2011年07月31日
環境浄化植物:サンパチェンス

既にえんブラック君が、レポートしてくれましたが、えんぱーく南側にずらっと鉢に植えられた花があります。(鉢には、えんぱーくらぶと書かれています。)これは、えんぱーくらぶのメンバーが育ててきたサンパチェンスと言う花です。
いままであまり馴染みのなかった花ですが、園芸用によく植えられているインパチェンスの仲間だそうです。


ところがこのサンパチェンスは、環境浄化植物として最近脚光を浴びてきています。環境浄化の効用については、えんぱーくらぶのホームページに育ててくれたメンバーがまとめた資料がありますし、サンパチェンスに関したホームページにも説明されています。その通りの効果を期待しています。
Posted by えんれんじゃー at
21:23
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月30日
ゆかたんぴっく
玄蕃まつりの今年初めて「ゆかたんぴっく」というイベントがありました。「ゆかた」と「オリンピック」との合成語なのですかね?そのせいかえんぱーくの中も、老若男女の浴衣姿の人がやたら目立ちました。その「ゆかたんぴっく」の会場では、わおん♪さんが企画した「インターネット放送部」のメンバーが取材活動を行っていました。

この日「インターネット放送部」では、えんぱーく2階のフリーコミュニティでも、Ustreamを使って、玄蕃まつりの実況中継を試験的に行っていました。
アップするのを忘れていましたが、玄蕃まつりのメインストリートは、パノラマで撮ると、こんな感じでした。


この日「インターネット放送部」では、えんぱーく2階のフリーコミュニティでも、Ustreamを使って、玄蕃まつりの実況中継を試験的に行っていました。
アップするのを忘れていましたが、玄蕃まつりのメインストリートは、パノラマで撮ると、こんな感じでした。

Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月29日
玄蕃まつりの準備
明日は玄蕃まつりということで、準備が着々と進んでおり、県道を跨いだ市営駐車場からえんぱーくへの連絡通路へは、「玄蕃まつり」の横断幕が取り付けられていました。
又、えんぱーく1階のお店屋さんが入る予定でまだ空家になっている場所では、テレビ松本さんが、玄蕃まつりを中継するためのサテライトスタジオらしきものが設営されていました。

ただ、連絡通路は、午後1時から通行禁止になります。そして、えんぱーく自身も、午後6時で閉館となります。
(この写真<右>ではちょっと見えませんが、市営駐車場の南側には、大門商店街振興組合とウイングロード名店街による2本の「祝 甲子園出場」の垂れ幕が飾られていました。写真<左>は、ガラス越しなので、ちょっとわかりづらいですが、サテライトスタジオらしきものです。)
又、えんぱーく1階のお店屋さんが入る予定でまだ空家になっている場所では、テレビ松本さんが、玄蕃まつりを中継するためのサテライトスタジオらしきものが設営されていました。


ただ、連絡通路は、午後1時から通行禁止になります。そして、えんぱーく自身も、午後6時で閉館となります。
(この写真<右>ではちょっと見えませんが、市営駐車場の南側には、大門商店街振興組合とウイングロード名店街による2本の「祝 甲子園出場」の垂れ幕が飾られていました。写真<左>は、ガラス越しなので、ちょっとわかりづらいですが、サテライトスタジオらしきものです。)
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月28日
えんぱーくでも..

都市大塩尻が甲子園行きを決めたので、塩尻駅でも正面に横断幕が飾られていましたし、街のあちこちのお店屋さんでも、「祝」のポスターが見られました。松本のデパート「井上」でも紅白饅頭が配られたようです。もっとも井上の饅頭は、松商が勝っても、都市大塩尻が勝っても中信代表と言うことで配られたようです。
そして、えんぱーくでも、メインエントランスの横に垂れ幕、2階の総合受付横では、お知らせのボードがありました。
甲子園での対戦相手が決まるのは、まだ先のことですが、私たちをもう一度でも二度でも暑くしてほしいですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:50
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月27日
プロジェクターでの投影
今日は、えんぱーくはお休みなので、今日の状況ではなく、本当は昨日気が付いたことです。
えんぱーく3階のエレベータ北側のの壁柱へのプロジェクター投影の内容が、今までの「学生交流ワークショップ」の活動報告から、「高校交換留学生帰国報告会」のPRスライドショーに変わっていました。

