2010年12月29日
夢を超える...
毎年年末には、1年間を振り返る新聞記事やテレビ番組でいっぱいになります。
暗い世相の中、気持ちを明るくしてくれたニュースのひとつとして、小惑星探査機 「はやぶさ」が、余分に3年間宇宙を彷徨った上で、6/13に地球への帰還したことが挙げられます。帰還時の大気圏突入で燃え尽きる姿にインパクトがあったせいかもわかりません。

その後小惑星イトカワのサンプルが入手できた時の記者会見で、プロジェクトリーダーである宇宙航空研究開発機構の川口教授の言葉の中に「夢を超えたものは、どう表現してよいのか..」というフレーズがありました。
夢はかなえるだけでも大変なことなのに、その夢を超えるということは、本当にすごいことだとおもいませんか...
夢を超える..という言葉に不思議な引力を感じてしまいました。
又しても、科学ネタのたわごとでした。
(えんぱーくは、今日から1月3日まで年末年始休館ですので、このブログもお休みします。皆様、良いお年をお迎え下さい。)
暗い世相の中、気持ちを明るくしてくれたニュースのひとつとして、小惑星探査機 「はやぶさ」が、余分に3年間宇宙を彷徨った上で、6/13に地球への帰還したことが挙げられます。帰還時の大気圏突入で燃え尽きる姿にインパクトがあったせいかもわかりません。

その後小惑星イトカワのサンプルが入手できた時の記者会見で、プロジェクトリーダーである宇宙航空研究開発機構の川口教授の言葉の中に「夢を超えたものは、どう表現してよいのか..」というフレーズがありました。
夢はかなえるだけでも大変なことなのに、その夢を超えるということは、本当にすごいことだとおもいませんか...
夢を超える..という言葉に不思議な引力を感じてしまいました。
又しても、科学ネタのたわごとでした。
(えんぱーくは、今日から1月3日まで年末年始休館ですので、このブログもお休みします。皆様、良いお年をお迎え下さい。)
2010年12月27日
塩尻駅東口
えんぱーくネタではなく、申し訳ありません。
この間まで、塩尻駅東南側の「こあしおじり」などの建物が工事のフェンスで囲われていましたが、今日通りかかると、全くの更地になって新しいフェンスで囲われ、建物工事が始まるようです。

建物を建てるのは、時間が掛かりますが、壊すのは、あっという間でしたね。

そしてここは、駅東北の元ラベンダーとかの花壇があった場所も含めて、←のような整備がされるようです。そして東北側の工事も始まっています。
(←クリックすると大きくなります)
この間まで、塩尻駅東南側の「こあしおじり」などの建物が工事のフェンスで囲われていましたが、今日通りかかると、全くの更地になって新しいフェンスで囲われ、建物工事が始まるようです。

建物を建てるのは、時間が掛かりますが、壊すのは、あっという間でしたね。

そしてここは、駅東北の元ラベンダーとかの花壇があった場所も含めて、←のような整備がされるようです。そして東北側の工事も始まっています。
(←クリックすると大きくなります)
2010年12月25日
ワンコインDVD

市営駐車場から連絡通路を経由して、えんぱーく3Fに入ったすぐの壁柱にこんな案内がありました。
えんぱーくができるまでの経緯やえんぱーくの目指すところをまとめた内容だそうです。えんぱーくらぶの活動も2~3ショット含まれているようですよ。
(クリックすると、大きくなります→)
Posted by えんれんじゃー at
21:03
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月23日
穂高の見える街
塩尻市は、町の中からきれいに穂高連峰が見えるということで、一部では有名だそうです。えんぱーくらぶには、その穂高の写真を撮り続けている「穂高の会」が団体として参加されています。えんぱーく開館時には、3Fで自分達で撮影された穂高の写真展を行ってくれました。そして、その写真の一部は、JR塩尻駅のキオスクの横の壁の背景として使われています。
又、塩尻駅では、改札口を入ってすぐのホーム連絡通路の窓にその説明が貼られていますが、塩尻駅からは、残念ながら、そんなにきれいに穂高はみえません。

