2012年09月30日
2つのイベントの賑わい
台風の影響が懸念されていましたが、何とか2時過ぎまでは持ちこたえてくれました。
"環境と食と生活のフェア"では、歩行者天国いっぱいのテントで、それぞれのテーマのお店が並んでいました。(写真左)
えんぱーくのウッドデッキにも、パラソルと机と椅子が並べられて休憩所になっていました。(写真右)

えんぱーくの中では、1階から3階までいろんな場所で、"えんぱーくまつり"の様々な企画が行われ、子ども達の活気ある声が響いていました。

"環境と食と生活のフェア"では、歩行者天国いっぱいのテントで、それぞれのテーマのお店が並んでいました。(写真左)
えんぱーくのウッドデッキにも、パラソルと机と椅子が並べられて休憩所になっていました。(写真右)


えんぱーくの中では、1階から3階までいろんな場所で、"えんぱーくまつり"の様々な企画が行われ、子ども達の活気ある声が響いていました。


(写真右:水のコートのフリマ、写真左:太陽のコートの人形劇)
Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月28日
準備、着々..
今度の日曜日は、えんぱーくとえんぱーく前の道路で、"えんぱーくまつり"と"環境と食と生活のフェア"が開かれます。
えんぱーくまつりでは、恒例の古本市がありますが、えんぱーく3階の市民サロンの東南隅は、その準備のため、今、立入禁止になっています。

パーテーションの隙間から、ちょっと覗いてみると、すでに机の上にいっぱい本が並んでいました。この古本市は人気なので、今年も始まる1時間位前から、長い待ち行列ができると思いますよ。

又、"環境と食と生活のフェア"では、ウイングロードの前には、テントが準備されていました。(写真右)
よく見ると、街灯には、1ヵ月先のハロウィンのフラッグも既に取り付けられていました。
えんぱーくまつりでは、恒例の古本市がありますが、えんぱーく3階の市民サロンの東南隅は、その準備のため、今、立入禁止になっています。


又、"環境と食と生活のフェア"では、ウイングロードの前には、テントが準備されていました。(写真右)
よく見ると、街灯には、1ヵ月先のハロウィンのフラッグも既に取り付けられていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:14
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月27日
久しぶりの穂高
残暑も過ぎ去り、ようやく秋空になっていましたが、山際はまだ夏雲が残って長らく西側の山の姿を見ることができませんでした。今日の秋晴れは、その山際の雲もすっかり取り除いてくれ、久々に夏姿の穂高連峰がすっきり見えました。
(えんぱーく屋上芝生広場から撮りました。)


話は変わりますが、今市役所の周りの道は、9/29・30にレザンホールで開かれる「塩尻短歌フォーラム」ののぼり旗でいっぱいです。そして総合文化センターの前庭には、子ども達の書いた短冊がいっぱい飾られていました。(昨夜の写真です。横を通り過ぎて行く人が、「七夕なの?」なんて会話をしていました。)
(えんぱーく屋上芝生広場から撮りました。)


話は変わりますが、今市役所の周りの道は、9/29・30にレザンホールで開かれる「塩尻短歌フォーラム」ののぼり旗でいっぱいです。そして総合文化センターの前庭には、子ども達の書いた短冊がいっぱい飾られていました。(昨夜の写真です。横を通り過ぎて行く人が、「七夕なの?」なんて会話をしていました。)
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月25日
松本山雅の塩尻市デー

塩尻をPRするプレゼントやら抽選会が企画されているようですし、この日のエスコートキッズは、塩尻市内の小学生だそうです。このチラシの裏面の塩尻の観光ガイドには、えんぱーくが載せられています。
そしてこのチラシと一緒に塩尻からアルウィン往復の山雅公認ツアー(ツアーと言うにはちょっと短いような...?)の案内も綴じられています。詳細は、えんぱーくに置いてあるチラシをゲットして確認して下さい。
2012年09月23日
一気に秋!
先日まで夏と変わらない残暑が続いていましたが、諺通りお彼岸に合わせたように、昨日から突然、秋の気候になりました。そして今日は、冷たい雨になりました。せっかくのコスモスも雨の雫の重さで、頭をもたげていました。(写真:左)

そしてえんぱーくの向かいのウィングロードでは、既にハロウィン・モードに入ったようでした。(写真:右)


そしてえんぱーくの向かいのウィングロードでは、既にハロウィン・モードに入ったようでした。(写真:右)
2012年09月21日
ビブリオバトル

..と言われても、そもそも"ビブリオ"がわからない!
調べてみると"書籍"、"聖書"とのことでした。Bible(バイブル)から派生した言葉のようです。バトルの詳細やルールは、ポスターやチラシを見て下さい。もう少し知りたい方は、「知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト」なるホームページがありますので、アクセスしてみて下さい。
プレゼンの時間が何故5分なのか?何故チャンプ本を決めるのか?等の初歩的疑問に対する回答が掲載されています。
2012年09月20日
えんぱーくの森

