2011年05月01日
塩尻市観光センター オープン!
以前、塩尻駅の東口の開発について書きましたが、北側(元の花壇・ラベンダー畑のあった場所)に作られていた観光センターが完成し、今日オープンしました。

センター前は、広くスペースがあり、ちょっとしたイベントができそうです。今日は、雨だったせいか、"「おひさま」の舞台へようこそ"のノボリが目立っていました。センター中は、元の「こあしおじり」にあったお店も入っているようです。
今日雨が降っていたからじゃありませんが、せめて駅から傘を差さずに行ければいいのですが...


センター前は、広くスペースがあり、ちょっとしたイベントができそうです。今日は、雨だったせいか、"「おひさま」の舞台へようこそ"のノボリが目立っていました。センター中は、元の「こあしおじり」にあったお店も入っているようです。
今日雨が降っていたからじゃありませんが、せめて駅から傘を差さずに行ければいいのですが...
2011年04月24日
さくらフェスタ..その後
正確には、さくらフェスタのその後ではなく、レザンホール前のソメイヨシノ並木のその後です。先週のフェスタの賑わいがどこへ行ってしまったのかと思うほとんど通る人もいませんし、当然お店屋さんもありませんでした。

今週そんなに暖かくならなかったせいか桜の花は、まだまだ見頃でしたが、今日は、風もあったので、潔く花びらを散らしていました。

そして、散った花びらのピンクの絨毯の上を歩いて、短かった花の命を惜しんできました。
(下の白っぽく見えるのが、散った花びらです→)
散った花びらを掃除しているおばさん達は、掃いても掃いても散ってくる花びらで大変そうでした。


そして、散った花びらのピンクの絨毯の上を歩いて、短かった花の命を惜しんできました。
(下の白っぽく見えるのが、散った花びらです→)
散った花びらを掃除しているおばさん達は、掃いても掃いても散ってくる花びらで大変そうでした。
2011年04月17日
お花見日和
何回も「下見」に行っていたので、当日に行かない訳にはいきませんよね。..と言うことで、さくらフェスタへ出かけてきました。この日に合わせたようにソメイヨシノが咲き誇り、さくらフェスタの始まりに合わせて、暖かくなり、朝曇っていた空も晴れ渡っていました。そして、レザンホール前の広場と市道の歩行者天国は人でいっぱいでした。

青空に映える薄ピンク色の桜を十分堪能しました。今年はライトアップが中止になりましたが、漆黒の夜空に照明で照らされた桜もきれいなんですよね。
このイベントを企画した皆様、ご苦労様でした。
来年の今頃、今回被災された地域では、まだまだ復興の途上だと思いますが、お花見ができるぐらいの心の余裕ができていることを祈っています。
最後に、レザンホールのガラスに映ったパノラマ風桜並木です。

<追伸>
えんブラック君が苦労して作った土嚢もちゃんと見てきたよ!!

このイベントを企画した皆様、ご苦労様でした。
来年の今頃、今回被災された地域では、まだまだ復興の途上だと思いますが、お花見ができるぐらいの心の余裕ができていることを祈っています。
最後に、レザンホールのガラスに映ったパノラマ風桜並木です。

<追伸>
えんブラック君が苦労して作った土嚢もちゃんと見てきたよ!!
2011年04月11日
「キムタクごはん」のその後
テレビで紹介され一躍全国区になった「キムタクごはん」について、市役所のホームページにレシピがアップされていると、このブログでも取り上げたことがありましたが、その後、レシピはYouTubeの動画版(約13分)になっているようです。そこでは、「キムタクごはん」に加えて「ヨン様丼」まで紹介されています。そして、動画でレシピを紹介しているのは、考案者に加えて若手の市役所の職員さんです。(なかなかの役者さん達です)
さらに料理している場所は、えんぱーくの食育室!(だと思います。ひょうたん模様のカーテンですから...)