ここで流されている写真は、留学生の皆さんが撮った写真なのでしょうかね..? そんなことより、この報告会は、8/11(木)PM2:00~4:00にえんぱーく3階302/303会議室で行われるようです。
全く話が変わりますが、夏の高校野球で、都市大塩尻が松商学園を延長戦の末、破って甲子園行きを決めました。おめでとうございます。
本来なら直接甲子園へ行って、応援するのがベストですが、甲子園まで行けない人達のため、えんぱーくの多目的ホールでパブリックビューイングでもやったらどうですか?
(8月は、いろいろな開館記念イベントがあって駄目かな..?)
えんぱーく3階のエレベータ北側のの壁柱へのプロジェクター投影の内容が、今までの「学生交流ワークショップ」の活動報告から、「高校交換留学生帰国報告会」のPRスライドショーに変わっていました。

全く話が変わりますが、夏の高校野球で、都市大塩尻が松商学園を延長戦の末、破って甲子園行きを決めました。おめでとうございます。
本来なら直接甲子園へ行って、応援するのがベストですが、甲子園まで行けない人達のため、えんぱーくの多目的ホールでパブリックビューイングでもやったらどうですか?
(8月は、いろいろな開館記念イベントがあって駄目かな..?)
Posted by えんれんじゃー at
20:53
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月26日
続:シオジリング@図書館
昨日は、図書館がお休みだったので、「本はアートだ!」の展示をよく見れなかったので、今日じっくりと見てきました。

「本はアートだ!」の文字のバックの模様に見えたのは、本のカバーの上に掛けられた「帯」と呼ばれる部品?を並べたものでした。「帯」にもいろんなデザインがあり、本を引き立てているんですね。

そして、この壁柱をぐるっと取り巻くように円形の机が配置され、壁柱の裏側では、本の装丁や本のデザインに関する本が展示されていました。このように壁柱の表と裏に配置するのも、アートなのかな?


そして、この壁柱をぐるっと取り巻くように円形の机が配置され、壁柱の裏側では、本の装丁や本のデザインに関する本が展示されていました。このように壁柱の表と裏に配置するのも、アートなのかな?
Posted by えんれんじゃー at
21:16
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月25日
シオジリング@図書館
今日は、月末の月曜日で、図書館は資料整理でお休みでした。...が...
えんぱーく3階から、森のコートを覗くと、えんぱーくで一番大きな壁柱に新しい展示が見えました。既に何度か紹介していますが、8月6日、7日にえんぱーく全体を使って行われるイベント「シオジリング」の中の企画のひとつ、「本はアートだ!」の展示でした。

今日は、図書館の中に入って近くで見ることができませんでしたので、詳細はわかりませんでしたが、どうも本の装丁がテーマになっているようでした。確かに本の装丁は、最近では、本の中身(文章)と並んで売れ行きに対して、重要視される要素になっているようですね。
えんぱーく3階から、森のコートを覗くと、えんぱーくで一番大きな壁柱に新しい展示が見えました。既に何度か紹介していますが、8月6日、7日にえんぱーく全体を使って行われるイベント「シオジリング」の中の企画のひとつ、「本はアートだ!」の展示でした。

今日は、図書館の中に入って近くで見ることができませんでしたので、詳細はわかりませんでしたが、どうも本の装丁がテーマになっているようでした。確かに本の装丁は、最近では、本の中身(文章)と並んで売れ行きに対して、重要視される要素になっているようですね。
Posted by えんれんじゃー at
21:52
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月24日
展望テラスの「おいでおいで祭」




4階の展望テラスでは、夏の青空の下で、シャボン玉やぼんぼん釣りや金魚すくいの模擬店で子供達が楽しそうに遊んでいました。縁日らしく、かき氷やわたあめ、ジュース屋さんも出店してましたよ。展望テラスは、風が吹きわたって、日差しの割に暑さを感じませんでした。
でも、暑くなったら..ということで、5階のイベントホールは、くつろぎコーナー(写真右)が設置されていました。さすが気配りの子育て支援センターですね。
Posted by えんれんじゃー at
21:08
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月23日
クラウンフェスティバル +1
今日のえんぱーくは、開館1周年記念イベント「クラウンフェスティバル」が塩尻道化組合の協力で開催されました。「道化師的生活のすすめ」講座や道化師メイク講座も開かれていたようですが、やはり見どころは、パーフォーマンスショーです。
えんぱーくの水のコートで、ダンスや皿回し等を披露し、ちびっこ達を喜ばせていました。
それとは全く関係なく、えんぱーく3階(+4階)の多目的ホールでは、「ぼくらの力で日本を創る」と題した「ものづくり」の講演会が開かれており、ホールの周りは、サポーターと呼ばれるベンダーさん達の展示があり、大勢の人で賑わっていました。

