2011年12月11日
銀杏並木のその後
このブログでもアップしましたし、NHKの「撮るしん」でも落葉の決定的瞬間として紹介された市役所(レザンホール)前の銀杏並木ですが、もうすっかり葉を落として、枝も剪定され、坊主頭の様な姿になっていました。

これだけ切り込んでも、来年になるといつものように枝が伸びて、葉っぱがいっぱいになるんです。葉が茂っている状態を想像すると、木の生命力に感服してしまいます。

ついでにちょっと覗いたレザンホールのロビー(廊下)では、クリスマスの装飾の展示が行われていました。


ついでにちょっと覗いたレザンホールのロビー(廊下)では、クリスマスの装飾の展示が行われていました。
2011年11月30日
塩尻駅東口のその後
塩尻駅の東口は、昨年から再開発が進んでおり、北側の塩尻市観光センターは既にオープンしています。今は、南側も13階の建物工事が進んでいます。この建物ですが、保育園・一般賃貸住宅・老人ホームまで含んだ複合施設だそうです。

(今日は、穂高も見えないし、えんぱーくは休館なので、昨日の写真です。)
えんぱーくのチラシを置くラックに施設の案内パンフレットがありました。施設の名前は「グレイスフル塩尻」だそうです。そして13階には、交流ホールがあり、穂高岳も展望できるようです。

(今日は、穂高も見えないし、えんぱーくは休館なので、昨日の写真です。)
えんぱーくのチラシを置くラックに施設の案内パンフレットがありました。施設の名前は「グレイスフル塩尻」だそうです。そして13階には、交流ホールがあり、穂高岳も展望できるようです。
2011年11月27日
イルミネーションコンテスト


それに合わせたのか、塩尻駅前ではイルミネーション取付の工事が行われていました。
(よく見ないと、工事車がいるのがわかりませんね...)
2011年11月13日
銀杏並木
申し訳ありません。今日は、えんぱーくネタではありません。
小春日和に誘われて、ふらっと散歩に出かけました。時期的に秋真っ只中で、あちらこちらで紅葉・黄葉そして秋の実りを見ることができました。その中で市役所前の銀杏並木の黄葉が見事でした。
シラカバ通り(写真左)は、少し旬が過ぎてしまったようです。レザンホール横の桜(写真右)は、すっかり落葉になっていました。
小春日和に誘われて、ふらっと散歩に出かけました。時期的に秋真っ只中で、あちらこちらで紅葉・黄葉そして秋の実りを見ることができました。その中で市役所前の銀杏並木の黄葉が見事でした。

シラカバ通り(写真左)は、少し旬が過ぎてしまったようです。レザンホール横の桜(写真右)は、すっかり落葉になっていました。


2011年11月03日
塩尻市民文化祭
今日は、えんぱーくではなく総合文化センターに出かけました。さすがに伝統と歴史のある文化祭です。塩尻で文化活動されている団体の発表の場で、子ども達からお年寄りの作品展示まで幅広い内容が、総合文化センターの1階から3階までの殆ど全ての部屋にプラスレザンホールギャラリーや体育館まで使って行われていました。

勿論レザンホールのホールでは、舞台発表もありました。
久しぶりに総合文化センター3階まで上がって、元の図書館の場所を見てみましたが、今のえんぱーくの図書館の広さを改めて感じました
レザンホール前の桜の紅葉もきれいで、秋真っ盛りの文化の日でした。



勿論レザンホールのホールでは、舞台発表もありました。
久しぶりに総合文化センター3階まで上がって、元の図書館の場所を見てみましたが、今のえんぱーくの図書館の広さを改めて感じました
レザンホール前の桜の紅葉もきれいで、秋真っ盛りの文化の日でした。

2011年10月29日
イベントの一日
今日の塩尻は、イベントで明けて、イベントで暮れた1日でした。まずは、塩尻駅前では、ワイナリーフェスタ。受付前より長蛇の列でした。