(↑ クリックすると大きくなります) でも、えんぱーくの展望テラスや芝生広場からなら、すばらしい穂高の姿を眺望することができます。そこで、えんぱーくに来館された方(特に塩尻市民以外の方)へのPRとして、芝生広場にWebカメラでも設置して、1Fのエントランス受付、又は、3Fから4Fへの階段の前に「穂高なう!」とでも銘打って映像を流したら、「穂高の見える街」として宣伝効果があると思うのですが....?
今日は晴れていましたが、残念ながら、西の空は雲に覆われて穂高は見えませんでした。
又、塩尻駅では、改札口を入ってすぐのホーム連絡通路の窓にその説明が貼られていますが、塩尻駅からは、残念ながら、そんなにきれいに穂高はみえません。


今日は晴れていましたが、残念ながら、西の空は雲に覆われて穂高は見えませんでした。
2010年12月21日
水のコートのデコレーション
12/19にえんぱーくのクリスマスイベントは、終わりましたが、本当のクリスマスは、今週末です。

なので、えんぱーくのクリスマスデコレーションも12/25AMまでは、そのままです。水のコートの風船達の饗宴は、一見の価値があると思いますので、12/19に来ていただけなかった方も、是非えんぱーくまで足を運んで下さい。

このデコレーションは、1階から吹抜けの天窓を見上げた時、3階からガラス越しに見降ろした時、螺旋階段の登り口から漆の時計を見た時、その時々で、風船達が違った表情を見せてくれます。
そして、12/25には、えんぱーく3階で、市内3高校美術部の協力による松ぼっくりを使ったミニクリスマスツリー作りのワークショップがあります。



このデコレーションは、1階から吹抜けの天窓を見上げた時、3階からガラス越しに見降ろした時、螺旋階段の登り口から漆の時計を見た時、その時々で、風船達が違った表情を見せてくれます。
そして、12/25には、えんぱーく3階で、市内3高校美術部の協力による松ぼっくりを使ったミニクリスマスツリー作りのワークショップがあります。
Posted by えんれんじゃー at
20:53
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月19日
街の縁側
今日は、えんぱーくのクリスマスイベントでした。コンサートあり、オーナメント作りあり、プチデコケーキ作りあり、しおり作りありで、盛りだくさんのイベントでえんぱーくは、終日賑わっていました。

そんな中、フリーコミュニティでは、「えんぱーくらぶサロン」が催されていました。子供達がクリスマスカードを書き、お母さんはクッキーを頬張りながらおしゃべりをし、お年寄り(失礼)は、お漬物で世間話をし、ちょっと離れた机では、高校生が勉強していました。こんな情景を見ていると、これが、えんぱーくのキャッチコピーにあった「街の縁側」なんじゃないかなと思ってしまいました。

そして、ちょっと振り返って、水のコートを見ると、吹抜けの空間を生かして、風船達が漂っていました。

そんな中、フリーコミュニティでは、「えんぱーくらぶサロン」が催されていました。子供達がクリスマスカードを書き、お母さんはクッキーを頬張りながらおしゃべりをし、お年寄り(失礼)は、お漬物で世間話をし、ちょっと離れた机では、高校生が勉強していました。こんな情景を見ていると、これが、えんぱーくのキャッチコピーにあった「街の縁側」なんじゃないかなと思ってしまいました。

そして、ちょっと振り返って、水のコートを見ると、吹抜けの空間を生かして、風船達が漂っていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月17日
クリスマスカード on クリスマスツリー
えんイエローさんの紹介にもあったように、クリスマスデコレーションとして、2つのバルーンクリスマスツリーの他に、えんぱーくのフリーコミュニティには、もう2つのクリスマスツリーがあり、願い事を書いたクリスマスカードを取り付けることができます。
(↓クリックで、大きくなります)