(クリックすると大きく見えます)

それとは全く関係なく、えんぱーく3階(+4階)の多目的ホールでは、「ぼくらの力で日本を創る」と題した「ものづくり」の講演会が開かれており、ホールの周りは、サポーターと呼ばれるベンダーさん達の展示があり、大勢の人で賑わっていました。


Posted by えんれんじゃー at
21:47
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月22日
笹の葉、さらさら♪
すでに、えんイエローさんのブログで紹介され、このブログでも取り上げた「天の川メッセージ」が、えんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱を使って行われていますが、このイベントへ本物の笹が登場(写真左)しました。えんぱーくの中を散歩していると、水のコート(写真中)にも、太陽のコート(写真右)にも、笹を使った七夕の飾り付けがありました。

(↑一応クリックで大きくなります。)
来週末には、玄蕃まつりがあり、「ユカタンピック」という浴衣姿のコンテストもあるようです。七夕の笹と浴衣の組み合わせが、ぴったりの季節ですね!!



(↑一応クリックで大きくなります。)
来週末には、玄蕃まつりがあり、「ユカタンピック」という浴衣姿のコンテストもあるようです。七夕の笹と浴衣の組み合わせが、ぴったりの季節ですね!!
Posted by えんれんじゃー at
20:28
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月21日
シオジリング がいど?
えんぱーく開館1周年記念イベントの1つとして、「シオジリング -塩尻でアートに出逢う2日間-」が8/6,8/7に開かれることは、以前にそのポスターと共にお知らせしましたが、そのパンフレットもあります。厚手の紙を使ってなかなか贅沢な作りです。

このパンフレットに、イベントの内容が掲載されています。一応↑は、クリックすると大きくなりますが、大きくしても1つ1つのイベントの詳細は、わからないと思います。実物でもお年寄り(失礼!)には、ちょっと見ずらいかなって感じです。
なので、手っ取り早く、シオジリングのHP(ブログ)にアクセスして下さい。


このパンフレットに、イベントの内容が掲載されています。一応↑は、クリックすると大きくなりますが、大きくしても1つ1つのイベントの詳細は、わからないと思います。実物でもお年寄り(失礼!)には、ちょっと見ずらいかなって感じです。
なので、手っ取り早く、シオジリングのHP(ブログ)にアクセスして下さい。
Posted by えんれんじゃー at
20:59
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月20日
HappyCommentProject
えんぱーく3階の壁柱で行われている「HappyCommentProject」のコメント用紙は「黒」地に白のペンで書くようになっています。

自分のカラーが使われているので、お気に入りなのか?えんブラック君は、このネタで2回も投稿しています。
ここに書かれたコメント読んでいて思い出したのが、福井県の丸岡町で行われている「日本一短い手紙コンクール」です。本にもなっているので、ご存知の方も多いと思います。HappyCommentProjectも、このように多くの人が参加し、多くのHappyを感じられたらいいですね。
又、この丸岡町では、えんぱーくオープン時にえんぱーくらぶが企画した「未来への手紙」と同じような「おもひでカプセル便」ということもやっているようです。

ここに書かれたコメント読んでいて思い出したのが、福井県の丸岡町で行われている「日本一短い手紙コンクール」です。本にもなっているので、ご存知の方も多いと思います。HappyCommentProjectも、このように多くの人が参加し、多くのHappyを感じられたらいいですね。
又、この丸岡町では、えんぱーくオープン時にえんぱーくらぶが企画した「未来への手紙」と同じような「おもひでカプセル便」ということもやっているようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:33
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月19日
緑のカーテン
エアコンの節電対策で、一躍脚光を浴びているのが、ゴーヤや朝顔等のツタ性植物の緑のカーテンです。以前レポートしましたが、えんぱーくでも「森のコート」の吹抜けの天窓で緑のカーテンを目指しているようですが、まだ窓の1/4も覆えていないようです。
実は、えんぱーくには、他にも、緑のカーテンを目指している場所があります。えんぱーくの5階に入居されている「オフィスP'dj」さんの西側です。こちらも窓を全て覆うまではいっていませんが、天井までは、届いているようです。

ただ、世間を見渡しても、今年は、梅雨明けが早すぎたためか、緑のカーテンを目指して見たもののまだその機能を果たしていないのが、現状の様です。
実は、えんぱーくには、他にも、緑のカーテンを目指している場所があります。えんぱーくの5階に入居されている「オフィスP'dj」さんの西側です。こちらも窓を全て覆うまではいっていませんが、天井までは、届いているようです。

Posted by えんれんじゃー at
21:16
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月18日
女子力
なでしこJapan、やってくれました!!