YouTubeを利用した地方自治体のPRで有名なのは、函館市の「イカール星人」シリーズがあります。この作品は、市役所らしからぬユーモアもさることながら、マスメディアに負けないIT技術の発信力を見せてくれました。
さらに料理している場所は、えんぱーくの食育室!(だと思います。ひょうたん模様のカーテンですから...)

(写真をクリックすると、YouTube動画サイトにリンクしています。)
YouTubeを利用した地方自治体のPRで有名なのは、函館市の「イカール星人」シリーズがあります。この作品は、市役所らしからぬユーモアもさることながら、マスメディアに負けないIT技術の発信力を見せてくれました。
2011年04月10日
さくらフェスタの下見?..その2
来週の今頃は、レザンホール前は人でいっぱいだろうなあ..と思いながら、選挙の投票がてら、今週も桜の下見をしてきました。(投票所が保健福祉センターでした)
桜並木のソメイヨシノは、まだまだ"蕾固し"状態でした。(左) 市役所の庭の枝垂れ桜は、蕾がピンク色に膨らみ、もう一歩で開花状態でした。(右)
...(クリックすると大きくなります)

今週は、晴れの日が多いようなので、来週のさくらフェスタは、この分だと満開の桜をみることができそうです。
保健福祉センターの南の桜(河津桜)は、一足先に1輪、2輪咲き始めていました。

ようやく、塩尻でも本格的な春を感じられるようになりましたね。
桜並木のソメイヨシノは、まだまだ"蕾固し"状態でした。(左) 市役所の庭の枝垂れ桜は、蕾がピンク色に膨らみ、もう一歩で開花状態でした。(右)
...(クリックすると大きくなります)


今週は、晴れの日が多いようなので、来週のさくらフェスタは、この分だと満開の桜をみることができそうです。
保健福祉センターの南の桜(河津桜)は、一足先に1輪、2輪咲き始めていました。

ようやく、塩尻でも本格的な春を感じられるようになりましたね。
2011年04月03日
さくらフェスタの下見??
さくらフェスタ盛り上げ隊でもないのに、会場のレザンホール前でさくらフェスタの下見をしました。昨日は結構暖かかったので、桜の蕾も膨らんで、少しはピンク色になっているかなと思って出かけたのですが、選挙ののぼりばかり目立って、肝心のサクラは、全くの空振りでした。

暖かった昨年の今頃は、保健センタ―玄関横の「南の桜」と言う名の河津桜は咲き始めていたし、市役所の庭の有名な枝垂れ桜は、蕾も膨らんでうっすらとピンク色だったと思います。それに比べて、今年は南の桜も枝垂れ桜もまだまだ蕾も固い状態でした。でも、さくらフェスタまでは、まだあと2週間あるので、そんなに焦ることもないですね。
さくらは期待外れでしたが、市役所の庭では、紅梅が暖かなピンク色の花を咲かせていました。


さくらは期待外れでしたが、市役所の庭では、紅梅が暖かなピンク色の花を咲かせていました。

2011年03月25日
こんなところにも影響が..
東日本大震災発生から2週間が経ちました。
JR東日本では、2月頃から春の行楽シーズンに、12月に東北新幹線が青森まで開通した東北地方を目玉としていたようで、塩尻駅にもいろいろなポスターが貼ってありました。
(こんな動画でも宣伝していました。Flash動画ですので、「FlashPlayer」がインストールされていない場合は、Adobeサイトよりインストールして下さい。)
その中で、「Made in Dream」というキャッチコピーで東北新幹線最高速のすごくかっこいい「はやぶさ」のポスターがありました。しかし、今はそのポスターもありません。
そして、つい最近まで展示してあった「平泉」の観光ポスター(→)もなくなっていました。
東北地方の被害の状況から、今は観光どころじゃないのは理解できますが、こんな小さな現実と「Made in Dream」のコピーが重なって本当に悲しくなってしまいました。
JR東日本では、2月頃から春の行楽シーズンに、12月に東北新幹線が青森まで開通した東北地方を目玉としていたようで、塩尻駅にもいろいろなポスターが貼ってありました。
(こんな動画でも宣伝していました。Flash動画ですので、「FlashPlayer」がインストールされていない場合は、Adobeサイトよりインストールして下さい。)
その中で、「Made in Dream」というキャッチコピーで東北新幹線最高速のすごくかっこいい「はやぶさ」のポスターがありました。しかし、今はそのポスターもありません。

