2011年09月30日

着々と準備が進んでいます。

 10月2日の「えんぱーくまつり」と「環境と食の生活フェア」に向けて、準備が進んでいるようです。えんイエローさんのレポートにあった西側駐車場のスーパーハウス群を上から目線で見ると、写真左です。今日は一部駐車は可能のようでしたが、朝10時段階で満車状態でした。
    
 写真右は、朝10時段階でのえんぱーく3階南東隅で、しっかりと立入禁止になっていました。ここは、人気の古本市が開かれる場所です。夕方までには、図書館の職員さんによって、すでに古本が並べられていました。

 明後日に、乞うご期待..です。  


Posted by えんれんじゃー at 20:44リアルタイムえんぱーく

2011年09月29日

インターネット放送部放映の舞台裏

 既に、えんイエローさんが、まさにユーストリーム的にブログ投稿されていましたが、今日11時から、えんぱーくの「水のコート」で塩尻行政チャンネルの開局式がありました。テレビ松本さんのチャンネルで放映されてましたが、同時にその映像を塩尻インターネット放送部の皆さんがユーストリームで配信していました。
 ところが、開局式が行われた「水のコート」には、インターネットに接続するケーブル配線がないようで、写真のように2階の協働オフィスから、LANケーブルを延長して対応していました。

 電源コンセントは、床から取れているようでしたので、NET環境がないことに、ちょっとがっかりしました。
  ユーストリームの受信を、いろんなメディアで見せてもらいましたが、動画に関してはまだまだ無線だと厳しいようで、かなりのタイムラグがありました。

 配信内容は、極々一般的なセレモニーなので、映像的な面白さはありませんが、ユーストリームの録画から見ることができます。  


Posted by えんれんじゃー at 21:27リアルタイムえんぱーく

2011年09月28日

かなり、お得です!

 えんぱーくには、2階に印刷室があります。左の写真で突きあたりが総合受付、そしてパソコンコーナーがあって、手前の扉が印刷室の扉です。右の写真が、印刷室の中です。左の奥にあるのが、A3サイズまでの印刷機(コピー機)、右側にあるのが、大判プリンターで横断幕?やA1までのポスターを印刷できます。
    
 以前、わおん♪さんの「えん活」ブログでも紹介されていましたので、今回、知り合いのお年寄りに頼まれた同窓会の栞を約700枚弱印刷(モノクロ)しました。これで使用料は、400円でした。コンビニでは、1枚10円が相場らしいので、かなり安いですよね。
 但し、印刷枚数が少ない場合には、割高になります。1枚~100枚が100円ですので(1枚でも100円、100枚でも100円)、コンビニの10円と比較すると10枚以上の場合は、ここで印刷した方が安くなります。最近はプリンタ複合機が普及して家庭でもコピーが可能ですが、結構インク代が馬鹿にならないので、枚数が多い場合は、えんぱーく印刷室での印刷が、お勧めです。
 値段だけではなく、印刷速度も、100枚ぐらいなら、あっという間に終わってしまいます。

 (一部使用料は、わおん♪さんのブログにも掲載されていますが、カラーコピーの値段や大判プリンターの使用条件・使用料など詳細は、総合受付で聞いてみて下さい。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:28えんぱーくの見所

2011年09月27日

もう一つの「おひさま」展

 えんぱーくの水のコートで開かれている信州フィルムコミッションの写真展では、「おひさま」の撮影風景が、塩尻・木曽フィルムコミッションのコーナーで展示されていますが、えんぱーくの森のコートでも「おひさま」写真展が開かれています。

 こちらは、撮影風景ではなく、TVの映像そのままのようで、勿論奈良井でのシーンだけです。こちらの写真展は、10/2(日)のえんぱーくまつりまで展示されています。
 それにしても、この6ヶ月間、塩尻/松本/安曇野(+大町)は、撮影場所を中心に観光客で溢れていたようです。「おひさま」が終わった後も、この賑わいが持続できればいいのですが...