そして、何と言ってもハロウィンです。歩行者天国になったえんぱーく前の道路いっぱいに人人人の波でした。

薄暗くなっても、賑やかでした。


そして、何と言ってもハロウィンです。歩行者天国になったえんぱーく前の道路いっぱいに人人人の波でした。

薄暗くなっても、賑やかでした。

2011年10月26日
ワイナリーフェスタ2011
今日は、えんぱーくの休館日なので、塩尻ネタです。
10月29日のハロウィンとカブリますが、29日・30日にはこれも恒例の塩尻ワイナリーフェスタ2011が開催されます。昨年までは、駅前の駐車場あたり一帯が、ワインステーションでしたが、今年は、新しくオープンした駅前の北側の塩尻観光センター前の広場がワインステーション(↓)になるようです。

このワイナリーフェスタは、ワインマニアにはかなり有名なイベントで、今年のワイナリーめぐりとヌーボーパーティのチケットは、既に完売となっているようです。
塩尻のワインについての話は、先月「しおじり.iBC」さんにより10月10日にユーストリームで配信された塩尻市の観光課の課長さんとのトークショーをご覧ください。
すごく楽しく、ためになるお話です。ただ、全部で45分強の放映で、前半にはブドウの話があります。ワインの話は32分あたりから始まりますので、お急ぎの方は、スライダーを進めてご覧ください。


このワイナリーフェスタは、ワインマニアにはかなり有名なイベントで、今年のワイナリーめぐりとヌーボーパーティのチケットは、既に完売となっているようです。
塩尻のワインについての話は、先月「しおじり.iBC」さんにより10月10日にユーストリームで配信された塩尻市の観光課の課長さんとのトークショーをご覧ください。
すごく楽しく、ためになるお話です。ただ、全部で45分強の放映で、前半にはブドウの話があります。ワインの話は32分あたりから始まりますので、お急ぎの方は、スライダーを進めてご覧ください。
2011年10月08日
写生会?
爽やかな空気と雲1つない秋晴れに誘われて、ふらふらと平出遺跡まで散歩してきました。今日は、写生会だったのか、お年寄りから小学生まで、キャンバスやスケッチブックに遺跡の住居や穂高まで見えた風景などお気に入りの景色を切り取って、描いていました。



(↑クリックすると大きくなります。↑)
平出遺跡公園は、すっかり秋の様子で、芒と竪穴式住居で縄文の秋を演出していました。 2011年09月24日
短歌フォーラム
えんぱーくの図書館の森コートの一番大きな壁柱の裏側に、短歌フォーラムに因んだ本の展示が行われています。

例年通り、短歌フォーラムは、レザンホールでの開催で、えんぱーくとは、直接係わりがありませんが、塩尻市の恒例イベントとして、25回目となるようです。このイベントと連携して、塩尻駅では、改札口を出たすぐの場所で島木赤彦の下宿だった「牛屋」の縮小版プレハブが建てられ、そこで、お茶のサービスが行われています。(例年通りなら...)
そして、今年は、10月1・2日に開催されるようですが、10月2日は、えんぱーくまつりの日です。同じ日に「環境と食と生活のフェア」もあります。さすがに秋は、読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋...でいろいろ盛り沢山のイベントがあるようです。

そして、今年は、10月1・2日に開催されるようですが、10月2日は、えんぱーくまつりの日です。同じ日に「環境と食と生活のフェア」もあります。さすがに秋は、読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋...でいろいろ盛り沢山のイベントがあるようです。
2011年09月19日
ちょっと行くのが遅すぎた!
えんぱーくの前の歩行者天国に着いたのが、PM3時を過ぎていました。なので、「音尻」のアフリカンドラムはアンコールを聞いただけでした。でもえんイエローさんが午前の部の音尻の報告のように迫力はありましたね。アフリカンドラムは、本能が刺激されるような感じ、お腹の底から何かが突き上げてくるようでした。そして、えんぱーく東側のテント村では、いろいろな手作り品のマーケットが開かれていました。

実は、今日「ヒップリン」の試供品が配られると聞いていたので、それにも期待していたのですが、2時からだったようで、見事に空振りでした。こんな時にちゃっかり手に入れるのは、えんブラック君です。