東北地方の被害の状況から、今は観光どころじゃないのは理解できますが、こんな小さな現実と「Made in Dream」のコピーが重なって本当に悲しくなってしまいました。
2011年03月05日
食文化?発信の街・塩尻!?
えんぱーくの壁柱にこんなポスターが...

3月8日は、語呂合わせで山賊焼の日になったようで、当日えんぱーくの5階のイベントホールで山賊焼のお食事会が開かれるようです。詳しくは、塩尻ブランドWEBサイトをご覧ください。又、ナガブロにも、「ケバブ? WANDERING KITCHEN JIN」さんのサイトに掲載されています。
そして、2月10日のテレビで紹介され、一躍全国区になり、ブレークした「キムタクごはん」(ネーミングが絶妙ですね)ですが、これもナガブロのみならず、いろんなサイトで取り上げられています。なぜか塩尻市のオフィシャルホームページではレシピまでアップされています。知らなかったのですが、これは、ずいぶん前から学校給食で人気だったようですね。
こうみると、塩尻って新しい食文化を発信している街なんですね...


こうみると、塩尻って新しい食文化を発信している街なんですね...
2011年02月21日
塩尻駅にて
今日もえんぱーくネタでなくて申し訳ありません。
塩尻駅では、毎年この頃になると、受験生を応援するために、絵馬を書いて合格祈願するボードが準備されます。

塩尻駅にとって、大口のお客さんである高校生に対するサービスであり、これからお客さんになる中学生への挨拶がわりなのでしょうか?
今年も、既に絵馬がいっぱい吊るされていますが、昨年と違ってボードの両端で信州DCのイメージキャラクターの「アルクマ」くんも応援しています。

振り返って改札口の横を見ると、
←こんなポスターが貼られていました。(クリックすると大きくなります。)パッと見た時は、JRってこんなことまでやっているの?って思いましたが、考えてみると、JRは民間会社なのだから、売るのは切符だけではなくてもいいですよね。駅員さん達のやる気が伝わって来ました。
塩尻駅では、毎年この頃になると、受験生を応援するために、絵馬を書いて合格祈願するボードが準備されます。

今年も、既に絵馬がいっぱい吊るされていますが、昨年と違ってボードの両端で信州DCのイメージキャラクターの「アルクマ」くんも応援しています。

振り返って改札口の横を見ると、
←こんなポスターが貼られていました。(クリックすると大きくなります。)パッと見た時は、JRってこんなことまでやっているの?って思いましたが、考えてみると、JRは民間会社なのだから、売るのは切符だけではなくてもいいですよね。駅員さん達のやる気が伝わって来ました。
2010年12月27日
塩尻駅東口
えんぱーくネタではなく、申し訳ありません。
この間まで、塩尻駅東南側の「こあしおじり」などの建物が工事のフェンスで囲われていましたが、今日通りかかると、全くの更地になって新しいフェンスで囲われ、建物工事が始まるようです。

建物を建てるのは、時間が掛かりますが、壊すのは、あっという間でしたね。

そしてここは、駅東北の元ラベンダーとかの花壇があった場所も含めて、←のような整備がされるようです。そして東北側の工事も始まっています。
(←クリックすると大きくなります)
この間まで、塩尻駅東南側の「こあしおじり」などの建物が工事のフェンスで囲われていましたが、今日通りかかると、全くの更地になって新しいフェンスで囲われ、建物工事が始まるようです。

