2012年04月04日
下界の春
今年は、4月になっても寒い日が続いています。そして、昨日のような春の嵐にも見舞われ、穏やかな春はまだちょっと先かと思われます。
先日ちょっと出かけたついでに、下界の春を見つけようと、京都に寄ってきました。
今年は下界でも、春の訪れは遅れているようで、少しは桜の咲く姿が見えるかと思って、期待していましたが、日当たりのいい場所でせいぜい2~3分咲き程度でした。
でもそこはさすが京都..別の花(椿)で楽しませてくれました。
日光椿(じっこう) 月光椿(がっこう)

貴椿 花笠椿

先日ちょっと出かけたついでに、下界の春を見つけようと、京都に寄ってきました。
今年は下界でも、春の訪れは遅れているようで、少しは桜の咲く姿が見えるかと思って、期待していましたが、日当たりのいい場所でせいぜい2~3分咲き程度でした。
でもそこはさすが京都..別の花(椿)で楽しませてくれました。
日光椿(じっこう) 月光椿(がっこう)


貴椿 花笠椿


(クリックすると大きくなります。)
2012年03月04日
神頼み
恒例になっていますが、受験生を応援するため、1月末頃から塩尻駅・松本駅に合格祈願の絵馬を奉納できるようになっています。塩尻駅は、御嶽神社(写真左)、松本駅は深志神社(写真右)とタイアップしています。(なんせ、JRにとって、高校生は上得意様ですし、中学生は来年度のお客様ですから..)

神頼みと言うと、先日見た映画、「はやぶさ~遥かなる帰還~」の中で、主演の渡辺謙さんが「飛不動」にお祈りに行く場面がありました。最先端の科学技術に携わる人達も、不確定な部分で何かに頼らざるをえない時には、神頼みになるというか、「人事を尽くして天命を待つ」の「天命」の部分が「神」なのでしょうね。
さて、既に国公立大学の前期日程は終わっていますが、後期日程が残っています。長野県公立高校の後期入試は、今週にあるそうです。
受験生の皆さん頑張って下さい!!


神頼みと言うと、先日見た映画、「はやぶさ~遥かなる帰還~」の中で、主演の渡辺謙さんが「飛不動」にお祈りに行く場面がありました。最先端の科学技術に携わる人達も、不確定な部分で何かに頼らざるをえない時には、神頼みになるというか、「人事を尽くして天命を待つ」の「天命」の部分が「神」なのでしょうね。
さて、既に国公立大学の前期日程は終わっていますが、後期日程が残っています。長野県公立高校の後期入試は、今週にあるそうです。
受験生の皆さん頑張って下さい!!
2012年02月23日
春への歩み
2月初旬の寒さがずっと前のことのように感じます。今日の午前中、今どきとしては珍しく雨ふりでした。そして先日から、えんぱーくの周りに植えられている辛夷の蕾がだんだんと膨らんできています。

そして、日陰では、まだ少し雪も残っていますが、日当たりのいい場所では、福寿草やふきのとうもちらほら、見られるようになりました。今年は、例年に比べて寒さが厳しかったですが、着実に春は近付いているようです。
今日のような日が続いてくれればいいんですが、まだまだ寒の戻りもあるはずなので、雪かき道具は片付けられません。

今日のような日が続いてくれればいいんですが、まだまだ寒の戻りもあるはずなので、雪かき道具は片付けられません。
2012年02月03日
ほんのちょっぴりな春の兆し
今日は節分、明日は立春だというのに、何年ぶりかの寒波で真冬日っぽい日が続いています。
でも、今日松本城で、ほんの少しの春の訪れを感じることができました。たった1本でしたが、梅の枝にふっくらとした花の蕾を見つけました。

ちょっと離れて、周りを見ると、常念は真っ白で冬そのものの姿でした。
ついでに、Loftに寄ってみると、バレンタイン関連の商品や小物が所狭しと並べられていました。
でも、今日松本城で、ほんの少しの春の訪れを感じることができました。たった1本でしたが、梅の枝にふっくらとした花の蕾を見つけました。

