2012年01月31日
えんれんじゃーカレンダー
えんぱーく2階フリーコミュニティの1番大きな会議机の上に、我々えんれんじゃーのイラストの入ったカレンダーが置いてありました。明日から2月ということで、えんれんじゃー5人が節分に因んだ格好やら服装をしています。

会議机にカレンダーというのは、会議中に日程を確認したりできて、いろいろと便利です。そして、このカレンダーは、えんぱーくの休館日は、ちゃんと色が違っています。
3月のカレンダーでは、えんれんじゃー達が、どんな姿になるのか楽しみです。

3月のカレンダーでは、えんれんじゃー達が、どんな姿になるのか楽しみです。
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月30日
図書館は、蔵書点検中!
えんぱーくの図書館は、今日から2/8までの10日間、蔵書点検のため閉館しています。えんぱーくの図書館は、開館時に公称で約30万点の本やAV資料がある(その後増えていると思いますが..)と言われていましたので、1日3万点、1時間4000点(8時間労働として)を点検しなければ、10日間で終わらない計算になります。

今回は、今までのバーコードリーダーではなく、ICタグによる読み取りでセルフ貸出機と同じように一挙に情報を読み取るので、読み取り速度だけは、早くなると思いますが、読み取られた内容と現物をチェックするのは人だと思われますので、そんなに画期的に効率化できるものでもなさそうです。
今日は、どのようにして点検しているのか3階からガラス越しに覗いてみてました。どうやら、本棚の1棚づつまとめて、順番にチェックしているようでした。


今回は、今までのバーコードリーダーではなく、ICタグによる読み取りでセルフ貸出機と同じように一挙に情報を読み取るので、読み取り速度だけは、早くなると思いますが、読み取られた内容と現物をチェックするのは人だと思われますので、そんなに画期的に効率化できるものでもなさそうです。
今日は、どのようにして点検しているのか3階からガラス越しに覗いてみてました。どうやら、本棚の1棚づつまとめて、順番にチェックしているようでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:44
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月29日
同じネタです。
明日(1/30)から、10日間図書館が蔵書点検のため、休館となるので、本を借りに出かけましたが、昨日まで、えんぱーく3階の数か所の壁柱に、国旗をあしらった展示がありましたが、今日は、すっかりなくなっていました。以前アップしたように、今日が「親子で楽しむ世界のお店屋さんめぐり」の本番日で、壁柱の展示物は、今日の会場の多目的ホールに移動していました。

えんブラック君の紹介で会場に入れてもらい、(本当は、買い物ごっこお金を持っていなければいけない?)ひと時、子ども達の歓声につつまれ、気のきいた小物を見せてもらいました。..ということで、えんイエローさんと同じネタになってしまいました。...なので、会場の様子は、えんイエローさんのブログをご覧ください。
勿論、図書館で8冊の本を借りてきました。

勿論、図書館で8冊の本を借りてきました。
Posted by えんれんじゃー at
21:26
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月28日
インターネット放送部放映の舞台裏..その3
既に、えんイエローさんが配信中にアップされていましたが、今日は、えんぱーく3階の食育室で、インターネット放送部(しおじりiBC)のUstreamを使った生放送がありました。実際の放送は、こちらから見て下さい。(但し、放映時間は1時間強です。)

さて、舞台裏ですが、動画配信と言うことで、より安定したアップロードをするため、最近流行の無線ではなく、有線でインターネットと接続していました。ただ、ルーターの場所が、2階の協働オフィイスようなので、フリーコミュニティを経由し、エレベータ前の階段を上って、3階の食育室まで、繋いでいました。もう少しスマートに接続できればいいのですが...



Posted by えんれんじゃー at
21:02
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月27日
イベントいっぱい
1月~2月のえんぱーくは、イベントがいっぱいです。昨年の1月は、壁柱の展示も殆どなかったので、ちょっと寂しかったのですが、今年は、講演会等が次々開催されます。図書館に掲示されていた3つイベントのポスターです。(このうち1つは、今日開催でした;;)

この他にも、明日1/28(土)13:30~ 3階食育室で塩尻.iBCのUstreamによるスイーツ作りの実況放送がありますし、子育て関連では、2/11(土)に10:00~ 3階多目的ホールで「春待ち交流会」があります。又、2/17(金)19:00~ 5階イベントホールで「en PARTY」という出逢いイベントも開かれるようです。この他にも、バレンタインあたりには、いろんなイベントがあると思われます。

ところで、えんぱーくでイベントを行う場合、このような(→)帳票で申請を行うと、えんぱーくのホームページの「イベントカレンダー」に掲載してもらうことができます。イベントを企画される方は、利用してはいかがですか?


