2012年03月11日

免震装置

 テレビで流される東日本大震災の被災地の現状をみると、1年経っても遅々として進まぬ復旧復興に改めて災害の大きさを感じさせられました。ただただ、この状態が「日常」となってしまわないことを願うばかりです。 

 さて、えんぱーくの地震対応はというと、地下に直径70~90cmの高減衰積層ゴムでできた免震装置が60個設置されています。実は、去年の3月11日にえんぱーくでこの免震装置の効果を実感しました。まるで船に乗っているようにゆらゆらと揺れ、なかなか揺れが収まらなかったと記憶しています。最近気が付いたのですが、えんぱーくの入口のガラスにこの免震装置のことが書かれてありました。「最大で地面と建物が50cmずれる」そうです。



 昨日も最近えんぱーくは、人が少ないってレポートしましたが、今日は向かいのウィングロードで「山賊焼き」イベントがあり、こちらは人で溢れていました。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:17えんぱーくの見所

2012年03月10日

雪の日のえんぱーく

 昨日から雪が今日の午前中まで続き、結構な積雪になりました。それも典型的なカミユキ(長野県限定の言い方?)で、ずっしり重い雪でした。雪が止んだ午後にえんぱーくを覗いてみましたが、下から覗いた水のコートの天窓は、雪が少し滑り落ちて、大きな蛍光灯が光っているような錯覚に陥りました。


 さて、大学入試の前期日程も、高校入試も終わり、えんぱーくでは、この間まで殆ど満杯だった2階や3階の机で、学生さんを見かけることが少なくなりました。こんな具合です。

 この状態を見ていると、100万人達成が少し遅れるのでは..?と思ってしまいます。既にキャンペーンに投票してしまった応募用紙を書きなおすことはできませんよね!?  


Posted by えんれんじゃー at 20:22リアルタイムえんぱーく

2012年03月09日

三寒四温

 昨日と今日で春と冬ですね。昨日はもうコートも必要ないって気温でしたが、一転して今日は、冷たい雨から霙にそして雪になってしまいました。まさに三寒四温です。こんなことの繰り返しで、一歩一歩春に近づいて行くんですね。
 そんな中、えんぱーくに続く連絡通路は、冷たい空気で満たされて、えんぱーくの芝生広場あたりも雨と雪で曇ってみえました。


 そして、えんぱーくに入って正面の壁柱は、このところのイベントの多さで所狭しとポスターが貼られていました。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:16リアルタイムえんぱーく

2012年03月08日

いろいろなイベント



  参加していた訳ではありませんが、今日えんぱーく3階多目的ホールでは、「課題を解決する方法」というNPOの活動支援の講演会がありました。(写真右)そして、今日3月8日は、塩尻の山賊焼きの日ですが、(松本は3月9日)メインイベントは、3月11日にあるようです。残念ながらえんぱーくではなく、隣のウィングロードビル3階で開催されるとのことです。この他3月9日は、「はじめよう!ワールドカフェしおじり」がありますし、3月10日には、「地域防災講演会」があるようです。(下の写真を参照ください)

 さらに3月11日には、以前「満員御礼」で紹介した、「ディズニーランドから学ぶ!レピーターを生みだす人材育成法」の講演会があります。本当にイベントがたくさんあります。

 昨日「投票箱」で紹介した「100万人達成記念日を当てよう」の応募用紙の投票箱は、えんぱーく1階の図書館の受付にもおいてありましたよ。  


Posted by えんれんじゃー at 20:02イベント情報

2012年03月07日

投票箱


 えんぱーく3階で見かけた投票箱..何かのアンケートかなと思ってみてみると、どこかで見たことのある箱です。2階の総合受付にも同じ箱が置いてあります。以前にアップした「100万人達成記念日を当てよう」キャンペーンの応募用紙の投票箱でした。
 このキャンペーンのちらしの応募用紙は、切り取る必要がありましたが、ここでは、親切にカットされて置いてありました。ただ筆記用具までは用意されていませんでした。

 応募締め切りも近づいています。3/11(日)ですので、お忘れなく!

 100万人を1日でも早く達成しようとしているのか、2月に続いて3月もいろいろなイベントがあるようですが、昨日のえんぱーくは、今日が高校入試?のためか久々に人が少ない気がしました。  


Posted by えんれんじゃー at 20:51リアルタイムえんぱーく

2012年03月06日

壁柱の展示が変わりました。

 今週初めにえんイエローさんが紹介してくれたえんぱーく2階フリーコミュニティの壁柱の展示ですが、今日は別の団体のものに変わっていました。

 今回のテーマは、前回から続いて市民活動かな?...写真の左から、幅広く活動されている「わおん♪」さん、上西条で環境活動をされている「上西条農地・水・環境を守る会」さん、企業とNPOを結び付ける活動をされている「HYH☆Ribbon」さんの活動が展示されています。