 今日、駐車場からの連絡通路から西の空を覗くと、穂高が白く見え、えっ.もう積雪なのかと思ってよく見ると、ちょうど穂高連峰背景のところだけ白い雲に覆われていました。


  


Posted by えんれんじゃー at 21:18リアルタイムえんぱーく

2011年09月26日

囲碁・将棋教室

 毎月第1、第3月曜日の午後には、えんぱーく2階のフリーコミュニティで囲碁・将棋教室が開かれています。残念ながら、今日は第4月曜日なのでありませんが、毎回小学生からシニアの大勢の皆さんが参加され、熱戦を繰り広げているようです。

(これは、先週の月曜日の囲碁・将棋教室の様子です。)
 この囲碁・将棋教室は、えんぱーくらぶの「グループ知恵の和」の皆さんによって、運営されており、お茶やお菓子のサービスもあるようです。そして、フリーコミュニティの奥の壁柱には、「まちの縁が輪だよ!」と題した、この囲碁・将棋教室案内のポスターも貼られています。
 又、以前えんレッドさんがレポートしていましたが、第1月曜日には、「グループ知恵の和」の女子部の皆さんによる「手作り趣味の会」も同時に開催されています。

 来週の月曜日の午後に、ちょっと寄ってみませんか?  


Posted by えんれんじゃー at 22:16イベント情報

2011年09月25日

SHIKKI de SHUKI 2011



  9/23(金)~9/25(日)の3日間、えんぱーく3階の会議室で、現役やOBの工業デザイナーさん達がデザインした漆の酒器の展示会が開かれました。最初にこの展示会のポスター(→)を見た時は、グラデーションの掛かった丸が、ホームページ等に使われるボタンのデザインかと思ってしまいました。でもよく見ると、漆器の酒器を上から見たところなんですね。


 肝心の展示物ですが、酒器自身の形状もさることながら、漆を磨いた酒器表面への写りこみが印象的で、鏡のクリアなそれとは違い、アナログ的暖かさを感じました。きっと、お酒を愛しているデザイナーさんのこだわりを反映してるんですね。
    
(クリックすると大きくなります。)


 もし、見損なった方は、こちらから作品や制作過程を見ることができます。  


Posted by えんれんじゃー at 21:11リアルタイムえんぱーく

2011年09月24日

短歌フォーラム

 えんぱーくの図書館の森コートの一番大きな壁柱の裏側に、短歌フォーラムに因んだ本の展示が行われています。

 例年通り、短歌フォーラムは、レザンホールでの開催で、えんぱーくとは、直接係わりがありませんが、塩尻市の恒例イベントとして、25回目となるようです。このイベントと連携して、塩尻駅では、改札口を出たすぐの場所で島木赤彦の下宿だった「牛屋」の縮小版プレハブが建てられ、そこで、お茶のサービスが行われています。(例年通りなら...)

 そして、今年は、10月1・2日に開催されるようですが、10月2日は、えんぱーくまつりの日です。同じ日に「環境と食と生活のフェア」もあります。さすがに秋は、読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋...でいろいろ盛り沢山のイベントがあるようです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:41塩尻ネタ

2011年09月23日

えんぱーくまつりの小さなPR

 図書館の「森のコート」の中の丸い小さな机の上で、えんぱーくまつりの小さな宣伝Toolを見つけました。

 何か下にコルクの栓が付けられていて、レストランのメニューっぽい感じがしました。いつもは何もないところに、何気なく置いてあるものですから、通り過ぎる人が、「これは何だ!」..とばかり覗きこんでいました。小さくても、十分PRの効果を発揮していました。




 裏側は?というと、さすが図書館、ちゃっかり古本市のPRが書かれていました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:19リアルタイムえんぱーく

2011年09月22日

10月2日は、えんぱーくまつり!

 昔は、収穫を祝って行われていたお祭りですが、最近は、町おこしには、欠かせないイベントになっているようです。

 えんぱーくでは、10月2日(日)に2回目となる「えんぱーくまつり」が開催されます。以前の図書館まつりを含めた形で、えんぱーくは、イベントいっぱいの1日になります。準備は、着々と進んでいるようで、今日もフリーコミュニティでは、えんぱーくらぶメンバーが景品?作りを行っていました。乞うご期待..です。
(←クリックすると、大きくなります。)




 もちろん、えんぱーくらぶもイベントを準備しています。上のポスターの中では、わかりづらいので、えんぱーくらぶのえんぱーくまつり用のチラシをご覧ください。
       (クリックすると、大きくなります。→)





 それから、今年は、「環境と食と生活のフェア」も同時開催になります。(昨年までは、確か体育館・総文エリアで開催されていたと思います。)えんぱーく前の県道が先日の木育フェスタに続いて、歩行者天国になるようです。
(←クリックすると、大きくなります。)
  


Posted by えんれんじゃー at 21:35イベント情報

2011年09月21日

意見広告??