この壁柱だけではなく、この相対する壁柱にも展示されています。
いろいろな絵が描かれていますが、やはり多いのは、ドラえもんとアンパンマンのようでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:05
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月18日
次のイベントは?
木育フェスタが終わったばかりですが、えんぱーくでは次のイベントの案内がありました。9/30(日)のえんぱーくまつりです。
昨年と同様、同じ日にえんぱーくとウィングロードの間の道路が歩行者天国になり、"環境と食と生活のフェア"も開催されます。
ということで、連絡通路からえんぱーく3階へ入ったすぐの壁柱には、ポスターが仲良く並んでいました。チラシの方も2つのイベントが裏表に印刷されていました。

えんぱーくまつりの方は、恒例の古本市や子育て川柳大賞の発表もありますが、9月にえんぱーく4階に開院したばかりの歯医者さんの無料歯科検診があるようですし、5階にオフィスをもつテレビ松本さんの相談コーナーもあるようです。
昨年と同様、同じ日にえんぱーくとウィングロードの間の道路が歩行者天国になり、"環境と食と生活のフェア"も開催されます。
ということで、連絡通路からえんぱーく3階へ入ったすぐの壁柱には、ポスターが仲良く並んでいました。チラシの方も2つのイベントが裏表に印刷されていました。

えんぱーくまつりの方は、恒例の古本市や子育て川柳大賞の発表もありますが、9月にえんぱーく4階に開院したばかりの歯医者さんの無料歯科検診があるようですし、5階にオフィスをもつテレビ松本さんの相談コーナーもあるようです。
2012年09月16日
木育フェスタ..なう
昨日からウイングロードで、今日からは。それに加えてえんぱーくでも木育フェスタが開かれています。
ウィングロードでは、昨年も人気のあった檜のかんなくずのプールでは、歓声が上がっていましたし、子ども達が椅子づくりにも挑戦していました。
連絡通路を渡ってえんぱーくでは、小さなものでは、箸やスプーン、大きなものでは、本棚やダイニングセット、そしてシーソーまでいろんな木工作品が展示されていました。
***** ウィングロードの様子 *****

***** えんぱーくの様子 *****

今日は、ウィングロードでもえんぱーくでも、心地よい木の香りに包まれていました。
木育フェスタは、まだ明日も開催されます。明日は、えんぱーくとウィングロードの間の道が、歩行者天国になり、お店やイベントがいっぱいの一日になりそうです。
ウィングロードでは、昨年も人気のあった檜のかんなくずのプールでは、歓声が上がっていましたし、子ども達が椅子づくりにも挑戦していました。
連絡通路を渡ってえんぱーくでは、小さなものでは、箸やスプーン、大きなものでは、本棚やダイニングセット、そしてシーソーまでいろんな木工作品が展示されていました。
***** ウィングロードの様子 *****


***** えんぱーくの様子 *****


今日は、ウィングロードでもえんぱーくでも、心地よい木の香りに包まれていました。
木育フェスタは、まだ明日も開催されます。明日は、えんぱーくとウィングロードの間の道が、歩行者天国になり、お店やイベントがいっぱいの一日になりそうです。
Posted by えんれんじゃー at
20:26
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月14日
明日から木育フェスタ

明日から3日間、えんぱーくとウィングロード3階を中心に今年も"木育フェスタ in 塩尻"が開かれます。
今年は、ちょっと離れた林業総合センターでも"森のおさんぽ"というイベントがあるようです。
このイベットとえんぱーく3階での"森の木工展"のポスターが以前のポスターとは別に、あちこちに貼られていました。(クリックすると大きく見えます→)
そして、えんぱーく3階のプロジェクタでは、宣伝を兼ねて昨年の様子の映像が流されていました。(久しぶりにこのプロジェクターでの放映を見ました。)

えんぱーくからの帰りがけに外に出ると、ちょっと涼しい風が吹いていたので、空を見上げると、そこは、すっかり秋の空でした。

2012年09月13日
えんぱーくらぶのイベント
えんぱーく2階のフリーコミュニティーの壁柱は、いつも市民団体のイベント紹介ポスターやら季節を反映したデコレーション等で楽しませてくれるのですが、このところ少し空きが目立っています。(写真右)
今、展示されているのは、9月に開催されるえんぱーくらぶのイベントのポスターです。

1つは、"手作り絵本講座"で9月15日(土)午後1:30~ 2階のフリーコミュニティーで開催されます。(この内容については、えんぱーくのラックにあるチラシをご覧ください。)
もう1つは、もうおなじみになった"えんぱーく映画鑑賞会"で9月27日(木)午後1:30~ 3階の多目的ホールで、今回の上映作品は「嵐が丘」です。
今、展示されているのは、9月に開催されるえんぱーくらぶのイベントのポスターです。


