2011年07月01日
節電の夏
今日7月1日からは、夏の電力危機を避けるため、東京電力と東北電力管内で「電力使用制限令」が発動されたようです。

えんぱーくでの節電については、以前にエレベータの運転や天井灯の消灯をこのブログで取り上げましたが、さらに、この7月1日に合わせて、図書館の開館時間を1時間短縮し、閉館を午後7時にするようです。(今までの閉館時間は、午後8時)サービスを制限するのですから、図書館にとっては不本意な事かもわかりませんが、今の状況からは、やむ追えないことなのでしょうね。
写真(右)は、えんぱーくの図書館の前に貼り出された節電への協力依頼の案内です。

それに加えて、「月のコート」の吹抜けを通して、3階からガラス越しに2階の図書館をみると、エアコンの冷気を循環させるためと思われる、ちょっと大きめの扇風機が見えました。これもきっと節電対策の一貫なのでしょうね。
ちょっとした工夫やいろいろな知恵の積み重ねで、今年の暑い夏を乗り切っていきたいものです。「工夫や知恵の積み重ね」は、日本人が、得意とするところですから...
そして、最近のあちこちで、てんき(天気)予報ならぬ、でんき(電気)予報が行われており、各電力会社別にHPから見ることができます。東京電力のサイトでは、予測値、今日の実績、前日実績、前年同日実績など、かなり詳しく見ることができます。中部電力のでんき予報サイトは、携帯でも見れるようです。

えんぱーくでの節電については、以前にエレベータの運転や天井灯の消灯をこのブログで取り上げましたが、さらに、この7月1日に合わせて、図書館の開館時間を1時間短縮し、閉館を午後7時にするようです。(今までの閉館時間は、午後8時)サービスを制限するのですから、図書館にとっては不本意な事かもわかりませんが、今の状況からは、やむ追えないことなのでしょうね。
写真(右)は、えんぱーくの図書館の前に貼り出された節電への協力依頼の案内です。

それに加えて、「月のコート」の吹抜けを通して、3階からガラス越しに2階の図書館をみると、エアコンの冷気を循環させるためと思われる、ちょっと大きめの扇風機が見えました。これもきっと節電対策の一貫なのでしょうね。
ちょっとした工夫やいろいろな知恵の積み重ねで、今年の暑い夏を乗り切っていきたいものです。「工夫や知恵の積み重ね」は、日本人が、得意とするところですから...
そして、最近のあちこちで、てんき(天気)予報ならぬ、でんき(電気)予報が行われており、各電力会社別にHPから見ることができます。東京電力のサイトでは、予測値、今日の実績、前日実績、前年同日実績など、かなり詳しく見ることができます。中部電力のでんき予報サイトは、携帯でも見れるようです。
Posted by えんれんじゃー at
20:38
│リアルタイムえんぱーく