朝(夜中)から、眠い目をこすりながら、とうとう最後まで見てしまいました。ああ、もうこれで駄目かと何度も思いましたが、その度粘りに粘って、最高の結果を見せてくれました。昨年のサムライJapanの目標だったベスト4を、あっという間に飛び越えて、優勝ですからね。
サッカーだけではなく、このところの日本は、女性の力が目立ちます。各地で繰り広げられている地域活動でも必ずと言っていいほど、女性が重きを占めています。又、「女子会」なる言葉もできているようです。これからは、男性の潔さより、女性の諦めない粘り強さが必要なのでしょうね。
全く、話は変わりますが、
今日、久々にえんぱーくから、穂高連峰を見ることができました。ここ1ヶ月くらい、6月の梅雨空と、急な梅雨明け後の夏雲に邪魔されて、ほとんど見ることができませんでした。穂高には、まだ少し雪が残っているようですね。


朝(夜中)から、眠い目をこすりながら、とうとう最後まで見てしまいました。ああ、もうこれで駄目かと何度も思いましたが、その度粘りに粘って、最高の結果を見せてくれました。昨年のサムライJapanの目標だったベスト4を、あっという間に飛び越えて、優勝ですからね。
サッカーだけではなく、このところの日本は、女性の力が目立ちます。各地で繰り広げられている地域活動でも必ずと言っていいほど、女性が重きを占めています。又、「女子会」なる言葉もできているようです。これからは、男性の潔さより、女性の諦めない粘り強さが必要なのでしょうね。
全く、話は変わりますが、
今日、久々にえんぱーくから、穂高連峰を見ることができました。ここ1ヶ月くらい、6月の梅雨空と、急な梅雨明け後の夏雲に邪魔されて、ほとんど見ることができませんでした。穂高には、まだ少し雪が残っているようですね。

2011年07月17日
松本にて
知り合いからお誘いがあったので、高校の学園祭を見に、松本へ電車で行ってきました。

松本の街は、この夏に恒例の「サイトウ記念」を含め、いろいろなイベントがあるようです。今、殆どの街灯には、7/27-29の「国連軍縮会議」の涼しげな垂れ幕が見られました。このような街灯への垂れ幕ですが、以前には、「中村座」であったり、「松本山雅」であったり、いつも街並みにフィットしています。

そして、松本駅のホームには、「松本ぼんぼん」のぼんぼりが飾られていましたが、塩尻駅のホームには、残念ながら「玄蕃まつり」のぼんぼりはありませんでした。

松本の街は、この夏に恒例の「サイトウ記念」を含め、いろいろなイベントがあるようです。今、殆どの街灯には、7/27-29の「国連軍縮会議」の涼しげな垂れ幕が見られました。このような街灯への垂れ幕ですが、以前には、「中村座」であったり、「松本山雅」であったり、いつも街並みにフィットしています。

そして、松本駅のホームには、「松本ぼんぼん」のぼんぼりが飾られていましたが、塩尻駅のホームには、残念ながら「玄蕃まつり」のぼんぼりはありませんでした。
2011年07月15日
アナログ放送終了
6月にもブログにアップしましたが、テレビのアナログ放送が7/24で終了します。もう待ったなしの状況で、アナログ終了を徹底するために、テレビ上だけではなく、宣伝カーも使っているようで、今日、アナウンスをしながら、家の近くを通り過ぎていきました。

そして、6月末から、えんぱーくの3階の市営駐車場から入ったすぐ左で、地デジ化の相談コーナーが設置されています。勿論、地デジ化を推進するため、制作されたキャンペーン用キャラクターの「地デジカ」くんも、ちゃんとお手伝いしていました。(クリックすると大きくなりますが、ちょっと暗くて分かりづらいですね。)
この地デジカ君、ひこにゃんや、せんとくんに匹敵するぐらい人気があるようですよ。