実は、今日「ヒップリン」の試供品が配られると聞いていたので、それにも期待していたのですが、2時からだったようで、見事に空振りでした。こんな時にちゃっかり手に入れるのは、えんブラック君です。
2011年09月07日
久しぶりの穂高
昨日「この夏は、穂高の姿が見えない」と書きましたが。今日は本当に雲一つない快晴で青空をバックにした夏の穂高連峰の姿を見ることができました。まだ少し残雪が残っているみたいです。

今日はえんぱーくの休館日なので、えんぱーくから見た穂高ではありません。明日も晴れるようなので、明日はえんぱーくから穂高を眺めることにします。

2011年09月05日
ピノキオ?
昨日の塩尻駅前ネタに続いて、今日も駅前ネタです。

塩尻駅前に今年新しくできた塩尻市観光センターの入口の前に、木の人形が座っていました。なんとなく、童話のピノキオを連想させるような雰囲気の人形です。きっと9月17,18,19日に開催される木育フェスティバルに因んだものなのでしょうね。
人形の後ろに見えるのは、塩尻ワイナリー・フェスタのポスターです。今年は、10月29,30日に開かれるようです。今年のワイナリーフェスタのメインステーションは、駅前のロータリーではなく、観光センター横のきれいに整備された広場になるようです。
そして、ワイナリー・フェスタの今年の売りの1つは、シャトルバスで巡るワイナリーめぐりのコースに塩尻志学館高校が加わったことだと思います。志学館高校のワインは、知る人ぞ知る隠れたブランド品?で、一般販売される学園祭では、あっという間に売り切れてしまうそうです。

塩尻駅前に今年新しくできた塩尻市観光センターの入口の前に、木の人形が座っていました。なんとなく、童話のピノキオを連想させるような雰囲気の人形です。きっと9月17,18,19日に開催される木育フェスティバルに因んだものなのでしょうね。
人形の後ろに見えるのは、塩尻ワイナリー・フェスタのポスターです。今年は、10月29,30日に開かれるようです。今年のワイナリーフェスタのメインステーションは、駅前のロータリーではなく、観光センター横のきれいに整備された広場になるようです。
そして、ワイナリー・フェスタの今年の売りの1つは、シャトルバスで巡るワイナリーめぐりのコースに塩尻志学館高校が加わったことだと思います。志学館高校のワインは、知る人ぞ知る隠れたブランド品?で、一般販売される学園祭では、あっという間に売り切れてしまうそうです。
2011年09月04日
観光シーズン
9月に入って最初の週末で、世間では9月の声を聞くともう行楽気分になるのでしょうかね。台風が来ていると言うのに、昨日の塩尻駅の改札口は、観光バスのガイドさんや旅行会社の搭乗員さんでいっぱいで、塩尻駅東口の観光バスの駐車エリアは満杯で、道路にまで駐車しているバスもありました。

駅前からすぐ、バスで次の観光地へ向かうというプランが殆どのようです。せっかく、塩尻駅で降りてくれるのに、その人たちを引きつけるものがないのでしょうか?
これでは、「素通りの町」塩尻ですね

これでは、「素通りの町」塩尻ですね
2011年08月24日
インターネット放送部

(えんぱーくのオフィシャルサイトには、昨日アップした「HappyCommentProject」のサイトのリンクもあり、ここからでもハッピーコメントの内容を見ることができます。)

(ライブ中継カメラはiPhoneなので、左の写真では、クリックして大きくしても見えませんね..)
2011年08月21日
新名所?

塩尻駅では、「塩尻駅かわら版」と称して、いろいろな種類の電車の説明や、塩尻の名所旧跡をパネルにして展示してあります。(だいぶ前に紹介したことがありますが..)
先日、滅多にはいらない待合室に入ったところ、かわら版第18版として、えんぱーくの紹介パネルがありました。えんぱーくも塩尻の新名所に仲間入りしたのですね... さて、そのパネルの紹介記事は、すごくわかりやすく、壁柱に塩尻駅に関して書かれたトリビアについても調査されていました。(クリックすると大きくなります→)
パネルの写真にかすかに写っている「塩尻駅のホームには日本で唯一のぶどう棚がある」というトリビアは、3階の音楽練習室の近くにあると思います。この他にも塩尻駅に関連したトリビアがありますので、探してみて下さい。
2011年08月17日
中スポ
今日水曜日はえんぱーくが休館なので、塩尻ネタです。
塩尻市には、高原通り沿い、桔梗小学校北側に、中央スポーツ公園(通称:中スポ)があります。ここには芝生のサッカー場があります。