ところで、えんぱーくでイベントを行う場合、このような(→)帳票で申請を行うと、えんぱーくのホームページの「イベントカレンダー」に掲載してもらうことができます。イベントを企画される方は、利用してはいかがですか?
Posted by えんれんじゃー at
20:51
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月26日
山野草の花
えんぱーく2階のフリーコミュニティの壁柱は、つい先日まで、塩尻の宿場の活動が展示されていましたが、今は下西条、中西条地区での地域おこしの活動が展示されています。

その中で頂上では、3つのアルプスが見渡せる霧訪山登山の案内マップと山道で見られる山野草の花の写真も展示されていました。セツブンソウ、ニリンソウ、カタクリ、オカトラノオ、ジュウニヒトエなど、決して派手でなく、林の中で人知れず、ひっそりと咲いている姿には、心が癒されます。
そして、この壁柱の前を通り過ぎる人の中にも、花の写真を見つけて、眺めている人もいました。春を待つ気分の現れかもわかりませんね。

そして、この壁柱の前を通り過ぎる人の中にも、花の写真を見つけて、眺めている人もいました。春を待つ気分の現れかもわかりませんね。
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月25日
イルミネーションコンテストの結果
12月に行われたイルミネーションコンテストの結果が、えんぱーく3階の駐車場からの連絡通路からの入口近くの壁柱に展示されています。

ただ、連絡通路から入って、左側から2階への階段やエレベータの方へいくと、この壁柱の展示面を見ずに通り過ぎてしまいます。なので、帰りがけに忘れず、見ていって下さい。
(←クリックすると、少しは、大きく見えます。)
一等賞は、一番上に展示されていた審査委員特別賞なんでしょうね。さすがにすごく派手に輝いていました。


ただ、連絡通路から入って、左側から2階への階段やエレベータの方へいくと、この壁柱の展示面を見ずに通り過ぎてしまいます。なので、帰りがけに忘れず、見ていって下さい。
(←クリックすると、少しは、大きく見えます。)
一等賞は、一番上に展示されていた審査委員特別賞なんでしょうね。さすがにすごく派手に輝いていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月24日
「平清盛」特集
えんぱーく1階の図書館の雑誌エリアの壁柱で今年のNHK大河ドラマ「平清盛」に関連した書籍が展示されています。児童用の本もあります。

そういえば、その昔の大河ドラマ「新・平家物語」では、仲代達也が清盛を演じていましたね。その他にも源義経や頼朝を描いた大河ドラマには、必ず平清盛は登場しますが、今回の平清盛は、どうも織田信長っぽい感じがしています。(まだ3回しか放映されていませんが...)
今日、駐車場からの連絡通路から高ボッチあたりの山を覗くと、霧氷、樹氷、雨氷、はたまた積雪の名残なのか、真っ白な姿で輝いて見えました。


今日、駐車場からの連絡通路から高ボッチあたりの山を覗くと、霧氷、樹氷、雨氷、はたまた積雪の名残なのか、真っ白な姿で輝いて見えました。

Posted by えんれんじゃー at
20:45
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月23日
冬の「風の広場」
当然のことですが、寒い日や風の強い日は、えんぱーく東南隅の「風の広場」には、殆ど人を見かけません。しかし、今日は薄日が差して、少し暖かかったのか、もうすぐバスがくるためか、結構大勢の人の姿を見かけました。

でも皆さん完璧な防寒装備です。こんな風にテーブルがあって、その周りに椅子があり、おしゃべりができる環境がいいんですかね?

Posted by えんれんじゃー at
20:34
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月22日
子ども図書館のサイン
太陽のコートの横の子供用図書館は、いつも横眼で見ながら、通り過ぎるだけでしたが、久しぶりに中に入ってみると、低めの本棚の上に、本のジャンルを表したサインプレートが林立していました。(↓こういう目線で見ると、ちょっと壮観!?)

