、先日その平泉が世界遺産に内定との報道があり、被災した東北を明るくしてくれるニュースでした。でも、同じブログで紹介したJR東日本の新幹線「はやぶさ」の動画は、既に見られなくなっています。

 そして、東日本大震災後すぐ開通した九州新幹線のCMは、例の異常とも思える自粛ムードの中でしばらく放映されなかったようですが、震災後から2ヶ月経った今、ようやく九州地方(だけ)では流されているようです。ところが、その内容が評判になり、YouTubeに投稿されていましたので、紹介します。

 一つは、鹿児島中央駅から博多駅への走る新幹線の車窓から、沿線での人達の新幹線開通を喜ぶ様をとったものです。車窓の流れの中で、人と人の繋がりを感じることができ、その人々の喜んでいる様子は、気持ちを明るくしてくれます。
 3分バージョンです。音楽も流れますので、場所によっては、音声をミュートして下さい。

(途中で、えんれんじゃーならぬ、xxレンジャーっぽい人達も登場します...)


 もう一つは、九州の歴史の流れの中で新幹線に繋げていく表現になっており、震災前に制作されたと思うのですが、「どうして立ち止まってるの」「未来は明るいに決まってる」というキャッチコピーが印象的です。
 30秒バージョンです。音楽も流れますので、場所によっては、音声をミュートして下さい。

(かっての西鉄ライオンズの稲尾の姿や若き日の井上陽水も見ることができます。)
  
タグ :平泉JR九州


Posted by えんれんじゃー at 20:39思いつき

2011年04月23日

期日前投票所

 明日は、市会議員選挙ということで、朝から候補者の「最後のお願い」が何度も通り過ぎて行きました。最近は期日前投票が以前よりやりやすくなっているので、期日前投票を行う人が増えているようです。先日松本へ出かけた際に、松本駅のコンコースに期日前投票所を見つけました。駅中の投票所は、全国で初めてのことで、いい意味での前例となっているようです。

(このプレハブの壁の向こうが投票所です。)

 行政のサービス?がお役所に行かなくてもうけられる、お役所が人が集まるところでやって来てくれるなんて、時代が変わってきていることを実感しました。

 そういえば、駅中の投票所ほどインパクトはありませんが、えんぱーくでも「住民票」等一部の証明書を交付してもらえるんですよね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22思いつき

2010年12月23日

穂高の見える街

 塩尻市は、町の中からきれいに穂高連峰が見えるということで、一部では有名だそうです。えんぱーくらぶには、その穂高の写真を撮り続けている「穂高の会」が団体として参加されています。えんぱーく開館時には、3Fで自分達で撮影された穂高の写真展を行ってくれました。そして、その写真の一部は、JR塩尻駅のキオスクの横の壁の背景として使われています。
 又、塩尻駅では、改札口を入ってすぐのホーム連絡通路の窓にその説明が貼られていますが、塩尻駅からは、残念ながら、そんなにきれいに穂高はみえません。
  
(↑ クリックすると大きくなります)
 でも、えんぱーくの展望テラスや芝生広場からなら、すばらしい穂高の姿を眺望することができます。そこで、えんぱーくに来館された方(特に塩尻市民以外の方)へのPRとして、芝生広場にWebカメラでも設置して、1Fのエントランス受付、又は、3Fから4Fへの階段の前に「穂高なう!」とでも銘打って映像を流したら、「穂高の見える街」として宣伝効果があると思うのですが....?

 今日は晴れていましたが、残念ながら、西の空は雲に覆われて穂高は見えませんでした。
  


Posted by えんれんじゃー at 20:40思いつき