2012年03月01日
えんぱーく美術館

「みんなでつくるえんぱーく美術館」と称して、年代別の絵画・造形・デッサン教室を開講して、その展示会までやるイベントが開かれます。教室の日時・場所は微妙に違いがありますので、良く確認して下さい。(←クリックすると大きく見えますが、確認できない場合は、えんぱーくまで来てください)
その中でえんぱーくの屋上からの写生会も含まれています。今屋上は、冬季閉鎖されていますが、この日には、オープンすると言うことのようですね。(昨年は4月になってからのオープンでした。)
今日連絡通路から見える穂高岳は、春霞がかかったように霞んでいましたが、先日紹介した穂高岳の会の展示の中にあった雪形のような影がありました。でも、雪形にはまだちょっと早いですよね。


(左が今日の穂高岳、右が展示にあった雪形の説明)
Posted by えんれんじゃー at
20:57
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月29日
送電線鉄塔の街・塩尻

昨日、えんぱーくからの帰りがけに見つけた展示です。えんイエローさんの投稿にあった「グループHIYOKOの展示」の壁柱の隣の壁柱に「鉄塔を巡るウォーキング」題した展示物がありました。(まだ展示途中のようでしたが...)とにかく、鉄塔を巡ってウォーキングができるほど、塩尻では送電線鉄塔がたくさんあります。
こんなに多いのは、たぶん朝日村に60hzと50hzの周波数変換設備があるせいだと思います。(日本で同様の変換設備は、朝日村以外に、静岡市の清水と浜松市の佐久間の2か所にしかありません)
穂高岳の会の皆さんの展示会でも穂高岳をバックにずっと並んだ迫力ある鉄塔の写真を見たことがあります。
ところで、この送電線の鉄塔ですが、2種類あるそうです。東電管轄のものと中電管轄のもので、形が違っているということを最近知りました。
Posted by えんれんじゃー at
20:03
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月28日
地学?の勉強
だいぶ前に「塩尻に降る雨は?」で紹介したえんぱーく3階にある塩尻市立体地図の横に緑のパンフレットが置いてあります。この立体地図を見る前の予備知識を説明が書かれています。

山がどのようにしてできたか?や地学的な用語についての4項目の解説です。(4項目は、「中・古生層の隆起」「塩嶺累層」「断層」「分水嶺」です。写真では見えないので、えんぱーくで手にとって見て下さい。)
このように、えんぱーくが、単に人と人の交流の場のみならず、知識の交流の場(学習の場)でもあって欲しいと思いました。

このように、えんぱーくが、単に人と人の交流の場のみならず、知識の交流の場(学習の場)でもあって欲しいと思いました。
Posted by えんれんじゃー at
20:48
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月27日
満員御礼!

えんぱーくの壁柱で案内されていた講演会で申込定員に達して、ポスターに「満員御礼」の札が貼られていました。
その講演会は、「ディズニーランドから学ぶ!レピーターを生みだす人材育成法」という演題です。さすがに集客力が日本有数のディズニーランドです。地元浦安だけではなく、遠く離れた塩尻の地の講演会での集客でも、力を発揮しています。
もっとも定員は100人ですけど...
先週は、もうすぐ春だなあと実感しましたが、またまた寒波がきたようで、昨日からの雨+雪で、街中の積雪はなかったものの高ボッチでは木への着雪で雪化粧に逆戻りでした。

Posted by えんれんじゃー at
20:37
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月26日
インターネット放送部放映の舞台裏..その4

(↑ LANケーブルが見えない場合は、画像をクリックし、大きくしてご覧ください。)