このサインプレートの色は、えんぱーくの室名表示板や、塩尻関連の場所をを示している案内板と同じ色で作られていて、違和感がありません。
「アウトドア」のジャンルの絵(記号)が、たき火になっていましたが、最近は、たき火など見ることがなくなりましたね。(三九郎もたき火の一種??)
「塩尻×冒険遊び場」へ出かけてみるとたき火を経験できるかも?

「アウトドア」のジャンルの絵(記号)が、たき火になっていましたが、最近は、たき火など見ることがなくなりましたね。(三九郎もたき火の一種??)
「塩尻×冒険遊び場」へ出かけてみるとたき火を経験できるかも?
2012年01月21日
続:雪のえんぱーく

昨日と変わらぬネタですが、こんな雪は1年に何度もないとおもいますので、お許しを!!
えんぱーくでは、職員さんが雪かきをした雪がコブシの木の根元に集められて、小山のようになっています。写真はえんぱーく東側の様子です。
雪かきのおかげで、ウッドデッキも見えていますが、見ての通り、ウッドデッキの表面は一面水に覆われています。明日朝は、これが凍ってツルンツルンになりそうですので、歩くにも要注意です。
えんぱーく正面入り口にも、「スリップ注意」の看板が出ていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月20日
雪のえんぱーく
雪が積もっただけなのに、何か全く新しい景色になったような気がします。昨年は、雪が少なかったので、えんぱーくでは、初めて本格的に雪化粧です。曇り空に一面真っ白な積雪というモノトーンな景色の中のガラス張りのえんぱーくは、氷の宮殿のように思えました。

午後になっても雪が降り続いていたので、職員さんは、朝の雪かき・午後1番の雪かき、もしかして夕方も雪かき..と雪かきの一日だったんじゃないですか..?今日の雪は重かったので、本当にご苦労様でした。
こんな写真↑撮っているより、雪かきを手伝え!ですよね。


午後になっても雪が降り続いていたので、職員さんは、朝の雪かき・午後1番の雪かき、もしかして夕方も雪かき..と雪かきの一日だったんじゃないですか..?今日の雪は重かったので、本当にご苦労様でした。
こんな写真↑撮っているより、雪かきを手伝え!ですよね。
Posted by えんれんじゃー at
20:35
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月19日
図書館のミニギャラリー
このブログでも時々紹介している、えんぱーく1階図書館にあるミニギャラリーの展示ですが、今、昨年亡くなった塩尻市出身の童話作家「はまみつを」さんが取り上げられています。

写真は、「春よこい」で児童文学の賞として有名な「赤い鳥文学賞」を授賞した時の賞状と盾ですが、赤い鳥文学賞は、2010年に終了していたんですね。

Posted by えんれんじゃー at
20:49
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月18日
続いています..ミニおしゃべりひろば
毎週土曜日の午後にえんぱーく2階のフリーコミュニティで開かれているミニおしゃべり広場は、年が明けても続いています。12月のえんぱーくクリスマスでは、えんぱーく1階の空き店舗エリアへ出張して好評だったようです。そして、2月・3月の開催予定のお知らせ(1月も勿論毎土曜日に開催されています)がチラシ用ラックにありました。

その横に「土曜サロン 大人のための絵本などの読みがたり」のお知らせもありました。こちらは、12月からスタートした企画で、1回/月、ミニおしゃべりひろばとのコラボ?で、開催されるようです。
この2つのパンフレットは大きさが、A5サイズでした。他の普通のチラシがA4なので、小さいことでかえって目立っていました。


その横に「土曜サロン 大人のための絵本などの読みがたり」のお知らせもありました。こちらは、12月からスタートした企画で、1回/月、ミニおしゃべりひろばとのコラボ?で、開催されるようです。
この2つのパンフレットは大きさが、A5サイズでした。他の普通のチラシがA4なので、小さいことでかえって目立っていました。
2012年01月17日
街道のまち塩尻
1週間前に「塩尻の宿場と街道」で、えんぱーく2階のフリーコミュニティで実際の宿場の活動が展示されていると紹介しました。↓これが、その展示内容です。「~地域の宝を未来につなぐ~」というキャッチコピーがついています。

塩尻は、中山道だけではなく、善光寺街道も通っているので、宿場がたくさんあります。ここに展示されているのは、塩尻宿、洗馬宿、郷原宿ですが、この他にも、「おひさま」で全国的に有名になった奈良井宿、皇女和宮が嫁ぐ時に宿泊したといわれる本山宿(えんぱーくの壁柱に書かれている「トリビア」の中に説明されています)等、こう見てみると、確かに歴史的にも価値のある"地域の宝"ですね。

Posted by えんれんじゃー at
20:38
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月16日
未来のえんぱーくは?