ちょっと離れて、周りを見ると、常念は真っ白で冬そのものの姿でした。
ついでに、Loftに寄ってみると、バレンタイン関連の商品や小物が所狭しと並べられていました。


2011年12月27日
年末の風景
今年は、クリスマス寒波とやらで、荒れ模様の天気と真冬日に近い日々が続いていましたが、とりあえず、天気だけはいつもの冬らしく晴れ渡った空になりました。

街中では12/25までのクリスマスデコレーションもなくなり、門松飾り等の新年への準備も始まっています。特に年末と言って景色が変わる訳はないですが、街中をあるいていても年末のあわただしさが伝わってくるようでした。...今日は何の捻りもない素直な投稿でした。
(えんぱーくは、明日12/28~来年1/4までの長期の年末年始の休館になりますので、このブログもお休みさせていただきます。ちょっと早いですが、皆様、よいお年をお迎え下さい。)

(えんぱーくは、明日12/28~来年1/4までの長期の年末年始の休館になりますので、このブログもお休みさせていただきます。ちょっと早いですが、皆様、よいお年をお迎え下さい。)
2011年11月17日
冠雪
先日よりの寒気で、穂高岳は冠雪です。

えんぱーくの5階の芝生広場から午後に見ると、今日はちょっぴり霞んでみえましたが、午前中だと太陽に輝いてみえるのでしょうね。ただ、天気に左右されるので、きれいに見えるから見に来てください...とは言えません。明日からは天気は下り坂らしいので、明日は多分見えないと思います。

2011年11月16日
冬近し..
今年の秋は、紅葉も例年より遅くなるくらい暖かい日が多く、昨日・今日でようやく冬に向かって進みだした感じです。西側の山を見てみると雲に覆われていましたので、きっと穂高あたりは雪だと思います。去年の写真を見てみると、11月10日頃に、真っ白な穂高が見えていました。
えんぱーくの南側・東側の辛夷は、もうすっかり葉を落としていますが、北側に植えられた木は、まだ緑の葉っぱに赤い実がついて、色合い的にもクリスマスバージョンの木でした。(この木は、冬青<そよご>なのかな?)

えんぱーくの南側・東側の辛夷は、もうすっかり葉を落としていますが、北側に植えられた木は、まだ緑の葉っぱに赤い実がついて、色合い的にもクリスマスバージョンの木でした。(この木は、冬青<そよご>なのかな?)

2011年11月08日
立冬
今日は、暦の上で12節気の一つ立冬です。そろそろ冬の気配がし始める日ということなのですね。それに合わせたように寒くなってきました。
10月から11月にかけては暖かい日が続きましたが、さすがに11月も半ばが近づくと、えんぱーくの展望テラスに上がって周りの山を見ても、ずいぶん紅葉(黄葉)が進んでいますし、空も寒気が流れ込んでいるようなスジ雲が見られました。
(←写真は、高ボッチ方面の景色です。)
そして、街を歩くと山茶花の花も見られるようになり、ここでも冬の気配です。(↓)

(←写真は、高ボッチ方面の景色です。)
そして、街を歩くと山茶花の花も見られるようになり、ここでも冬の気配です。(↓)

2011年11月02日
スタジオジブリ・レイアウト展
今日はえんぱーくが休館日なので、松本市美術館へ「スタジオジブリ・レイアウト展」を見に行ってきました。きっと休みの日は、人が多いだろうと平日に出かけたのですが、列に並ぶと言うことはありませんでしたが、平日とは思えないぐらいそこそこの混雑ぶりでした。展示場内では撮影禁止なので、ロビーの写真です。
(クリックすると大きくなります。)

レイアウトとは?なんて説明するより、レイアウトを見れば、アニメ制作の全てがわかるもの!と言っても過言ではないと思いました。まさにアニメの背景から始まってキャラクターの動き、カメラワークに至るまでの全てが表現された設計図なのですね。
展示場もジブリ作品のレイアウトをこれでもかこれでもかと見せてくれるものですから、朝から出かけたのですが、すっかり時間を忘れてしまい、気が付いたらとっくにお昼を過ぎていました。外に出ると、欅(ケヤキ)がすっかり色付いて秋の日そのものでした。