 塩尻市内のIT関連会社やNPOで組織された「塩尻情報活用会議:UNi」さんが、えんぱーく3階の壁柱に次のようなポスターを掲示しています。
(それぞれが、クリックすると大きくなります。)
   
              
 丁度、4枚のポスターの配置もこのようでした。
 普通なら、この4つの内容を1枚にまとめようとして、詰め込みすぎたポスターになってしまうのですが、4枚に分けたことで、1枚1枚が独立して主張しながら、相互の関係しているって感じになっています。

 ただ、「募集」と書いてあるのですが、どこへ「伝えたい塩尻」を持っていけばいいのかわかりません。だから、きっとこのポスターは、ある種の意見広告、又は、UNiの存在をアピールするためのものなのでしょうね。  


Posted by えんれんじゃー at 22:30リアルタイムえんぱーく

2011年09月20日

先取り!?

 今日午後から、えんぱーく1階の「水のコート」が騒がしく、時々写真のフラッシュらしき光も見えました。2階から覗いてみると、何かの展示会の準備のようでした。
 夕方1階に下りてみると、それは、長野県で映画のロケ地の誘致や撮影支援を行う、ながの・松本・上田など各地のフィルムコミッションの合同写真展でした。もちろん、NHK朝ドラ「おひさま」のロケ地、奈良井の写真もありました。

 (遠くに見えている右から3つ目のパネルは、あの陽子さん達のたまり場だった「あめ屋」さんの写真です。)


 そして、報道関係者らしき人達が、フィルムコミッションの関係者に取材をしたり、写真を撮ったりしていましたので、きっと近日中には、記事になると思われますが、ちょっとだけ先取りしてみました。

 この写真展は、正式には9/22から、「おひさま」が終わる9/30までです。  


Posted by えんれんじゃー at 21:00リアルタイムえんぱーく

2011年09月19日

ちょっと行くのが遅すぎた!

えんぱーくの前の歩行者天国に着いたのが、PM3時を過ぎていました。なので、「音尻」のアフリカンドラムはアンコールを聞いただけでした。でもえんイエローさんが午前の部の音尻の報告のように迫力はありましたね。アフリカンドラムは、本能が刺激されるような感じ、お腹の底から何かが突き上げてくるようでした。そして、えんぱーく東側のテント村では、いろいろな手作り品のマーケットが開かれていました。
    
 実は、今日「ヒップリン」の試供品が配られると聞いていたので、それにも期待していたのですが、2時からだったようで、見事に空振りでした。こんな時にちゃっかり手に入れるのは、えんブラック君です。  


Posted by えんれんじゃー at 20:45塩尻ネタ

2011年09月18日

続:木の香り

 えんぱーく3階では、昨日えんイエローさんが紹介した「大人の木育」のギターコーナー以外にも、木育フェスタの展示・販売・ワークショップをやっています。写真左は、木のおもちゃの販売、写真右は、木の家具・小物の展示とワークショップの様子です。まさに木の香りがプンプンする展示場でした。
    
 ワークショップでは、小さな女の子がジャムスプーンの制作に挑戦していました。この他にも、3階では、塩尻スィーツ博も開催されています。


 そして、明日が木育フェスタの最終日です。えんぱーく前県道が、歩行者天国になり、「音尻」はじめ、いろいろな催し物があるようです。天気も明日いっぱいは大丈夫なようなので、是非出かけてみて下さい。今日は、テントも張られて、準備万端って感じでした。  


Posted by えんれんじゃー at 21:37リアルタイムえんぱーく

2011年09月17日

木の香り

 今日から連休中は、えんぱーく/ウィングロードを中心に木育フェスタが開かれています。えんぱーくとウィングロードを繋ぐ連絡通路には、東京おもちゃ美術館の「木育キャラバン」横断幕が飾られ、雰囲気を盛り上げていました。

 そして、東京おもちゃ美術館の木のおもちゃ達は、えんぱーくではなくウィングロード3階のこどもひろば「あ・そ・ぼ」で子たちと遊んでいました。聞こえてくる子ども達の歓声、嬌声は、心を和やかにしてくれます。
    

 「大人の木育」として開催されていたギターコーナーについては、えんイエローさんの「ギターが来たー!!」という洒落の効いたブログをご覧ください。  


Posted by えんれんじゃー at 20:37リアルタイムえんぱーく

2011年09月16日

明日から木育フェスタ!