そして、6月末から、えんぱーくの3階の市営駐車場から入ったすぐ左で、地デジ化の相談コーナーが設置されています。勿論、地デジ化を推進するため、制作されたキャンペーン用キャラクターの「地デジカ」くんも、ちゃんとお手伝いしていました。(クリックすると大きくなりますが、ちょっと暗くて分かりづらいですね。)
この地デジカ君、ひこにゃんや、せんとくんに匹敵するぐらい人気があるようですよ。
Posted by えんれんじゃー at
21:10
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月14日
1周年記念イベントの宣伝ポスター
既に、えんぱーく開館1周年記念イベントは、始まっていますが、その内容を皆さんに知っていただくため、えんぱーく正面エントランスには、写真のような立て看板が設置されています。


そして、えんぱーくのあちこちには、その縮小版が壁柱に貼られています。(左の写真は、3階のエレベータから降りたすぐの場所です。)これ以外にもえんぱーく1・2・3階の目立つ場所には、しっかり貼られていますし、塩尻駅の通路でも、高校の文化祭のポスターに並んでいます。
大量のポスターで思い出しましたが、その昔、キムタクのポスターが、地下鉄の車両の全ての中吊りを独占して吊るされたことがありました。量的に多いことのみならず、貼付方法を考えることで、別の話題となり、宣伝になるんですね。


そして、えんぱーくのあちこちには、その縮小版が壁柱に貼られています。(左の写真は、3階のエレベータから降りたすぐの場所です。)これ以外にもえんぱーく1・2・3階の目立つ場所には、しっかり貼られていますし、塩尻駅の通路でも、高校の文化祭のポスターに並んでいます。
大量のポスターで思い出しましたが、その昔、キムタクのポスターが、地下鉄の車両の全ての中吊りを独占して吊るされたことがありました。量的に多いことのみならず、貼付方法を考えることで、別の話題となり、宣伝になるんですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:22
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月13日
もう一つの展示コーナー
えんぱーくの図書館には、1階に展示コーナーがあり、いろんなコレクションが展示されたり、壁柱を挟んで反対側には、タイムリーな本の紹介がされています。
そして、2階の中高生のための若葉コーナーにも、「若葉セレクション」という小さな展示コーナーができていました。今の展示は、「文化祭を盛り上げよう」というテーマで、文化祭の企画から、模擬店の献立紹介?まで、いろんな本が紹介されていました。

さらに、松塩地区の高校の学園祭のスケジュールも掲示されており、それを見ると、6月~8月に掛けては、高校の学園祭が続いているので、実にタイムリーな企画展示ですね。
そして、2階の中高生のための若葉コーナーにも、「若葉セレクション」という小さな展示コーナーができていました。今の展示は、「文化祭を盛り上げよう」というテーマで、文化祭の企画から、模擬店の献立紹介?まで、いろんな本が紹介されていました。

Posted by えんれんじゃー at
20:12
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月12日
暑さを乗り切ろう!!
梅雨明けして、本格的な暑さが始まりました。世間の節電モードに合わせて、えんぱーくでもいろいろな節電の取組みが行われていますが、昨年に比べて、冷房設定温度を高くした節電対策も行っているようです。
そんな環境の中、暑さ対策として、えんぱーく2階のフリーコミュニティの会議机には、えんぱーくらぶ提供の団扇が置かれています。まさにエコな、タイムリーな、粋な計らいですよね。

フリーコミュニティで会議をされる方、勉強や作業をされる方、この団扇を活用して、暑さを乗り切ってください。
ただ、市民サロンのあるえんぱーく3階は、他の階に比べて、冷房が効いており、涼しいようです。
そんな環境の中、暑さ対策として、えんぱーく2階のフリーコミュニティの会議机には、えんぱーくらぶ提供の団扇が置かれています。まさにエコな、タイムリーな、粋な計らいですよね。

ただ、市民サロンのあるえんぱーく3階は、他の階に比べて、冷房が効いており、涼しいようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:56
│リアルタイムえんぱーく
2011年07月11日
梅雨明け
しばらく、プライベートで信州から離れていました。帰ってきてみると、信州は梅雨明けしていました。梅雨入りが記録的に早かった分、梅雨明けも記録的に早いということなのでしょうか.. とうとう猛暑が始まりましたが、花の様子も、例年と少し違っています。いつもは、市役所(えんぱーくの職員さん達は、本庁って呼んでいます)の北側で、きれいに咲いてくれる紫陽花の青さが白っぽくなっています。(写真左)そして、今日の午後の空には、あちらこちらに積乱雲(写真右)が見られました。



(今日も、えんぱーくネタでなくてすみません。次はえんぱーくネタにします。)