「考えよう!あすのえんぱーく」と題して、未来のえんぱーくに関しての意見交換会が開催されるようです。開館より、1年半が経過し、来場者数も80万人を越えて、いろいろな人が集まってくる場所となっていますが、更なる交流の場所としてのアイデアや希望を気楽に話し合ったり、提案できる集まりのようです。まだまだえんぱーくの持っている潜在パワーはありそうなので、それを引き出せたらいいですね。この意見交換会の日時、場所等、詳細は、写真をクリックしてご覧ください。ただ、参加するには、事前申し込みが必要なようです。
2012年01月15日
昔は..
散歩の途中で、市役所の前庭にあるD51の前で見つけたJRの行き先看板です。見た瞬間、「洗馬」と「広丘」が同じ方向になっているなんて、間違っている!!と思いましたが、次の瞬間には、昔はそうだったんだ..と思い返しました。

この塩尻駅の行き先看板は、その昔、今の「ヘルスパ」の場所に塩尻駅があった頃の看板をもらい受けたようです。そういえば、その頃は、名古屋行の「特急しなの」は、塩尻駅でそれまで最後尾の車両が先頭車両になるなんてことをやっていました。あれはもう30年近く前のことなんですね。

2012年01月14日
世界のお店屋さん
えんぱーく3階のいくつもの壁柱に、今、世界の国旗をあしらった展示物があります。駐車場からの連絡通路からえんぱーくに入って、2階の総合受付への階段に行くまで間、必ずどれかの展示物を見ることができるように展示されているようです。


この展示物は、1/29(日)にヒッポファミリークラブ(注)さんの主催で開催される「親子で楽しむ世界のお店屋さんめぐり」のPRを兼ねて、いろいろな国の特産品や文化を紹介しています。
(注)
ヒッポファミリークラブは、国際間の異文化交流に取り組んでいる」組織でホームページは、こちらをご覧ください。




この展示物は、1/29(日)にヒッポファミリークラブ(注)さんの主催で開催される「親子で楽しむ世界のお店屋さんめぐり」のPRを兼ねて、いろいろな国の特産品や文化を紹介しています。
(注)
ヒッポファミリークラブは、国際間の異文化交流に取り組んでいる」組織でホームページは、こちらをご覧ください。
Posted by えんれんじゃー at
20:36
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月13日
志学館高校100周年記念展
えんイエローさんが、展示の準備中をアップされていましたので、じっくりと見に出掛けました。

桔梗ヶ原高校→塩尻高校→塩尻志学館高校と校名の変遷を経て、100周年なのですね。今回は100周年記念展なので、今の美術部の生徒さんだけではなく、先輩達や歴代顧問の先生の出展もありました。中に昭和24年卒業の方の絵もありました。さて作品はと言うと、油絵だけでないところが、最近っぽいですね。そして、さすがに顧問の先生方の作品は存在感を感じる作品でした。
そんなこんなで、歴史のある学校の歴史のある美術部の展示会でした。


桔梗ヶ原高校→塩尻高校→塩尻志学館高校と校名の変遷を経て、100周年なのですね。今回は100周年記念展なので、今の美術部の生徒さんだけではなく、先輩達や歴代顧問の先生の出展もありました。中に昭和24年卒業の方の絵もありました。さて作品はと言うと、油絵だけでないところが、最近っぽいですね。そして、さすがに顧問の先生方の作品は存在感を感じる作品でした。
そんなこんなで、歴史のある学校の歴史のある美術部の展示会でした。
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月12日
図書館の本の棚卸し?

いずれにしても、この蔵書点検のため、1月30日(月)~2月8日(水)の10日間は、えんぱーくはいつも通りオープンしていますが、えんぱーくの図書館は休館です。
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく