2013年05月21日
アウェイで頑張れ!!
どうも今年の松本山雅は、ホームで勝てないようです。
次節は、ホームでカターレ富山戦です。そして、その次の6/1(土)がアウェイの鳥取ガイナーレ戦になります。それに合わせてえんぱーくの図書館のサッカーコーナーでは、昨年と同様、鳥取の漫画家2人のポスターが貼られていました。

げげげの鬼太郎のポスターには、着ぐるみの鬼太郎ファミリーの写真がありましたが、これは、ゆるキャラとは呼ばないですよね。
さて、5月も半ばを過ぎて、今年も"考える農業学習塾"の皆さんによる農産物直売所が開催されています。
今年の場所は、えんぱーくの向かい側ウィングロードの前です。(写真右)
すぐ横のトムズカフェかトムズレストランのシェフさんも産直の野菜を仕入れているようでした。(クリックして大きくすると、シェフ帽子の人がいるのが、わかります。)
さてさて、突然ですが、この"えんグリーンのひとり言"のブログは一旦、今日で終わりにします。
えんぱーくらぶのホームページがリニューアルされたので、そちらの方で出没するかもわかりません。
長い間、購読いただきありがとうございました。
次節は、ホームでカターレ富山戦です。そして、その次の6/1(土)がアウェイの鳥取ガイナーレ戦になります。それに合わせてえんぱーくの図書館のサッカーコーナーでは、昨年と同様、鳥取の漫画家2人のポスターが貼られていました。


今年の場所は、えんぱーくの向かい側ウィングロードの前です。(写真右)
すぐ横のトムズカフェかトムズレストランのシェフさんも産直の野菜を仕入れているようでした。(クリックして大きくすると、シェフ帽子の人がいるのが、わかります。)
さてさて、突然ですが、この"えんグリーンのひとり言"のブログは一旦、今日で終わりにします。
えんぱーくらぶのホームページがリニューアルされたので、そちらの方で出没するかもわかりません。
長い間、購読いただきありがとうございました。
Posted by えんれんじゃー at
20:10
│リアルタイムえんぱーく
2013年05月16日
図書館の休館
えんぱーくの図書館のあちこちに図書館の休館の案内が貼られています。
毎年、1年に一回行っている蔵書点検が、まだちょっと先ですが、6/11(火)~6/19(木)に行われるとのことです。

案内ををみると、今回は蔵書点検の日程に合わせて、空調工事も実施されるそうです。
そういえば、昨年末にえんぱーくのあちこちで、フリーアクセスになっている床を取り外しての空調工事をやっていました。
夏暑くなる前に空調工事を済ませるということなら、空調工事に合わせて蔵書点検を実施するということなのかな?
そう言えば、蔵書点検は、昨年度は11月、一昨年度は1月だったんですよね。
毎年、1年に一回行っている蔵書点検が、まだちょっと先ですが、6/11(火)~6/19(木)に行われるとのことです。

そういえば、昨年末にえんぱーくのあちこちで、フリーアクセスになっている床を取り外しての空調工事をやっていました。
夏暑くなる前に空調工事を済ませるということなら、空調工事に合わせて蔵書点検を実施するということなのかな?
そう言えば、蔵書点検は、昨年度は11月、一昨年度は1月だったんですよね。
Posted by えんれんじゃー at
20:27
│リアルタイムえんぱーく
2013年05月14日
定演の季節
5月~6月にかけて、各高校のブラスバンドの定演(定期演奏会)が続きます。えんぱーくの3階の学習室のそばにある壁柱の学校行事用掲示板にも、とりあえず3校の定演のポスターが貼られています。

又、運動部のインターハイも地区予選が始まります。そして、7月には、各高校の学園祭があり、高校3年生は、部活を卒業して、受験モードに突入します。
そう考えてみると、高校で部活と言う青春を謳歌できるのは、2年半もないということですね。
ただ、高校野球で勝ち続ければ、8月20日過ぎまで部活は続きます。

又、運動部のインターハイも地区予選が始まります。そして、7月には、各高校の学園祭があり、高校3年生は、部活を卒業して、受験モードに突入します。
そう考えてみると、高校で部活と言う青春を謳歌できるのは、2年半もないということですね。
ただ、高校野球で勝ち続ければ、8月20日過ぎまで部活は続きます。
Posted by えんれんじゃー at
20:19
│リアルタイムえんぱーく
2013年05月10日
シリゼミ始まる!