クリスマスが近づくにつれ、取り付けられたカードが、どんどん増えていっています。今日も、小学生がお母さんといっしょに苦労しながら、ツリーの一番てっぺんに取り付けていました。
勿論、えんグリーンも参加しています。他のえんれんじゃーのメンバーのカードもありますので、探してみて下さい。
カードに書かれた内容をそっと見てみると、おもちゃをリクエストする子供のカード、家族の健康を願ったお母さんのカード..等様々ですが、中に「受験合格祈願」のカードもあります。合格祈願は普通、神社で絵馬に書いてお願いすると思うのですが、この際、いろいろな神様にお願いしたい学生さんの気持ちも理解できます。
そして、12/19(日)には、えんぱーくらぶが企画したイベント「Wow!えんぱークリスマス」が行われます。
(↓クリックで、大きくなります)


クリスマスが近づくにつれ、取り付けられたカードが、どんどん増えていっています。今日も、小学生がお母さんといっしょに苦労しながら、ツリーの一番てっぺんに取り付けていました。

カードに書かれた内容をそっと見てみると、おもちゃをリクエストする子供のカード、家族の健康を願ったお母さんのカード..等様々ですが、中に「受験合格祈願」のカードもあります。合格祈願は普通、神社で絵馬に書いてお願いすると思うのですが、この際、いろいろな神様にお願いしたい学生さんの気持ちも理解できます。
そして、12/19(日)には、えんぱーくらぶが企画したイベント「Wow!えんぱークリスマス」が行われます。
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月16日
防犯ポスター展
えんぱーく3Fの壁柱を使って、塩尻・朝日防犯協会連合会/塩尻警察署主催の防犯ポスター展が開かれています。

以前に「防火ポスター展」についても投稿し、防火のキャッチフレーズは、昔からそう変わらないとコメントしましたが、防犯のそれは、やはり時代を反映していますね。「防犯ブザー」、駐輪の「Wチェーン」、「安心の家」なんて言葉は、昔にはありませんでしたよね。
(↑クリックで、大きく見えます)
いつまで展示されているのかわかりませんし、展示は、この壁柱だけではありませんので、ご覧になりたい方は、お早めにえんぱーくへ!

以前に「防火ポスター展」についても投稿し、防火のキャッチフレーズは、昔からそう変わらないとコメントしましたが、防犯のそれは、やはり時代を反映していますね。「防犯ブザー」、駐輪の「Wチェーン」、「安心の家」なんて言葉は、昔にはありませんでしたよね。
(↑クリックで、大きく見えます)
いつまで展示されているのかわかりませんし、展示は、この壁柱だけではありませんので、ご覧になりたい方は、お早めにえんぱーくへ!
Posted by えんれんじゃー at
21:00
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月15日
「沈金」の塩尻市
以前「足跡 on 壁柱」で、塩尻市のカタチをアラわした「沈金」についてちょっと触れましたが、再びその沈金が展示されています。
この沈金を作った「学生交流ワークショップ」はまだ継続しているようで、次なる課題は、「見飽きない地図」だそうです。塩尻市の地図が、どのように進化していくか楽しみです。
(クリックで大きくなります→)
その進行状況は、「学生交流ワークショップ通信」としてえんぱーくで掲示されるようです。今は、そのVol.1が掲示されています。
今回は、「感性アップワークショップ」で、その成果物として、ティシュペーパーを使って新しいカタチの表現結果が展示されています。写真を載せませんので、興味ある方は、えんぱーく3Fへ!!
(↑クリックで大きくなります)

この沈金を作った「学生交流ワークショップ」はまだ継続しているようで、次なる課題は、「見飽きない地図」だそうです。塩尻市の地図が、どのように進化していくか楽しみです。
(クリックで大きくなります→)