そして、配線元は、2階の協働オフィスなので、5階までの配線はと言うと、前回は階段に沿って螺旋状に配線されていましたが、今回は、階段と壁の間にある少しの隙間を利用して、LANケーブルが垂直に下ろされていました。こちらも少しスマートにすっきりしていました。(こちらも、LANケーブルが見えない場合は、画像をクリックし、大きくしてご覧ください。)
Posted by えんれんじゃー at
21:40
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月25日
えんぱーくらぶフェスティバル~2011活動報告会~
雨と雪の一日でしたが、えんぱーく2階フリーコミュニティでは、午後から「えんぱーくらぶフェスティバル~2011活動報告会~」が開催されました。えんぱーくらぶの1年間の活動をステージ発表やパネル展示で報告しました。「食育セミナー」あり、「読み聞かせ」あり、パネルシアターあり、「クラウンと遊ぼう」あり、スライドショーありで、いろいろな活動をしているえんぱーくらぶの多彩な報告会でした。

展示では、1年間えんぱーくらぶのホームページを飾ったえんれんじゃー(+えんじぇるず)の季節感あふれた12枚の画像もありました。又、見に来ていただいた方には、えんれんじゃーの栞をプレゼントしました。

(「クラウンと遊ぼう」では、全員で皿回しに挑戦しました。)
展示では、1年間えんぱーくらぶのホームページを飾ったえんれんじゃー(+えんじぇるず)の季節感あふれた12枚の画像もありました。又、見に来ていただいた方には、えんれんじゃーの栞をプレゼントしました。


Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月24日
切り絵展&蔵の道
連絡通路からえんぱーく3階に入って、左へ曲がると正面に「えんぱーくへようこそ!」の文字と漆喰が盛り上がった生子壁の蔵のイラストがありました。そしてその先にも壁柱上に色違いの生子壁があり、多目的ホールに続いていました。これが、tiroさんの「えんぱーくに蔵があったら」の展示です。

まず入った正面にとても切り絵の作品とは思えない大きな作品があります。中に入ると、柳澤さん独特の世界が拡がっていました。今回はやはり塩尻や木曽を意識した展示になっているようですし、季節に合ったフクジュソウやイヌノフグり等の切り絵もあります。又、切り絵だけではなく、和紙を使った竹紙あかりも天井から展示されています。

そして、明日は2階のフリーコミュニティで、午後1:00から「えんぱーくらぶフェスティバル~2011年活動報告会~」も開かれています。ステージ発表やパネル展示がありますので、こちらにもお立ち寄りください。


(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
まず入った正面にとても切り絵の作品とは思えない大きな作品があります。中に入ると、柳澤さん独特の世界が拡がっていました。今回はやはり塩尻や木曽を意識した展示になっているようですし、季節に合ったフクジュソウやイヌノフグり等の切り絵もあります。又、切り絵だけではなく、和紙を使った竹紙あかりも天井から展示されています。


(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
週末は是非、見所満載のえんぱーくへお出かけください。そして、明日は2階のフリーコミュニティで、午後1:00から「えんぱーくらぶフェスティバル~2011年活動報告会~」も開かれています。ステージ発表やパネル展示がありますので、こちらにもお立ち寄りください。
Posted by えんれんじゃー at
20:07
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月21日
のむらつよし作品展
先日(2/18)にえんぱーく2階のフリーコミュニティで開かれた「カラフルねんどでオリジナルバッチをつくろう!」で講師をされた野村剛さんの8色の紙ねんどを使った作品展が同じフリーコミュニティの壁柱で開かれています。



(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
実際見てもらえばわかりますが、少し離れてみると、紙ねんどを付けたタッチが、油絵の筆のタッチと勘違いするほどです。こんな表現方法もあるんだと感心してしまいました。同じように子ども達の作ったバッチからは、とても想像できないものです。今週末は、この作品展だけではなく、柳澤京子さんのきり絵展もあるし、tiroさんの「えんぱーくに蔵があったら」の展示も行われます。 Posted by えんれんじゃー at
20:14
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月20日
今日の穂高は最高!
雲1つなく晴れ渡った西の青い空の中にくっきりと、穂高岳が連絡通路からでも見えました。昨日も穂高も綺麗に見えましたが、頂のそばには少し雲がありました。しかし今日の穂高は、それもなく青空の中凛々しく白い姿を見せてくれました。


そしてえんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱をみると、「穂高岳の会」のPR展示がありました。
この壁柱は先週は「子育て支援」がテーマでしたが、今週からは、「街づくり」がテーマのようです。さて展示内容は、活動記録や新聞報道がおおかったですが、その中に、1年間を通して、穂高岳が見えた日の統計記録がありました。これによると以外にも春が一番見える機会が多いようです。この写真(→)はクリックすると大きく見えますが、まだまだ見づらいので、関心のある方は、えんぱーくへ詳細を見に来てください。


そしてえんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱をみると、「穂高岳の会」のPR展示がありました。
この壁柱は先週は「子育て支援」がテーマでしたが、今週からは、「街づくり」がテーマのようです。さて展示内容は、活動記録や新聞報道がおおかったですが、その中に、1年間を通して、穂高岳が見えた日の統計記録がありました。これによると以外にも春が一番見える機会が多いようです。この写真(→)はクリックすると大きく見えますが、まだまだ見づらいので、関心のある方は、えんぱーくへ詳細を見に来てください。
Posted by えんれんじゃー at
20:07
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月19日
ダイモン日和
以前にお知らせしましたが、今日は、えんぱーく3階の約半分を使ったイベント「ダイモン日和」が開催されました。3階の駐車場からの連絡通路から、多目的ホール(2階に下りる階段)までの一帯にクラフトとアートワークショップが並んでいました。


お店の内容が写真では詳しくわかりませんが、クラフトフェア独特の雰囲気で賑わっており、幼稚園や小学校でやっているお店屋さんごっこを思い出させてくれます。所々に貼っている一見何だろうと思うポスターも街の縁日っぽい感じがしました。

それに今日は、本当に久々に(多分今月初めて)穂高岳がきれいに見えました。撮った場所は、3階音楽練習室の奥で、西向きのガラス越しです。




お店の内容が写真では詳しくわかりませんが、クラフトフェア独特の雰囲気で賑わっており、幼稚園や小学校でやっているお店屋さんごっこを思い出させてくれます。所々に貼っている一見何だろうと思うポスターも街の縁日っぽい感じがしました。

Posted by えんれんじゃー at
20:01
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月18日
出来栄えは?
昨日紹介したイベント「カラフルねんどでオリジナルバッチをつくろう!」は、3回のワークショップ共、定員をオーバーするほどの盛況だったようです。写真(左)を見ても、手前のメインテーブルだけではなく、左奥の丸テーブルも子ども達(+保護者)で溢れていました。(右奥は、えんぱーくらぶメンバーによる「ミニおしゃべりひろば」です。)



(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
そして壁柱(写真右)には、ドラえもんあり、パンダあり、くまさんあり、お花ありの個性あふれるカラフルなバッチが飾られていました。このバッチの展示は、2/26まで行われています。 Posted by えんれんじゃー at
20:27
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月16日
子育て支援 on 壁柱

子ども達の遊んでいる写真が13枚ありますが、この写真は全て印画紙が使われています。それもA4より大きな「四つ切」?です。フリーコミュニティに掲示されるものとして珍しいので、豪華に感じます。
(←クリックすると大きく見えます。)
それにしてもこの上に掲げられてるタイトルが以前のまま「街道のまち塩尻~地域の宝を未来へつなぐ~」ですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:34
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月15日
もうすぐ100万人!
昨日えんぱーくの総合受付で見つけたチラシです。そろそろえんぱーくへの来館者が100万人に近づいたので、100万人達成記念日を当てよう!と言うことのようです。

当たった場合は、100万円!なんてことはありませんが、記念品がもらえます。応募期間が3/11までで、記念式典が4/7ということは、この間に達成するという予測なのでしょうね。
このチラシに書いてある数字(1日平均来場者数等)を信頼すると、単純計算で3/31になるのですが、1/30~2/8まで図書館が休館だったので、この間は少なかっただろうし、でも2月はイベントが多かったし、3月後半からは学校が春休みになるので、子ども達の来館は増えるはず...なんて考えていると切りがありませんね。
とにかく応募してみませんか!
(クリックすると大きくなります。 ↓)