建物を建てるのは、時間が掛かりますが、壊すのは、あっという間でしたね。

そしてここは、駅東北の元ラベンダーとかの花壇があった場所も含めて、←のような整備がされるようです。そして東北側の工事も始まっています。
(←クリックすると大きくなります)
2010年11月20日
「アルクマ」君
えんぱーくネタでなくてすみません。

小春日和に誘われて、ふらっと歩いて塩尻駅へ寄ってみました。そこで見つけたのが「アルクマ」君です。「アルクマ」君は、言わずと知れた??「信州DC」<.注1>のイメージキャラクターです。
(このアルクマ君には、ひこにゃんやせんとくんを意識したと思われるバリエーションがあるようですよ。興味のある方は、こちらから... もちろん、えんぱーくらぶにも、われわれのプロフィールである「えんれんじゃー」の他に、かわいい「えんじぇるず」というマスコットキャラクターがあります。興味のある方は、こちらから...)
この信州DCは、10月から12月まで行われているようで、先月まだコスモスが咲いていたころ、平出遺跡あたりを散歩していると、ウォーキングスタイルをした20人いや30人以上の人が、塩尻駅から歩いてきていました。日頃、平出遺跡公園で観光客を見かけることことが殆どなかったので、ちょっとびっくり!!
東京等の都会で、どんなキャンペーンがやられたか知りませんが、改めて大規模な宣伝効果の大きさを感じさせられました。

塩尻駅の話に戻りますが、「アルクマ」君を見た後、ふと駅の連絡通路の掲示板をみると、「塩尻駅かわら版」と称した塩尻駅のPRポスターが貼られていました。 (クリックすると大きくなります→)
改札口の近くには、塩尻駅のミニチュアモデル(すみません。これの写真はありません)も飾ってあり、「鉄道おたく」へ対応したサービスなのか?JR塩尻駅員さんの自己PR意識の反映なのか?わかりませんが、かっての「国鉄」時代には考えられないことですね。
<注1>
信州DC(デスティネーションキャンペーン)とは、Destination(目的地・行き先)とCampaign(宣伝)の合成語で、JRグループと長野県の観光関係者が一丸となっての大型キャンペーンだそうです。

小春日和に誘われて、ふらっと歩いて塩尻駅へ寄ってみました。そこで見つけたのが「アルクマ」君です。「アルクマ」君は、言わずと知れた??「信州DC」<.注1>のイメージキャラクターです。
(このアルクマ君には、ひこにゃんやせんとくんを意識したと思われるバリエーションがあるようですよ。興味のある方は、こちらから... もちろん、えんぱーくらぶにも、われわれのプロフィールである「えんれんじゃー」の他に、かわいい「えんじぇるず」というマスコットキャラクターがあります。興味のある方は、こちらから...)
この信州DCは、10月から12月まで行われているようで、先月まだコスモスが咲いていたころ、平出遺跡あたりを散歩していると、ウォーキングスタイルをした20人いや30人以上の人が、塩尻駅から歩いてきていました。日頃、平出遺跡公園で観光客を見かけることことが殆どなかったので、ちょっとびっくり!!
東京等の都会で、どんなキャンペーンがやられたか知りませんが、改めて大規模な宣伝効果の大きさを感じさせられました。

塩尻駅の話に戻りますが、「アルクマ」君を見た後、ふと駅の連絡通路の掲示板をみると、「塩尻駅かわら版」と称した塩尻駅のPRポスターが貼られていました。 (クリックすると大きくなります→)
改札口の近くには、塩尻駅のミニチュアモデル(すみません。これの写真はありません)も飾ってあり、「鉄道おたく」へ対応したサービスなのか?JR塩尻駅員さんの自己PR意識の反映なのか?わかりませんが、かっての「国鉄」時代には考えられないことですね。
<注1>
信州DC(デスティネーションキャンペーン)とは、Destination(目的地・行き先)とCampaign(宣伝)の合成語で、JRグループと長野県の観光関係者が一丸となっての大型キャンペーンだそうです。