今回は、「感性アップワークショップ」で、その成果物として、ティシュペーパーを使って新しいカタチの表現結果が展示されています。写真を載せませんので、興味ある方は、えんぱーく3Fへ!!
(↑クリックで大きくなります)
Posted by えんれんじゃー at
20:33
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月13日
もう一つのクリスマスイベント
えんぱーくでは、12/19(日)にいろいろなえんぱーくクリスマスイベントが開催されます。
えんぱーくらぶでも、「Wow! えんぱークリスマス」として、館内をバルーンクリスマスツリー等でデコレーションしましたし、既に「大切な人に贈るクリスマスカード作り」でイベントをスタートしています。又、当日もいろいろなイベントを企画しています。(詳細は、HPをご覧ください)

さて、えんぱーくとしてのクリスマスイベントについては、既に市のオフィシャルHPにも掲載され、えんぱーく内にもポスターが貼られていますが、それらに載っていないイベントがあるようです。市内三高校の美術部(壁柱の足跡を考えたメンバーかな?)の協力で、「えんぱーくクリスマス☆ワークショップ」が開かれるようです。
こちらは、12/19(日)と12/25(土)の2日間です。
(←クリックし、大きくしてご覧ください。)
えんぱーくらぶでも、「Wow! えんぱークリスマス」として、館内をバルーンクリスマスツリー等でデコレーションしましたし、既に「大切な人に贈るクリスマスカード作り」でイベントをスタートしています。又、当日もいろいろなイベントを企画しています。(詳細は、HPをご覧ください)

さて、えんぱーくとしてのクリスマスイベントについては、既に市のオフィシャルHPにも掲載され、えんぱーく内にもポスターが貼られていますが、それらに載っていないイベントがあるようです。市内三高校の美術部(壁柱の足跡を考えたメンバーかな?)の協力で、「えんぱーくクリスマス☆ワークショップ」が開かれるようです。
こちらは、12/19(日)と12/25(土)の2日間です。
(←クリックし、大きくしてご覧ください。)
Posted by えんれんじゃー at
21:06
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月11日
ノーベル化学賞
ちょっとしたたわごとです。
昨日から、鈴木教授と根岸教授のノーベル化学賞授賞式のことが報道されています。授賞対象となったお二人の研究は、クロスカップリング反応に関するものだそうです。いろいろな解説書によると、このクロスカップリングは、異なる有機物を結び付けて新しい素材を作りだす技術で、そのままでは結びつきにくい性質のものを、触媒を使い、結合を可能にしているのだそうです。

考えてみると、私たちのえんぱーくらぶの活動は、普通なら結びつかなかった人達が、えんぱーくらぶ(えんぱーく)という触媒を通して、今までになかった新しい活動に繋がっている...見方によれば、市民活動のクロスカップリング反応ではないかと思います。
通常、人間社会活動と科学法則は、別次元のものと考えられますが、このように意外に似た現象があるようです。
ニュートンの運動の第一法則の「動き出すには外的な力を加える必要があり、動き出したものは、動き続ける」という慣性の法則は、何か人間の組織の動きをも、表現しているとおもいませんか?
以上、たわごとでした。
昨日から、鈴木教授と根岸教授のノーベル化学賞授賞式のことが報道されています。授賞対象となったお二人の研究は、クロスカップリング反応に関するものだそうです。いろいろな解説書によると、このクロスカップリングは、異なる有機物を結び付けて新しい素材を作りだす技術で、そのままでは結びつきにくい性質のものを、触媒を使い、結合を可能にしているのだそうです。

考えてみると、私たちのえんぱーくらぶの活動は、普通なら結びつかなかった人達が、えんぱーくらぶ(えんぱーく)という触媒を通して、今までになかった新しい活動に繋がっている...見方によれば、市民活動のクロスカップリング反応ではないかと思います。
通常、人間社会活動と科学法則は、別次元のものと考えられますが、このように意外に似た現象があるようです。
ニュートンの運動の第一法則の「動き出すには外的な力を加える必要があり、動き出したものは、動き続ける」という慣性の法則は、何か人間の組織の動きをも、表現しているとおもいませんか?
以上、たわごとでした。
2010年12月09日
サイン on 壁柱
えんぱーくの壁柱には、いろいろなサイン<.注1>が付けられています。
場所の案内(「太陽のコート」など..)や観光箇所の方向を指示したもの(「奈良井宿」など..)、同じように、塩尻市と姉妹都市や関連の深い街の方向を示したもの(「南伊豆町」など..)があります。