当たった場合は、100万円!なんてことはありませんが、記念品がもらえます。応募期間が3/11までで、記念式典が4/7ということは、この間に達成するという予測なのでしょうね。
このチラシに書いてある数字(1日平均来場者数等)を信頼すると、単純計算で3/31になるのですが、1/30~2/8まで図書館が休館だったので、この間は少なかっただろうし、でも2月はイベントが多かったし、3月後半からは学校が春休みになるので、子ども達の来館は増えるはず...なんて考えていると切りがありませんね。
とにかく応募してみませんか!
Posted by えんれんじゃー at
20:17
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月14日
on 壁柱
えんぱーくには、97本の壁柱があり、それが1階~3階で見えますので、壁柱への展示場所は約300ヶ所弱あります。(とは言っても、トイレや部屋の中とかで使用できない場所もありますが...)
この壁柱には、絵や写真を飾ったり、イベント案内のポスターを貼ったりするのが一般的です。ところが、2階のフリーコニュニティの壁柱で見つけたものは、マグネットを使って文字を描いてありました。

ツィッター(140文字)より短いメッセージですね。これを書いた?のは、2階で勉強している高校生だと思いますが、間近に迫った受験に対する自己暗示のような気もします。
この壁柱には、絵や写真を飾ったり、イベント案内のポスターを貼ったりするのが一般的です。ところが、2階のフリーコニュニティの壁柱で見つけたものは、マグネットを使って文字を描いてありました。

Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月12日
説明責任?
今、えんぱーくの図書館で、写真の「お知らせ」をあちこちで見かけます。10日間の休館中の蔵書点検結果の報告です。
本館では、約30万9000冊で、引越後数千冊増えているようです。市民の皆さんが図書館の実情を知ることができ、「説明責任?」を果たしたということですね。
なにはともあれ、職員の皆さんご苦労様でした。
ふと思ったのは、ここより大きな図書館はいっぱいあると思いますが、本が多い分、人海戦術で、同じような方法で蔵書点検しているんですかなあ?

なにはともあれ、職員の皆さんご苦労様でした。
ふと思ったのは、ここより大きな図書館はいっぱいあると思いますが、本が多い分、人海戦術で、同じような方法で蔵書点検しているんですかなあ?
Posted by えんれんじゃー at
21:03
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月11日
イベントいっぱい・人がいっぱい
今日のえんぱーくは、図書館が蔵書点検で10日間のお休みの後の最初の週末のせいか、はたまたいろいろなイベントが開催されていたせいか、人がいっぱいの1日でした。3階の市民サロンでは、大きな机でイベントをやっていたので、いつもはあまり人が座っていない黒い長椅子にまで大勢の人が座っていました。

えんイエローさんが詳しくレポートしてくれた「げんすけ祭り」は割愛しますが、昨日紹介した食育関係のイベントの1つで「市民放射能測定所」では、テレビ取材をやっていました。又、ハンコのワークショップも長机に人がいっぱいで皆さんハンコ作りに一生懸命でした。このワークショップは、明日の午後もあるようです。
そして、駐車場からの連絡通路からは、久しぶりに穂高岳と八ヶ岳を見ることができました。
=穂高岳=

=八ヶ岳=



(写真左:市民放射能測定所、写真右:ハンコのワークショップの様子です。)
えんイエローさんが詳しくレポートしてくれた「げんすけ祭り」は割愛しますが、昨日紹介した食育関係のイベントの1つで「市民放射能測定所」では、テレビ取材をやっていました。又、ハンコのワークショップも長机に人がいっぱいで皆さんハンコ作りに一生懸命でした。このワークショップは、明日の午後もあるようです。
そして、駐車場からの連絡通路からは、久しぶりに穂高岳と八ヶ岳を見ることができました。
=穂高岳=

