2011年02月17日
ICカードのこだわり
えんぱーくの図書館で使っているICタグではなく、この辺では見かけませんが、都会の自動改札でみんなが使っているICカード(電子マネー)についての話です。
今日ちょっと出かけた先で、このような↓ポスターを見かけました。

単に、JR各社のICカードの利便性のポスターなのですが、九州にもあったのですね。名前が「スゴカ」だそうでです。大阪のカードが「イコカ」なので、九州も方言をもじったのだと思いました。
でもちょっと待って下さい。他のICカードは、「スイカ」「トイカ」「イコカ」でローマ字で書くと、「SUICA」「TOICA」「ICOCA」とみんな「IC」が含まれています。なのに「スゴカ」では、「SUGOCA」になって「IC」が含まれていません。おかしいなぁと思ってポスターをよ~く見ると、

「O」が四角くデザインされ、その1辺の色を違えてあり、ちゃんと「IC」が含まれていました。
ちょっと形と色を変えるだけで、見えなかったものが見えてくるなんて、デザインってすごいって思いませんか?
今日ちょっと出かけた先で、このような↓ポスターを見かけました。

単に、JR各社のICカードの利便性のポスターなのですが、九州にもあったのですね。名前が「スゴカ」だそうでです。大阪のカードが「イコカ」なので、九州も方言をもじったのだと思いました。
でもちょっと待って下さい。他のICカードは、「スイカ」「トイカ」「イコカ」でローマ字で書くと、「SUICA」「TOICA」「ICOCA」とみんな「IC」が含まれています。なのに「スゴカ」では、「SUGOCA」になって「IC」が含まれていません。おかしいなぁと思ってポスターをよ~く見ると、

「O」が四角くデザインされ、その1辺の色を違えてあり、ちゃんと「IC」が含まれていました。
ちょっと形と色を変えるだけで、見えなかったものが見えてくるなんて、デザインってすごいって思いませんか?
Posted by えんグリーン at 22:03
│たわごと