2012年03月11日

免震装置

 テレビで流される東日本大震災の被災地の現状をみると、1年経っても遅々として進まぬ復旧復興に改めて災害の大きさを感じさせられました。ただただ、この状態が「日常」となってしまわないことを願うばかりです。 

 さて、えんぱーくの地震対応はというと、地下に直径70~90cmの高減衰積層ゴムでできた免震装置が60個設置されています。実は、去年の3月11日にえんぱーくでこの免震装置の効果を実感しました。まるで船に乗っているようにゆらゆらと揺れ、なかなか揺れが収まらなかったと記憶しています。最近気が付いたのですが、えんぱーくの入口のガラスにこの免震装置のことが書かれてありました。「最大で地面と建物が50cmずれる」そうです。
免震装置


 昨日も最近えんぱーくは、人が少ないってレポートしましたが、今日は向かいのウィングロードで「山賊焼き」イベントがあり、こちらは人で溢れていました。
免震装置



同じカテゴリー(えんぱーくの見所)の記事画像
壁柱は何本?
紅葉の高ボッチ
えんぱーくの民間オフィスの屋上
自販機
図書館の本棚の照明
階段の手摺り
同じカテゴリー(えんぱーくの見所)の記事
 壁柱は何本? (2013-05-17 20:05)
 紅葉の高ボッチ (2012-11-08 20:20)
 えんぱーくの民間オフィスの屋上 (2012-08-12 20:05)
 自販機 (2012-03-16 20:02)
 図書館の本棚の照明 (2012-03-05 20:14)
 階段の手摺り (2012-02-07 20:27)

Posted by えんグリーン at 20:17 │えんぱーくの見所