 いままでこの壁柱で紹介された内容も含めて、畏まった展示ではなく、都度気軽に(マグネットでくっつけるだけ..)展示できるのがこの場所の展示の良さなんですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:09リアルタイムえんぱーく

2012年03月05日

図書館の本棚の照明


 えんぱーくの図書館本棚の照明は、天井の蛍光灯から照らされるのではなく、本棚の上の蛍光灯から照らされています。その本棚への照明で最近気が付いたことがあります。図書館1階と2階では、本棚の上の蛍光灯の向きが違っています。
(←写真参照..よくわからなければクリックし、大きくして確認して下さい。)
 1階の蛍光灯は、天井(上)に向かって光を放っていますが、2階の蛍光灯は、本棚(横)に向かって照明しています。よく見てみると、どうやら1階と2階では、天井までの距離が違っているようです。

 そこで、えんぱーくができる前の設計図段階の資料を見てみると、約70cm程2階の天井が高くなっています。そのため、2階は、天井からの間接照明では暗くなってしまうため、1階と2階では照明方法が違っているのではないかと、勝手に納得しています。

 何故2階の天井が高いのかは、わかりません。  


Posted by えんれんじゃー at 20:14えんぱーくの見所

2012年03月04日

神頼み

 恒例になっていますが、受験生を応援するため、1月末頃から塩尻駅・松本駅に合格祈願の絵馬を奉納できるようになっています。塩尻駅は、御嶽神社(写真左)、松本駅は深志神社(写真右)とタイアップしています。(なんせ、JRにとって、高校生は上得意様ですし、中学生は来年度のお客様ですから..)
    

 神頼みと言うと、先日見た映画、「はやぶさ~遥かなる帰還~」の中で、主演の渡辺謙さんが「飛不動」にお祈りに行く場面がありました。最先端の科学技術に携わる人達も、不確定な部分で何かに頼らざるをえない時には、神頼みになるというか、「人事を尽くして天命を待つ」の「天命」の部分が「神」なのでしょうね。

 さて、既に国公立大学の前期日程は終わっていますが、後期日程が残っています。長野県公立高校の後期入試は、今週にあるそうです。

 受験生の皆さん頑張って下さい!!  


Posted by えんれんじゃー at 20:12季節ネタ

2012年03月03日

雛飾り

 今朝起きて、携帯を見ると「The Doll's Day」と表示されていました。どうやら、雛祭りのことを英語では、こう言うようです。「人形の日」では、なんかちょっとニュアンスが違うのでは...?
 それはさておき、えんぱーくでは、2階のフリーコミュニティの協働オフィスの前に雛飾りが、1階の図書館のミニギャラリーにも雛飾りと享保雛や押絵雛が飾られています。
    
(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
 (左がフリーコニュニティの雛飾りで、先週のえんぱーくらぶフェスティバルから飾られていました。右が図書館の雛飾りで、享保雛はこのお雛様の後に飾られています。)

 そして、2階のフリーコミュニティの会議机には、えんれんじゃー(+えんじぇるず)のお雛様のイラストのカレンダーもありますよ。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:02リアルタイムえんぱーく

2012年03月02日

東日本大震災から1年..

 悪夢であってほしかった昨年の3月11日より、1年が過ぎようとしています。えんぱーくの図書館の森のコートの一番大きな壁柱に、塩尻から災害ボランティアに参加された方々の活動の様子が掲示されています。

 この中には、塩尻を囲む断層帯の説明も掲示されています。そして、この壁柱の裏側にも展示があります。

 又、えんぱーく3階のプロジェクターでは、福島で起きた原発事故より、心に傷跡を負った子ども達が、笑顔を取り戻し、元気を回復するために行われている「ふくしまキッズ」の活動が映像で流されています。



 震災の復興は、一朝一夕でできるものではないし、まして原発事故に対する原状復帰は、世代を超えた時間が必要だと思われますが、それでも1日でも早い復興を願ってやみません。  


Posted by えんれんじゃー at 20:38リアルタイムえんぱーく

2012年03月01日

えんぱーく美術館


  「みんなでつくるえんぱーく美術館」と称して、年代別の絵画・造形・デッサン教室を開講して、その展示会までやるイベントが開かれます。教室の日時・場所は微妙に違いがありますので、良く確認して下さい。(←クリックすると大きく見えますが、確認できない場合は、えんぱーくまで来てください)

 その中でえんぱーくの屋上からの写生会も含まれています。今屋上は、冬季閉鎖されていますが、この日には、オープンすると言うことのようですね。(昨年は4月になってからのオープンでした。)



 今日連絡通路から見える穂高岳は、春霞がかかったように霞んでいましたが、先日紹介した穂高岳の会の展示の中にあった雪形のような影がありました。でも、雪形にはまだちょっと早いですよね。
    
(左が今日の穂高岳、右が展示にあった雪形の説明)
  


Posted by えんれんじゃー at 20:57リアルタイムえんぱーく