(↑ クリックすると大きく見えます)
1つは、"手作り絵本講座"で9月15日(土)午後1:30~ 2階のフリーコミュニティーで開催されます。(この内容については、えんぱーくのラックにあるチラシをご覧ください。)
もう1つは、もうおなじみになった"えんぱーく映画鑑賞会"で9月27日(木)午後1:30~ 3階の多目的ホールで、今回の上映作品は「嵐が丘」です。
2012年09月11日
銅鐸の模様
今日水のコートを覗いてみると、先日のシオジリングでのイベントで使われた"どうたく"がまだ残っていました。よく見ると、巨大銅鐸の上に何やら絵が飾ってありました。

何の絵だろうと思って、1階まで下りてみました。どうやらこの銅鐸を使ったイベントの時に作成されたもので、弥生時代も銅鐸にも書かれていた絵(文字?)を、現代の感覚で子ども達が描いたものでした。たぶん銅鐸について説明された内容から引用したと思われますが、中には、ヒエログリフ(古代エジプト文字)っぽいものもありました。



Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月09日
シオジリング・アートフェスタの様子

昨日だけで終わってしまったイベントもありますが、今日もえんぱーくは、シオジリング・アートフェスタの催しで賑わっていました。
その中で、図書館の中のえんぱーくで一番大きな壁柱には、壁面いっぱいを使って、巨大な図書館便りが発行されていました。なかなかインパクトのある表現でした。
この他にも、1階から3階までのいたるところで、いろんな企画が行われていました。


(太陽のコート<写真左>:飛び出す絵本、水のコート<写真右>:どうたくワールド)
今年は、昨年のようにアートな作品展示が主ではなく、参加型のイベントが多かったようです。
最近では、デザイン行政とかデザイン都市とかいう言葉もあるようですので、シオジリングでもそんな取組があってもいいのでは..?
Posted by えんれんじゃー at
20:22
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月07日
石橋をたたいた石
先月の19日にえんぱーくでシオジリング・プレイベントとして「塩尻の石橋をたたいて渡るプロジェクト」が開かれましたが、その時使われた石が、えんぱーく3階に展示されています。

場所は、連絡通路からえんぱーくに入って、すぐ右側の壁柱の後ろ側です。普通に通ると、壁柱に隠れて、気がつかないまま通り過ぎてしまう場所です。
そして、その壁柱には、イベントの様子の写真が100枚以上展示されています。(これらの写真も普通に通り過ぎると気がつかない側に貼られています。)
机の引き出しまで使った石の展示は、シオジリングの作品になるのでしょうか?

そして、その壁柱には、イベントの様子の写真が100枚以上展示されています。(これらの写真も普通に通り過ぎると気がつかない側に貼られています。)
机の引き出しまで使った石の展示は、シオジリングの作品になるのでしょうか?
Posted by えんれんじゃー at
20:28
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月06日
スペースシャトル?
今、えんぱーくの水の広場にシオジリングの作品が製作中で、先日は、鳥かごみたいと思ったのですが、今日見ると、金網には紙が貼られて、一見スペースシャトルに見えました。近づいて案内板を読むと、銅鐸になるそうです。

銅鐸と言えば、9/9(日)には、平出遺跡で遺跡公園完成記念の"ひらいで遺跡まつり"も開かれるようです。
さて、肝心のシオジリング・アートフェスタのそれぞれのイベントが催される場所や時間が書かれたチラシをえんぱーくのラックで見つけました。
(←クリックすると読めるくらい、大きく見えます)
このチラシの裏(表?)は、昨日紹介したポスターと同じデザインでした。

銅鐸と言えば、9/9(日)には、平出遺跡で遺跡公園完成記念の"ひらいで遺跡まつり"も開かれるようです。

(←クリックすると読めるくらい、大きく見えます)
このチラシの裏(表?)は、昨日紹介したポスターと同じデザインでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:07
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月04日
シオジリング・アートフェスタ
先月にプレイベントが開かれたシオジリング・アートフェスタがいよいよ9/8(土)9/9(日)に開催されます。
えんぱーくのいろんな場所にPRポスターが貼られ、パンフレットがラックに置かれています。
昨年のポスターは、えんぱーくから東北方面を見た写真をベースにしたものでしたが、今年のそれは、駐車場との連絡通路から東側をみたもので、アートフェスタらしく、横断歩道がカラフルに色づけされています。(写真左)

さて肝心のイベントの内容ですが、左側写真をクリックし大きくしてご覧ください。
えんぱーくのいろんな場所にPRポスターが貼られ、パンフレットがラックに置かれています。
昨年のポスターは、えんぱーくから東北方面を見た写真をベースにしたものでしたが、今年のそれは、駐車場との連絡通路から東側をみたもので、アートフェスタらしく、横断歩道がカラフルに色づけされています。(写真左)


(写真右は、連絡通路から撮った、ほぼ同じアングルでの写真です)
さて肝心のイベントの内容ですが、左側写真をクリックし大きくしてご覧ください。