これらのサインは普通壁面に垂直に貼られていますが、1つだけ壊れているかのように中途半端に下を向いて取り付けられています。

そうです。塩尻市のアメリカの姉妹都市ミシャワカ市は、塩尻市からみると地球の裏側に近いので、下向きの方向になっているようです。
えんぱーくの東の出入口から水のコートに入って、ちょっと見上げると、ミシャワカ市の傾いて取り付けられたサインを見ることができます。....設計者のちょっとした遊び心?ですね...
<注1>
ここでいうサインは、芸能人やスポーツ選手が色紙などにするサインではなく、又、数学の三角関数sin,cos,tanのサインでもなく、野球等のスポーツでの合図(例えば、帽子を触ればスクイズ..)のサインではありません。
駅等の公共施設に設置されている「案内表示・看板・標識」の総称のことをサインシステムと呼んでいますが、そのサインのことです。
場所の案内(「太陽のコート」など..)や観光箇所の方向を指示したもの(「奈良井宿」など..)、同じように、塩尻市と姉妹都市や関連の深い街の方向を示したもの(「南伊豆町」など..)があります。



これらのサインは普通壁面に垂直に貼られていますが、1つだけ壊れているかのように中途半端に下を向いて取り付けられています。

そうです。塩尻市のアメリカの姉妹都市ミシャワカ市は、塩尻市からみると地球の裏側に近いので、下向きの方向になっているようです。
えんぱーくの東の出入口から水のコートに入って、ちょっと見上げると、ミシャワカ市の傾いて取り付けられたサインを見ることができます。....設計者のちょっとした遊び心?ですね...
<注1>
ここでいうサインは、芸能人やスポーツ選手が色紙などにするサインではなく、又、数学の三角関数sin,cos,tanのサインでもなく、野球等のスポーツでの合図(例えば、帽子を触ればスクイズ..)のサインではありません。
駅等の公共施設に設置されている「案内表示・看板・標識」の総称のことをサインシステムと呼んでいますが、そのサインのことです。
2010年12月07日
二つのバルーンクリスマスツリー
えんぱーくの水のコートには、壁柱のビッグなプレゼントBOXの横に、ちょっと淡い緑色と白のバルーンクリスマスツリーが飾られています。これは、既にえんイエローさんのブログに載っています。
(今日はビッグなプレゼントBoxの横に小さめのプレゼントBoxの追加工事が行われていました。)
←クリックで大きくなります
いつの間にか、えんぱーく2Fのフリーコミュニティエリアに、もう一つのバルーンクリスマスツリーが飾られていました。こちらのツリーは、濃い緑色と赤の風船で作られています。水のコートのツリーが、少し雪を積もったイメージなら、フリーコミュニティエリアのツリーは、まさに緑と赤のクリスマスバージョンです。
クリックで大きくなります→
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月05日
ウォーキングの勧め!?

えんぱーく3Fの奥、多目的ホールの横の壁柱で「地域福祉推進ひろばパネル展」が、壁新聞的に展示されています。
いろいろな部会活動が紹介されていましたが、その中の「健康部会」展示の中に塩尻のウォーキングマップがありました。塩尻の6つのウォーキングコースがコース上の見どころ写真も添えて、紹介されていました。