レイアウトとは?なんて説明するより、レイアウトを見れば、アニメ制作の全てがわかるもの!と言っても過言ではないと思いました。まさにアニメの背景から始まってキャラクターの動き、カメラワークに至るまでの全てが表現された設計図なのですね。
展示場もジブリ作品のレイアウトをこれでもかこれでもかと見せてくれるものですから、朝から出かけたのですが、すっかり時間を忘れてしまい、気が付いたらとっくにお昼を過ぎていました。外に出ると、欅(ケヤキ)がすっかり色付いて秋の日そのものでした。

2011年09月14日
秋の気配?
9月初めの寒さから、一転しての残暑が続いています。そんな中でも秋は、近づいているようで、塩尻駅から少し歩くと、名産ブドウをはじめ、梨などのいろんな秋の実りが見られるようになりました。もっとも、塩尻駅のプラットホームや西口には、ブドウ棚があり、そんなに歩かなくても、ブドウの甘酸っぱい香りを感じることができます。
又、「おひさま」で一躍有名になった大町の中山高原ほどのすごさはありませんが、ソバ畑も一面真っ白な花を咲かせています。

ということで、今日はえんぱーくがお休みですので、季節ネタでお茶を濁します。
又、「おひさま」で一躍有名になった大町の中山高原ほどのすごさはありませんが、ソバ畑も一面真っ白な花を咲かせています。


ということで、今日はえんぱーくがお休みですので、季節ネタでお茶を濁します。
2011年07月11日
梅雨明け
しばらく、プライベートで信州から離れていました。帰ってきてみると、信州は梅雨明けしていました。梅雨入りが記録的に早かった分、梅雨明けも記録的に早いということなのでしょうか.. とうとう猛暑が始まりましたが、花の様子も、例年と少し違っています。いつもは、市役所(えんぱーくの職員さん達は、本庁って呼んでいます)の北側で、きれいに咲いてくれる紫陽花の青さが白っぽくなっています。(写真左)そして、今日の午後の空には、あちらこちらに積乱雲(写真右)が見られました。



(今日も、えんぱーくネタでなくてすみません。次はえんぱーくネタにします。)
2011年03月16日
春よ来い!
3月も半ばだというのに、真冬並みの寒波だそうです。東日本大震災の被災者の皆さんの暖房もままならない生活に対して、今、直接暖かさを送ることはできませんが、被災地に一日でも早く春が来るよう祈っています。


散歩道で見つけた早春の花達で、少しでも春の訪れを感じてもらえたら....




散歩道で見つけた早春の花達で、少しでも春の訪れを感じてもらえたら....
2011年03月09日
一輪ほどの暖かさ
高校入試の受験ではありませんが、松本に出かけました。ついでに松本城の中を横切ってきました。松本ではもう梅が咲いているのですね。

今日は、日差しの暖かさはあるものの風は冷たく、
ウィークデーのそんな気候でも、さすがに国宝松本城には、観光客がいるんですよね。観光客には、デジ一を持ったChineseさんが多く、さすがGDP世界第2位の国です。
松本では、3月9日が「山賊焼の日」だそうです。こちらも一応語呂合わせにはなっています。街の中でポスターを見かけました。
塩尻の3月8日の「山賊焼の日」イベントはえんぱーくで開催され、大盛況だったようです。

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
の句がぴったりでした。ウィークデーのそんな気候でも、さすがに国宝松本城には、観光客がいるんですよね。観光客には、デジ一を持ったChineseさんが多く、さすがGDP世界第2位の国です。
松本では、3月9日が「山賊焼の日」だそうです。こちらも一応語呂合わせにはなっています。街の中でポスターを見かけました。
塩尻の3月8日の「山賊焼の日」イベントはえんぱーくで開催され、大盛況だったようです。