今、図書館1階のメイン通路の壁柱には、「シリゼミ」のパンフレットとシリゼミを開催される様々なお店に関連した本が置かれています。(写真右)
最初それらの見た時は、"デジカメ"、"カクテル"、"介護用品"、"焙煎術"..と全く関連性のない本が並んでいるとしか思えません出したが、「シリゼミ」のパンフレットを見て納得でした。
今年は、春と秋に開催される「シリゼミ」の春の部は、既に連休明けの5/7から始まっているようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:23
│リアルタイムえんぱーく
2013年05月09日
もう一つのWi-Fi
以前テレビ松本さんのえんぱーくでのFree Wi-Fiについて投稿しましたが、えんぱーくでもう1つWi-Fiが繋がるようになったようです。今日えんぱーくの1階の入り口に、ちょっと小さめのポスターが貼られていました。(写真下)でも、2階/3階では見かけませんでした。

そう言えば、2ヶ月くらい前にSタイムスさんの記事で見たような気がします。
災害時の対応にテスト的に無線のネットワークを構築すると言った内容だったと思います。だから、このWi-FiのSSID名は"gensai"(減災)なのですね。
無線の有効範囲は、どこまでなのかはちょっとわかりません。

災害時の対応にテスト的に無線のネットワークを構築すると言った内容だったと思います。だから、このWi-FiのSSID名は"gensai"(減災)なのですね。
無線の有効範囲は、どこまでなのかはちょっとわかりません。
Posted by えんれんじゃー at
20:31
│リアルタイムえんぱーく
2013年05月07日
休み明けのえんぱーく
連休が終わって、えんぱーくも日常が戻ってきました。
そして、寒さまで一緒に戻ってきたようです。
...こどもの日には、ようやく初夏らしい気温だったのに...
寒くなった分、空はすっきり晴れ渡り、えんぱーくの、展望テラスから見る穂高岳の残雪が映えていました。
ふと横を見ると、イベントホールのガラスにもきれいに映り込んだ穂高岳の姿が見えました。(左が写り込んだ穂高岳、右が実物の穂高岳です。)

逆さ富士のように逆さxxと言う場合は、水面の映り込んだ上下対称の姿ですが、こういう左右対称姿は何と呼ぶのでしょう?
そして、寒さまで一緒に戻ってきたようです。
...こどもの日には、ようやく初夏らしい気温だったのに...
寒くなった分、空はすっきり晴れ渡り、えんぱーくの、展望テラスから見る穂高岳の残雪が映えていました。
ふと横を見ると、イベントホールのガラスにもきれいに映り込んだ穂高岳の姿が見えました。(左が写り込んだ穂高岳、右が実物の穂高岳です。)


逆さ富士のように逆さxxと言う場合は、水面の映り込んだ上下対称の姿ですが、こういう左右対称姿は何と呼ぶのでしょう?
Posted by えんれんじゃー at
20:13
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月30日
えんぱーくでも咲いています!
前報で、市役所の前庭のカタオカザクラが満開だとアップしましたが、連休の狭間にえんぱーくに出かけてみると、3階市民サロンの真中にカタオカザクラの写真展?が行われていました。

プロの撮ったカタオカザクラの写真といっしょに、"カタオカザクラ保存会"の皆さんの活動の様子の写真も展示されていました。
さすがにプロの撮った写真は、きれいで、えんぱーくの中にカタオカザクラが咲いているようで、周りを明るくしてくれます。
(この↑写真では、よく見えませんので、是非えんぱーくに足を運んで鑑賞してください。)