=八ヶ岳=

Posted by えんれんじゃー at
20:46
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月05日
tiroさんのイラスト
今日で終わってしまいましたが、えんぱーく3階のほぼ真中の壁柱で、ナガブロのブロガーさんでもある、tiroさんのイラストが展示されています。題して『ぼくのまちは、森のまち』だそうですが、どうもパンでできた町のようです。

tiroさん自身のブログにも、描かれたパンの種類の説明があります。
イラストの横に書かれたコメントを読んでいると、これがそのまま絵本になりそうな雰囲気を感じました。
tiroさんのイラスト展示は、2/24(金)~26(日)にも、壁柱5つを使って行われるようです。楽しみにしています。

イラストの横に書かれたコメントを読んでいると、これがそのまま絵本になりそうな雰囲気を感じました。
tiroさんのイラスト展示は、2/24(金)~26(日)にも、壁柱5つを使って行われるようです。楽しみにしています。
Posted by えんれんじゃー at
20:04
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月04日
子育て支援イベント
市営駐車場からの連絡通路からえんぱーくに入った正面の壁柱は、車で来る人にイベントを伝える一番の掲示場所です。今ここに子育て支援関連のイベントのポスターが3枚も貼られています。

その中で一風変わっているのが、真中のポスターです。「他のパパって何を思っているの?」というコピーからして、「えっ何のポスター?」って思ってしまいます。最近は、「イクメン」という言葉ができるほど、お父さんが子育てに関わっているからこそのイベントですね。
ますます少子化・高齢化が加速していく社会では、今まで自然にできていた地域の中での「子育て」と違った取組が必要なのでしょうね。



( ↑ クリックすると大きくなります ↑ )
その中で一風変わっているのが、真中のポスターです。「他のパパって何を思っているの?」というコピーからして、「えっ何のポスター?」って思ってしまいます。最近は、「イクメン」という言葉ができるほど、お父さんが子育てに関わっているからこそのイベントですね。
ますます少子化・高齢化が加速していく社会では、今まで自然にできていた地域の中での「子育て」と違った取組が必要なのでしょうね。
Posted by えんれんじゃー at
20:16
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月31日
えんれんじゃーカレンダー
えんぱーく2階フリーコミュニティの1番大きな会議机の上に、我々えんれんじゃーのイラストの入ったカレンダーが置いてありました。明日から2月ということで、えんれんじゃー5人が節分に因んだ格好やら服装をしています。

会議机にカレンダーというのは、会議中に日程を確認したりできて、いろいろと便利です。そして、このカレンダーは、えんぱーくの休館日は、ちゃんと色が違っています。
3月のカレンダーでは、えんれんじゃー達が、どんな姿になるのか楽しみです。

3月のカレンダーでは、えんれんじゃー達が、どんな姿になるのか楽しみです。
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月30日
図書館は、蔵書点検中!
えんぱーくの図書館は、今日から2/8までの10日間、蔵書点検のため閉館しています。えんぱーくの図書館は、開館時に公称で約30万点の本やAV資料がある(その後増えていると思いますが..)と言われていましたので、1日3万点、1時間4000点(8時間労働として)を点検しなければ、10日間で終わらない計算になります。

今回は、今までのバーコードリーダーではなく、ICタグによる読み取りでセルフ貸出機と同じように一挙に情報を読み取るので、読み取り速度だけは、早くなると思いますが、読み取られた内容と現物をチェックするのは人だと思われますので、そんなに画期的に効率化できるものでもなさそうです。
今日は、どのようにして点検しているのか3階からガラス越しに覗いてみてました。どうやら、本棚の1棚づつまとめて、順番にチェックしているようでした。


今回は、今までのバーコードリーダーではなく、ICタグによる読み取りでセルフ貸出機と同じように一挙に情報を読み取るので、読み取り速度だけは、早くなると思いますが、読み取られた内容と現物をチェックするのは人だと思われますので、そんなに画期的に効率化できるものでもなさそうです。
今日は、どのようにして点検しているのか3階からガラス越しに覗いてみてました。どうやら、本棚の1棚づつまとめて、順番にチェックしているようでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:44
│リアルタイムえんぱーく