これは、「短歌のふるさと広丘原新田コース」の説明です。 (クリックすると、大きくなります→)
コースの曲がる個所の写真まであり、親切なマップです。
これからの季節は、寒くてウォーキングどころではありませんが、今日ぐらい暖かいとウォーキングもいいものだと思います。
Posted by えんれんじゃー at
20:53
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月03日
羽田空港国際線運航記念?
羽田空港国際線運航記念ではないと思いますが、えんぱーく1F図書館の展示場に飛行機のプラモデルが全部で約40機展示されています。

写真の手前は、ルフトハンザなど海外の航空会社のモデルですが、勿論国内のANAやなにかと話題のJALの機体もあり、機体にピカチュウやドラえもん描かれた特別仕様の機体もあります。全ての飛行機が同じスケールですので、国際線とローカル路線の機体の大きさの違いが一目でわかります。残念ながら、FDAの機体はありませんが、壁柱に写真が貼ってありました。
飛行機と言うことで、3次元的に展示でき、照明の光と影が交錯してきれいで面白い雰囲気のディスプレーです

写真の手前は、ルフトハンザなど海外の航空会社のモデルですが、勿論国内のANAやなにかと話題のJALの機体もあり、機体にピカチュウやドラえもん描かれた特別仕様の機体もあります。全ての飛行機が同じスケールですので、国際線とローカル路線の機体の大きさの違いが一目でわかります。残念ながら、FDAの機体はありませんが、壁柱に写真が貼ってありました。
飛行機と言うことで、3次元的に展示でき、照明の光と影が交錯してきれいで面白い雰囲気のディスプレーです
Posted by えんれんじゃー at
21:47
│リアルタイムえんぱーく
2010年12月01日
もう1つのビュースポット
えんぱーくの屋上へは、3Fから階段で4Fや5Fの展望テラスに出るのが、一般的です。

展望テラスからは、天気の良い日は、西側に穂高をはじめ北アルプスを、東側には、峠越しに八ヶ岳を眺めることができます。ただ西側は、近くの建物で、場所によっては穂高が隠れてしまいます。
(昨日<11/30>のえんぱーくから見た穂高です。
←クリックすると大きくなります。)
ところで、えんぱーくには、もう1ヶ所アルプスを展望できる場所があります。

太陽のコートの吹抜けの上の通称「芝生広場」です。芝生広場と言われるぐらいですから、一面芝生が植えられており、フカフカしていますが、さすがに今は、緑ではなく枯れて茶色の芝生になっています。
(残念ながら、これは、夏の様子です。→)
ここからなら、建物に邪魔されずに穂高を眺めることができます。
展望テラス(5F)から建物の中に入ってイベントホールの前から芝生広場に入ることができますので、是非1度、天気の良い日に芝生広場からも穂高を眺めてみて下さい。

そして、この太陽のコートの吹き抜けの天井部分には、太陽光パネルが設置されており、5.5KW:60坪の家1軒分の発電量があるそうです。
(←太陽光パネルの様子)
展望テラスからは、天気の良い日は、西側に穂高をはじめ北アルプスを、東側には、峠越しに八ヶ岳を眺めることができます。ただ西側は、近くの建物で、場所によっては穂高が隠れてしまいます。
(昨日<11/30>のえんぱーくから見た穂高です。
←クリックすると大きくなります。)
ところで、えんぱーくには、もう1ヶ所アルプスを展望できる場所があります。

太陽のコートの吹抜けの上の通称「芝生広場」です。芝生広場と言われるぐらいですから、一面芝生が植えられており、フカフカしていますが、さすがに今は、緑ではなく枯れて茶色の芝生になっています。
(残念ながら、これは、夏の様子です。→)
ここからなら、建物に邪魔されずに穂高を眺めることができます。
展望テラス(5F)から建物の中に入ってイベントホールの前から芝生広場に入ることができますので、是非1度、天気の良い日に芝生広場からも穂高を眺めてみて下さい。

そして、この太陽のコートの吹き抜けの天井部分には、太陽光パネルが設置されており、5.5KW:60坪の家1軒分の発電量があるそうです。
(←太陽光パネルの様子)