さすがにプロの撮った写真は、きれいで、えんぱーくの中にカタオカザクラが咲いているようで、周りを明るくしてくれます。
(この↑写真では、よく見えませんので、是非えんぱーくに足を運んで鑑賞してください。)
Posted by えんれんじゃー at
20:17
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月26日
テーマブック
えんぱーくの図書館では、その時々の世の中の動きに合わせたテーマでの本の展示が行われています。
今は小説の本棚で先日今年の本屋大賞が決まったと言うことで、「歴代の本屋大賞」のリストと本の装丁部分が展示されています。(写真左)
又、「月のコート」の"しごと情報"のコーナーでは、最近の流行語的になったアベノミクスの影響か、「やさしい経済学」の本が並べられています。(写真右)

この他に1階の図書館の受付の前には、「今日」が何の日なのかで、それに関連した本が数冊置かれています。今日は「よい風呂の日」だそうです。語呂合わせで決められたようです。
ちなみに昨日は、「DNAの日」だったのですが、こちらはDNAの論文が発表された日だそうです。こちらの方が記念日として重みがありそうですね。
今は小説の本棚で先日今年の本屋大賞が決まったと言うことで、「歴代の本屋大賞」のリストと本の装丁部分が展示されています。(写真左)
又、「月のコート」の"しごと情報"のコーナーでは、最近の流行語的になったアベノミクスの影響か、「やさしい経済学」の本が並べられています。(写真右)


この他に1階の図書館の受付の前には、「今日」が何の日なのかで、それに関連した本が数冊置かれています。今日は「よい風呂の日」だそうです。語呂合わせで決められたようです。
ちなみに昨日は、「DNAの日」だったのですが、こちらはDNAの論文が発表された日だそうです。こちらの方が記念日として重みがありそうですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月23日
えんぱーくにもありました。

今日のSタイムスの塩尻版に小型家電類回収箱が市役所や支所に設置されているとの報道がありました。
そこでえんぱーくでも設置されているかな..と思って探してみると、2階の総合受付の横のプリンターのインクカートリッジ回収箱と並んで設置されていました。(写真右)
回収の対象となる製品は箱に説明されていましたが、腕時計はどうなんだろうと思って市役所のホームページで検索してみました。
ところが、小型家電類回収箱の設置の記事自身もアップされていませんでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:23
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月04日
展望テラスがオープンしました。
冬の間、閉鎖されていた展望テラスが再開していたので、早速上がって春の光を浴びてきました。
今日は春らしく少し霞んでいましたが、かなり北の山々まで見ることができました。

穂高岳は、駐車場との連絡通路からも辛うじて見ることができますが、やはり展望テラスから拡がりのある北アルプスを見ると、気分が爽快になります。
ただ、同じ5階にある芝生広場は、芝生を養生するためか、まだ閉鎖されています。

先日えんぱーくのウッドデッキの辛夷の開花をレポートしましたが、開花しているのは、この1本だけのようです。
周りの木は、花芽はあるものの開花が遅れているようです。
さて、今日は小学校の入学式があり、そのせいか、えんぱーくも春休みモードがなくなりつつあります。
今日は春らしく少し霞んでいましたが、かなり北の山々まで見ることができました。

ただ、同じ5階にある芝生広場は、芝生を養生するためか、まだ閉鎖されています。

先日えんぱーくのウッドデッキの辛夷の開花をレポートしましたが、開花しているのは、この1本だけのようです。
周りの木は、花芽はあるものの開花が遅れているようです。
さて、今日は小学校の入学式があり、そのせいか、えんぱーくも春休みモードがなくなりつつあります。
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月02日
再度、レイアウト変更

(←夜連絡通路から見るとこんな感じ)
スペースと机椅子の数が限られているのそんなに大幅な変更はできません。
結果的にフリーコミュニティに入ってすぐ右側にあった2つの大きな会議机の内1つが奥に(東側)移動しました。