 えんぱーくの3階では、木育フェスタの準備が進んでいるようで、それぞれのイベントが行われる予定の会議室の前には、看板が準備されていました。
   
(↑クリックすると、大きくなります。)




 そして、明日は土曜日なので、えんぱーく2階のフリーコミュニティでは、えんぱーくらぶからお茶のサービスもあります。木育フェスタで疲れたら、気軽に立ち寄って下さい。
    (クリックすると、大きくなります。→)



 ただ、天気は下り坂のようで、えんぱーく前県道が歩行者天国となる木育フェスタ最終日9/19(月)の天気が心配になります。  


Posted by えんれんじゃー at 20:47リアルタイムえんぱーく

2011年09月15日

早くはなかったですね...

 先日のブログで、えんぱーくの協働オフィスのハロウィンのデコレーションを早すぎるよ!って投稿してしまいましたが、えんぱーくの東出入口のすぐ前の「美容室こざくら」さんのウインドには、カラフルなハロウィンの絵が描かれていました。

 ...ということで、決して早いと言う訳ではなく、時代を先取りしているのですね。
協働オフィス壁柱の美術監督さん!
 (「美容室こざくら」さん、勝手に写真を撮らせてもらいました。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:47たわごと

2011年09月14日

秋の気配?

 9月初めの寒さから、一転しての残暑が続いています。そんな中でも秋は、近づいているようで、塩尻駅から少し歩くと、名産ブドウをはじめ、梨などのいろんな秋の実りが見られるようになりました。もっとも、塩尻駅のプラットホームや西口には、ブドウ棚があり、そんなに歩かなくても、ブドウの甘酸っぱい香りを感じることができます。
 又、「おひさま」で一躍有名になった大町の中山高原ほどのすごさはありませんが、ソバ畑も一面真っ白な花を咲かせています。
    
 ということで、今日はえんぱーくがお休みですので、季節ネタでお茶を濁します。  


Posted by えんれんじゃー at 20:53季節ネタ

2011年09月13日

木育フェスタの宣伝

 今週末から始まる木育フェスタに向けて、えんぱーくの壁柱に貼られている木育フェスタのポスターの数も増えている?..と感じたのは、気のせいかな?
 そして、えんぱーく3階のエレベータ北側の壁柱へのプロジェクター投影の内容も、木育フェスタ用に変わっていました。多分このブログでも紹介した東京おもちゃ美術館を取材したビデオを流しているのだと思います。

 「えっ、こんな木のおもちゃもあるの?」って思うほど、いろいろな木のおもちゃが登場していました。木のおもちゃというと、積み木ぐらいしか思い浮かばない人は、是非木育フェスタに来て、プラスチックのおもちゃとの違いを実感して下さい。  


Posted by えんれんじゃー at 21:45リアルタイムえんぱーく

2011年09月12日

少し早すぎるのでは?


 今まで何回かレポートしてきた協働オフィスについての話題です。
 協働オフィスは、えんぱーく2階の東南隅のフリーコミュニティの横にあり、NPOや市民活動団体が共同で事務所として使っています。(えんぱーくらぶも事務所として使用しています。)
 この協働オフィスの中にも壁柱があり、その飾り付けが「ハロウィン」バージョンに変わっていました。凝ったことにハロウィンの魔女のコスチュームまで吊るされています。まだ1ヵ月以上先のイベントですよ..いくらなんでも、ちょっと早すぎるんじゃないですか? 協働オフィス壁柱の美術監督さん!  


Posted by えんれんじゃー at 20:28リアルタイムえんぱーく

2011年09月10日

壁柱への仕掛け


 えんぱーく3階の壁柱上で行われている、幸せなメッセージを書きとめていく「Happy Comment Project」と同じ壁柱に「Smile Collection」という小さなチラシ(→)があります。えんぱーくの壁柱や椅子などに仕掛けをつくって楽しもうという企画のようです。
     (クリックすると大きくなります→)

 えんぱーくが開館して1年が経ちますが、えんぱーくの特徴である壁柱を生かしたイベントなかなかないものです。この「SmileCollection」では、どんな仕掛けが出現するのか楽しみです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22リアルタイムえんぱーく