2012年01月11日
「高校生に夢を」 その3
「高校生に夢を~写真展~」のポスターを塩尻駅の掲示板で見つけました。そういえば、以前にえんぱーくらぶで企画した「エコ自慢・リメークコンテスト」のポスターも塩尻駅に掲示されていました。

この塩尻駅の殆どの掲示板は、駅の西口に続く廊下にあるんですよね。人の流れから言うと東口にあった方がPRになる思いますが...又、塩尻駅には、塩尻市の掲示板もあります。これは東口にありますが、南側への階段の途中にあります。人の流れは、北側への方が多いと思うのですが...
肝心の「高校生に夢を」についてですが、講演会は終わりましたが、写真展は1/16(月)PM4:00まで開催されていますので、お気軽にお立ち寄りください。

この塩尻駅の殆どの掲示板は、駅の西口に続く廊下にあるんですよね。人の流れから言うと東口にあった方がPRになる思いますが...又、塩尻駅には、塩尻市の掲示板もあります。これは東口にありますが、南側への階段の途中にあります。人の流れは、北側への方が多いと思うのですが...
肝心の「高校生に夢を」についてですが、講演会は終わりましたが、写真展は1/16(月)PM4:00まで開催されていますので、お気軽にお立ち寄りください。
2012年01月10日
塩尻の宿場と街道
えんぱーく1階水のコートの半分の時計「リーフクロック」が取り付けられている壁柱に郷原宿・塩尻宿・洗馬宿の活動紹介の案内がありました。そして、それをプロモートするため、古地図が展示されていました。

写真右は、塩尻付近をアップしてみました。
実際の宿場の活動紹介については、別の機会にアップします。


(↑ クリックし大きくしてご覧ください↑)
地名等が、すごく詳細に記入された地図ですが、最初見た時、ちょっと違和感を感じました。それは、見慣れた「北」が上になっているのではなく、「北」が左側になっているせいですね。以前森のコートで、中山道の絵図が展示されていましたが、今回の地図は、中山道だけではなく善光寺街道・三州街道等を含めた信州全体の地図です。写真右は、塩尻付近をアップしてみました。
実際の宿場の活動紹介については、別の機会にアップします。
Posted by えんれんじゃー at
20:31
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月09日
「高校生に夢を」その2
昨日のネタの続編です。今日は、えんぱーく3階多目的ホールで「高校生に夢を」で、実際に未踏峰ヤズィックアグル峰(6770m)登頂された方々の講演会がありました。

やはり単に写真を見るだけではわからない臨場感溢れる講演会でした。そして山に登る人にのみ共有できる思いが伝わってきました。来場されたかたは、高校生を子供や孫に持つ世代の方が多く、直接高校生に伝えられなかったことが残念でした。それにしても大スクリーンで見る映像は迫力ありますね。

Posted by えんれんじゃー at
22:34
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月08日
「高校生に夢を~写真展~」
既に、えんイエローさんが何度かレポートしていますが、「高校生に夢を~写真展~」がえんぱーく3階306号室で開催されています。この写真展では、先生達の山岳会がウイグル自治区の未踏峰ヤズィックアグル峰(6770m)に登頂した時の写真が展示されています。(クリックすると大きくなります。↓)

会場の順路に沿ってい見ていくと、だんだんと頂上に近づいていく状況を体験?できるように工夫されています。又、会場の中に入らなくても、ガラス張りの会場ですので、外からでも見ることができます。
この写真展の様子は、今日の市民タイムスさんにも紹介されていました。記事の内容はこちらから...
そして、明日(1/9)PM3:00からは、えんぱーく3階の多目的ホールで登山隊の隊員の方の講演会も開催されます。きっとこれらの写真が、迫力ある大スクリーンで見られると思いますよ。

世界の屋根の山と比較しちゃいけませんが、今日のえんぱーくの連絡通路からは、日本の屋根の穂高岳がきれいに見えました。


会場の順路に沿ってい見ていくと、だんだんと頂上に近づいていく状況を体験?できるように工夫されています。又、会場の中に入らなくても、ガラス張りの会場ですので、外からでも見ることができます。
この写真展の様子は、今日の市民タイムスさんにも紹介されていました。記事の内容はこちらから...
そして、明日(1/9)PM3:00からは、えんぱーく3階の多目的ホールで登山隊の隊員の方の講演会も開催されます。きっとこれらの写真が、迫力ある大スクリーンで見られると思いますよ。

世界の屋根の山と比較しちゃいけませんが、今日のえんぱーくの連絡通路からは、日本の屋根の穂高岳がきれいに見えました。
Posted by えんれんじゃー at
20:04
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月07日
ジオラマ模型のその後
昨年末まで、図書館1階の3ヶ所で展示されていた東京・熱海・大阪のジオラマですが、えんぱーく3階へ引っ越したようで、まだ見ることができます。場所は、展望テラスへの階段の横です。観覧用に椅子もセットされていました。

3階のプロジェクターでは、まだBS JAPANの「鉄道模型チャンネル」のビデオは、放映されていますので、振り向くとジオラマがみえます。
なかなかこのプロジェクターをじっくり見ている人はいませんが、今日は学生さんの見学者でひと時人垣ができていました。

なかなかこのプロジェクターをじっくり見ている人はいませんが、今日は学生さんの見学者でひと時人垣ができていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:09
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月06日
今年の新年の垂れ幕??

確か昨日は、なかったのですが、今日は、メインエントランスの横の地域振興バス「すてっぷ君」の待合室に使っている場所のウインドに新年の垂れ幕が飾られていました。(昨日は雪かきで忙しくて、新年の垂れ幕を飾れなかったのかな??)
去年も新年の垂れ幕についてブログにアップしたのを思い出して、見返してみると、垂れ幕の文字も門松等の絵も同じでした。昨年作成したものを保管しておいたのかな??
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2012年01月05日
今年のえんぱーくは...?
明けましておめでとうございます。今年のえんぱーくは、雪で始まったようです。職員さんは、年始から雪かきだったようで、周りは雪が片付けられていました。

ただ吹抜けの天窓までは、手が回らなかったようで、日陰で北向きに傾斜している森のコートの天窓は、半分以上雪が残っていました。(写真右)そして館内はというと、まだ学校が冬休み中なので、いつものように勉強に頑張っている中学生・高校生がいっぱいでした。
さて、今年のえんぱーくは、「tiro」さんの言葉を借りて、人々の笑顔でいっぱいの場所であって欲しいと思います。


ただ吹抜けの天窓までは、手が回らなかったようで、日陰で北向きに傾斜している森のコートの天窓は、半分以上雪が残っていました。(写真右)そして館内はというと、まだ学校が冬休み中なので、いつものように勉強に頑張っている中学生・高校生がいっぱいでした。
さて、今年のえんぱーくは、「tiro」さんの言葉を借りて、人々の笑顔でいっぱいの場所であって欲しいと思います。
Posted by えんれんじゃー at
20:55
│リアルタイムえんぱーく