ただ今回の移動は、単に机の場所が変わったと言うだけではなく、奥のスペース全体が登録団体専用スペースとなったようです。(→)
登録団体になるのにそんな難しい手続は必要ないようですが、この奥のスペースに入るのにちょっと二の足を踏んでしまいますね。
この制限ができたせいか、今日の協働オフィスの前の丸机は、春休みの小中学生で溢れていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:08
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月29日
春本番間近!
3月も残り少なくなりました。今年は春の訪れが早いようで、東京では、もう桜満開だそうです。
塩尻で桜と言えば、今年もレザンホール前でサクラフェスタ2013が開催されます。えんぱーくでもピンク色(桜色?)のポスターが貼られています。

4月20日(土)に予定されていますが、今年はそれより1週間前位に満開になりそうですね。
そういえば、数年前には、咲いた頃、雪に降られて、かえって花が長持ちしたこともありました。当日まで花が残っていてくれればいいのですが...
さて、えんぱーくでは、今日も春休みになった小中学生、高校生で賑やかでした。
気候が暖かいので、3階のテラスに出て遊んでいる子もいましたよ。

塩尻で桜と言えば、今年もレザンホール前でサクラフェスタ2013が開催されます。えんぱーくでもピンク色(桜色?)のポスターが貼られています。

そういえば、数年前には、咲いた頃、雪に降られて、かえって花が長持ちしたこともありました。当日まで花が残っていてくれればいいのですが...
さて、えんぱーくでは、今日も春休みになった小中学生、高校生で賑やかでした。
気候が暖かいので、3階のテラスに出て遊んでいる子もいましたよ。

Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月28日
駐輪場の屋根、完成!
3月初めから工事していたえんぱーく西側の駐輪場の屋根が完成したようです。
今日の朝は、まだトラロープが張ってあったのですが、午後には、自転車が並んでいました。

ちょうど、小中学生・高校生の春休みに間にあったというより、公共事業の3月末完成ペースだったのだと思います。
そして、えんぱーくの中は、春休み真っ最中で、市民活動の会議などがなかったこともあり、2階のフリーコミュニティの机は、すっかり学生さん達に占領されていました。

さて、前報で、ウッドデッキの辛夷の花芽が膨らんできたと報告しましたが、今日の暖かさで、一気に開花モードに入ったようです。
ただ辛夷の木も個体差があり、まだまだ花芽が準備中のものもあります。
今日の朝は、まだトラロープが張ってあったのですが、午後には、自転車が並んでいました。

(3階から見下ろしています)
ちょうど、小中学生・高校生の春休みに間にあったというより、公共事業の3月末完成ペースだったのだと思います。
そして、えんぱーくの中は、春休み真っ最中で、市民活動の会議などがなかったこともあり、2階のフリーコミュニティの机は、すっかり学生さん達に占領されていました。

さて、前報で、ウッドデッキの辛夷の花芽が膨らんできたと報告しましたが、今日の暖かさで、一気に開花モードに入ったようです。
ただ辛夷の木も個体差があり、まだまだ花芽が準備中のものもあります。
Posted by えんれんじゃー at
20:18
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月26日
えんぱーくの春
えんぱーくに春の訪れを感じさせてくれるのは、ウッドデッキの辛夷の花です。今年もだんだんと花芽が膨らんでいましたが、今日3階の南側のテラスから見ると日当たりのいい木の先っぽの花芽から白い花びらが見えるようになってきました。春本番ももうすぐですね。

さて、3階の市民サロンには、"えんぱーく美術館"の子供向け?ワークショップ「紙はんがをつくろう」と「ずぼんぼをつくろう」で作られた作品展示が行われています。

"ずぼんぼ"というのは、江戸時代から広まった虎や獅子舞等の格好をしている紙製玩具だそうです。昔は、これを団扇であおいで、踊らせて遊んだそうです。写真では、右奥の机に展示されています。

さて、3階の市民サロンには、"えんぱーく美術館"の子供向け?ワークショップ「紙はんがをつくろう」と「ずぼんぼをつくろう」で作られた作品展示が行われています。

"ずぼんぼ"というのは、江戸時代から広まった虎や獅子舞等の格好をしている紙製玩具だそうです。昔は、これを団扇であおいで、踊らせて遊んだそうです。写真では、右奥の机に展示されています。
Posted by えんれんじゃー at
20:09
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月24日
公募事業活動実績報告会
昨年は、提案公募事業報告会という名称だったのですが、今年は少し名称が変わったようです。
昨年は"市民の幸せにつながる事業の報告会"という「えっ」と思うようなタイトルもついていました。
この報告会は、市民活動団体が応募し、企画実行する活動で、「協働の街づくり基金」と「市民交流センター」の助成事業についてのものです。
この2つの提案公募事業の違いは、単純には、市民交流センター(えんぱーく)での活動があるかないかで分かれるようです。
ちょっとわかりづらいと言うことで、来年度からは、1本化され、「塩尻市まちづくりチャレンジ事業補助金」となり、運用についても、単に活動補助金を交付するのではなく、市民活動団体が資金的にも自立していくような方向性が必要となるようです。
さて、今日の報告会は、えんぱーく5階イベントホールで開かれ、両方の助成事業で16件の報告がありました。

写真は、所狭しと、報告会場外にまで展示された活動資料です。
昨年は"市民の幸せにつながる事業の報告会"という「えっ」と思うようなタイトルもついていました。
この報告会は、市民活動団体が応募し、企画実行する活動で、「協働の街づくり基金」と「市民交流センター」の助成事業についてのものです。
この2つの提案公募事業の違いは、単純には、市民交流センター(えんぱーく)での活動があるかないかで分かれるようです。
ちょっとわかりづらいと言うことで、来年度からは、1本化され、「塩尻市まちづくりチャレンジ事業補助金」となり、運用についても、単に活動補助金を交付するのではなく、市民活動団体が資金的にも自立していくような方向性が必要となるようです。
さて、今日の報告会は、えんぱーく5階イベントホールで開かれ、両方の助成事業で16件の報告がありました。

Posted by えんれんじゃー at
20:22
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月22日
春休みモード
昨日に比べて、日差しも暖かく、中学校の卒業式や高校入試の発表も終わったようで、えんぱーくも春休みモードになってきました。
館内は若い声や笑い声が響いています。小学生達もゲーム機を持って集まっているようです。

さて、昨日も話題にした"えんぱーく美術館"ですが、今日からは、高校生デッサン教室の2回目が開かれていました。
会議室301では、10数人の高校生がデッサンに取り組んでいました。
そしてその作品は隣の壁柱に展示されていました。

3階のちょっと奥まった場所では、書道展も開かれていました。
昨日アップした塩尻美術展の一部なのかと思って、美術展の案内をみると、書道の出品はないようなので、全く別の企画の書道展のようでした。
館内は若い声や笑い声が響いています。小学生達もゲーム機を持って集まっているようです。

さて、昨日も話題にした"えんぱーく美術館"ですが、今日からは、高校生デッサン教室の2回目が開かれていました。
会議室301では、10数人の高校生がデッサンに取り組んでいました。
そしてその作品は隣の壁柱に展示されていました。

3階のちょっと奥まった場所では、書道展も開かれていました。
昨日アップした塩尻美術展の一部なのかと思って、美術展の案内をみると、書道の出品はないようなので、全く別の企画の書道展のようでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月21日
塩尻美術会展
3/14~3/24までの間で行われている"えんぱーく美術館"(ポスターはこちらをご覧ください)のイベントとして、3階市民サロンで塩尻美術会展が開かれています。