大人用(中学生以上)としては、ぎりぎり公式戦ができる広さですが、ちょっと狭すぎるので、主に小学生(サッカー協会のカテゴリーで「少年」)の試合で使われています。
今では、芝生のサッカー場は珍しくありませんが、このサッカー場は、10年以上前に作られたので、当時少年サッカーで芝生のサッカー場は、長野県でも珍しかったと思います。
そして、このサッカー場で育った選手が、JFL松本山雅にいます。「小松憲太」選手です。このようにちょっと時代を先取りした環境の中で、新しい人は育っていくのですね。
塩尻市には、高原通り沿い、桔梗小学校北側に、中央スポーツ公園(通称:中スポ)があります。ここには芝生のサッカー場があります。

大人用(中学生以上)としては、ぎりぎり公式戦ができる広さですが、ちょっと狭すぎるので、主に小学生(サッカー協会のカテゴリーで「少年」)の試合で使われています。
今では、芝生のサッカー場は珍しくありませんが、このサッカー場は、10年以上前に作られたので、当時少年サッカーで芝生のサッカー場は、長野県でも珍しかったと思います。
そして、このサッカー場で育った選手が、JFL松本山雅にいます。「小松憲太」選手です。このようにちょっと時代を先取りした環境の中で、新しい人は育っていくのですね。
2011年08月11日
頑張れ!都市大塩尻!

そして塩尻市街でも、えんぱーくをはじめ、ウィングロード、総合文化センターと3か所でパブリックビューイングが行われるようです。普通なら、開館・開店は"9時からです"と言われるところ、どちらの場所も、試合開始に合わせて、特別に8時前からの開館・開店となる様です。
パブリックビューイングで節電を!と言いたいところですが、朝1番の第1試合ということで、信州では、エアコンにスイッチが入る前に試合は終わりそうですね。
明日は、こんなことをグダグダ言わずに、素直に応援します。
2011年08月10日
市役所にて
今日は、えんぱーくが休館なので、塩尻ネタでお茶を濁します。
市役所のロビーでは、8/12まで「平和への願いを込めて いわさきちひろパネル展」が開かれています。

パステルカラーの絵ではなく、白黒のスケッチですが、いわさきちひろのタッチと子供達のあどけない、時には鋭い目が印象的でした。そして、1つ1つのスケッチには、詩や作文が添えられていました。
「いわさきちひろ」といえば、松川村に安曇野ちひろ美術館(館長:黒柳徹子さん)がありますが、その屋根の傾斜が背景の山のスロープと一致している(↓写真参照)って、知っていました?

市役所のロビーでは、8/12まで「平和への願いを込めて いわさきちひろパネル展」が開かれています。

「いわさきちひろ」といえば、松川村に安曇野ちひろ美術館(館長:黒柳徹子さん)がありますが、その屋根の傾斜が背景の山のスロープと一致している(↓写真参照)って、知っていました?

2011年05月08日
塩尻の街路樹
塩尻の市役所の周りの道路の街路樹は、通り毎に植えられている木が決まっているようです。白樺や夏椿や銀杏(写真左)や花水木(写真右)の木々が植えられています。

いずれも今の時期は、新緑で目を楽しませてくれます。そして、花水木は今が旬で、ピンクと白の花が咲き乱れています。晴れた青空の下、その花水木を下から見上げると、花びら?に透明感があり、心まで透き通ってくるようです。
ついでに通り抜けた市役所の庭では、片丘で発見されたカタオカザクラが散り始めていました。



(クリックすると大きくなります。)
いずれも今の時期は、新緑で目を楽しませてくれます。そして、花水木は今が旬で、ピンクと白の花が咲き乱れています。晴れた青空の下、その花水木を下から見上げると、花びら?に透明感があり、心まで透き通ってくるようです。
ついでに通り抜けた市役所の庭では、片丘で発見されたカタオカザクラが散り始めていました。