第47回とありますから、半世紀弱も続いている歴史ある展示会のようです。
壁柱を中心に飾られていますが、展示作品も多く、順路の表示がなく、広範囲にわたって展示されているので、どこまで展示されているのか、誰の作品がどこに展示されているのかがよくわかりませんでした。
これも演出の1つなのかもわかりませんが...
話は変わりますが、今日の午後、水のコートの螺旋階段の近くから、「もういいかい」「まあだだよ」という小さい子供達がかくれんぼをしている声が聞こえました。
螺旋階段や、ランダムに建っている壁柱は、格好のかくれんぼの場所かもわかりませんね。

壁柱を中心に飾られていますが、展示作品も多く、順路の表示がなく、広範囲にわたって展示されているので、どこまで展示されているのか、誰の作品がどこに展示されているのかがよくわかりませんでした。
これも演出の1つなのかもわかりませんが...
話は変わりますが、今日の午後、水のコートの螺旋階段の近くから、「もういいかい」「まあだだよ」という小さい子供達がかくれんぼをしている声が聞こえました。
螺旋階段や、ランダムに建っている壁柱は、格好のかくれんぼの場所かもわかりませんね。
Posted by えんれんじゃー at
20:12
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月19日
来年度に向けて
3月も半ばを過ぎて、年度末の報告会や行事もあるようですが、えんぱーくらぶでは、既に年度を締めくくる総会も終わり、来年度に向けての活動が始まっています。そして、2階のフリーコミュニティの壁柱には、4月・5月イベントのポスターが貼られています。

その内容は、恒例になった図書館のDVDによる映画の鑑賞会(4/11)、最近流行?の終活の勉強会?(4/12)、えんぱーくの周りに飾る花のお世話サポーター募集(5/11)です。
このうちDVD鑑賞会のポスターは、図書館1階の森のコートにも貼られており、今回の映画「お気に召すまま」の原作者シェークスピアの本も一緒に展示されています。

このうちDVD鑑賞会のポスターは、図書館1階の森のコートにも貼られており、今回の映画「お気に召すまま」の原作者シェークスピアの本も一緒に展示されています。
Posted by えんれんじゃー at
20:23
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月17日
工事中と工事終了
えんぱーく西側の駐輪場が、先週から工事中です。話によると屋根付きの駐輪場になるそうです。

えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。


(3階から見下ろしています)
えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。

2013年03月12日
入試
今日は、長野県の高校入試の日でした。
暖かくて穏やかで、天候的には入試日和?だったと思います。
それに比べて大学のセンター試験は、今年もそうでしたが、積雪等の悪天候の日が多くて受験生も大変ですね。
風邪やインフルエンザの流行もこの時期だし、これらだけを見ると一部で議論されている9月入学もメリットがあるかな..と思いますが、入試の時期が真夏になり、これはこれで大変です。
さて、高校入試があり、大学の方は前期試験の結果への対応で忙しいのか、今日のえんぱーく3階市民サロンは、学生さんも少なくひっそりしていました。

とにかく、今日は素晴らしく晴れ渡ったので、西側のアルプスは、穂高岳を含め、新潟県の山々まで見えるくらいでした。
穂高岳の会の皆さんの調査結果によると、春が一番穂高岳が見える確率が高いようですので、現在、冬期ということで立入が禁止されている展望テラスや芝生広場から、はやく、北アルプスの山並みを眺めたいですね。
暖かくて穏やかで、天候的には入試日和?だったと思います。
それに比べて大学のセンター試験は、今年もそうでしたが、積雪等の悪天候の日が多くて受験生も大変ですね。
風邪やインフルエンザの流行もこの時期だし、これらだけを見ると一部で議論されている9月入学もメリットがあるかな..と思いますが、入試の時期が真夏になり、これはこれで大変です。
さて、高校入試があり、大学の方は前期試験の結果への対応で忙しいのか、今日のえんぱーく3階市民サロンは、学生さんも少なくひっそりしていました。


穂高岳の会の皆さんの調査結果によると、春が一番穂高岳が見える確率が高いようですので、現在、冬期ということで立入が禁止されている展望テラスや芝生広場から、はやく、北アルプスの山並みを眺めたいですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:17
│リアルタイムえんぱーく