2012年02月09日
きり絵展
2/24(金)~27(月)まで、えんぱーく3階多目的ホールで、柳澤京子さんのきり絵展が開催されます。壁柱に貼られていたポスター(写真左)は、横書き横長、ラックに置いてあったチラシ(写真右)は、縦書きで、ちょっと感じを違えてありました。
そして、このきり絵展は、2/26に開かれる「第13回信濃の国大合唱フェスティバルin塩尻」とのタイアップした展示会だそうです。
又、2/25(土)には、有料ですが、きり絵作成の体験ワークショップも予定されています。


( ↑ クリックすると大きく見えます ↑ )
チラシの方は、裏側に今回の展示作品の「ふるさと」を題材にしたきり絵が掲載されていますので、えんぱーくのラックを探してみて下さい。そして、このきり絵展は、2/26に開かれる「第13回信濃の国大合唱フェスティバルin塩尻」とのタイアップした展示会だそうです。
又、2/25(土)には、有料ですが、きり絵作成の体験ワークショップも予定されています。
2012年02月08日
ソーシャルメディア
えんぱーくの図書館のコンピューター関連の本棚では、ツイッターやフェイスブックの小分類ができる位ソーシャルメディアの本が増えています。雑誌を含めるともっとあります。

一昨年の夏に、ここえんぱーくに引っ越してきた頃の図書館には、たぶんなかった本だと思います。
ツイッターは、東日本大震災で役に立ったとか、フェイスブックがエジプト・チュニジアの政変の引き金だったとかで注目されているせいなのでしょう。
そして日本の自治体でも、ソーシャルメディアを使うところが増えています。その最先端?は、なつかげさんのブログにあったように佐賀県武雄市のようです。なんせ、市のホームページをフェイスブックページにかえてしまい、市の職員さん全員をフェイスブックに登録するとのことです。まさにフェイスブックであり、顔の見える市役所になるのですね。
さて、長野県はというと、こちらを見てもらえば、ソーシャルメディアを利用している自治体がわかります。フェイスブックを(試行中)やっているのは、小諸市だけでした。残念?ながら、塩尻市はありませんでした。

ツイッターは、東日本大震災で役に立ったとか、フェイスブックがエジプト・チュニジアの政変の引き金だったとかで注目されているせいなのでしょう。
そして日本の自治体でも、ソーシャルメディアを使うところが増えています。その最先端?は、なつかげさんのブログにあったように佐賀県武雄市のようです。なんせ、市のホームページをフェイスブックページにかえてしまい、市の職員さん全員をフェイスブックに登録するとのことです。まさにフェイスブックであり、顔の見える市役所になるのですね。
さて、長野県はというと、こちらを見てもらえば、ソーシャルメディアを利用している自治体がわかります。フェイスブックを(試行中)やっているのは、小諸市だけでした。残念?ながら、塩尻市はありませんでした。
2012年02月07日
階段の手摺り
えんぱーくのエレベータの反対側に1階から5階までの階段があり、節電のため、利用している人も見かけます。
この階段の手摺りが、1階~3階と3階~5階で違っています。写真をご覧ください。

(写真左は、3階から2階に向かって撮っています。写真右は、5階から4階に向かって撮っています。)
手摺りの違いがわかりますか?
写真左では、写真での右側の壁に手摺りがありません。
何故なんだろうと考えてみました。
最初は、1階からずっと階段で上って来た人は、3階以上に上るのは大変だから、手摺りを付けてあるのかな...なんて思っていましたが、どうも説得力がありません。
よく見ると、1階~3階までの右側の壁は、壁柱になっています。(壁柱構造は、3階までです。)えんぱーくの建物強度は壁柱で支えられているので、その壁柱に穴をあけて手摺りを付けることは、強度に支障がでるのじゃないかな..なんて勝手に思っています。
この階段の手摺りが、1階~3階と3階~5階で違っています。写真をご覧ください。


(写真左は、3階から2階に向かって撮っています。写真右は、5階から4階に向かって撮っています。)
手摺りの違いがわかりますか?
写真左では、写真での右側の壁に手摺りがありません。
何故なんだろうと考えてみました。
最初は、1階からずっと階段で上って来た人は、3階以上に上るのは大変だから、手摺りを付けてあるのかな...なんて思っていましたが、どうも説得力がありません。
よく見ると、1階~3階までの右側の壁は、壁柱になっています。(壁柱構造は、3階までです。)えんぱーくの建物強度は壁柱で支えられているので、その壁柱に穴をあけて手摺りを付けることは、強度に支障がでるのじゃないかな..なんて勝手に思っています。
2012年02月06日
続:イベントいっぱい
1月もいろんなイベントがありましたが、2月のえんぱーくも、イベントがいっぱいです。その中から「ダイモン日和」の紹介です。既にスタジオミンクスさんのブログでアップされていましたが...( ↓ クリックすると大きくなります ↓)

開催は、2月19日(日)10:00~17:00で、えんぱーくの3階の約半分を使って行われます。内容は、クラフトとアートワークショップのイベントで、出店されるショップの詳細は、このイベントのホームページをご覧ください。(写真右は、えんぱーく3階のレイアウトで、ピンクの●が出展されるショップです。)
そしてこのチラシは、えんぱーくのラックにもあります。そのチラシの横に「おいしいしおじりばたけ」Vol.2という冊子もあり、表紙は、ちょっとクラシック?ですが、その中の塩尻市や大門商店街のイラスト風マップがかわいいですよ。


開催は、2月19日(日)10:00~17:00で、えんぱーくの3階の約半分を使って行われます。内容は、クラフトとアートワークショップのイベントで、出店されるショップの詳細は、このイベントのホームページをご覧ください。(写真右は、えんぱーく3階のレイアウトで、ピンクの●が出展されるショップです。)
そしてこのチラシは、えんぱーくのラックにもあります。そのチラシの横に「おいしいしおじりばたけ」Vol.2という冊子もあり、表紙は、ちょっとクラシック?ですが、その中の塩尻市や大門商店街のイラスト風マップがかわいいですよ。
2012年02月05日
tiroさんのイラスト
今日で終わってしまいましたが、えんぱーく3階のほぼ真中の壁柱で、ナガブロのブロガーさんでもある、tiroさんのイラストが展示されています。題して『ぼくのまちは、森のまち』だそうですが、どうもパンでできた町のようです。

tiroさん自身のブログにも、描かれたパンの種類の説明があります。
イラストの横に書かれたコメントを読んでいると、これがそのまま絵本になりそうな雰囲気を感じました。
tiroさんのイラスト展示は、2/24(金)~26(日)にも、壁柱5つを使って行われるようです。楽しみにしています。

イラストの横に書かれたコメントを読んでいると、これがそのまま絵本になりそうな雰囲気を感じました。
tiroさんのイラスト展示は、2/24(金)~26(日)にも、壁柱5つを使って行われるようです。楽しみにしています。
Posted by えんれんじゃー at
20:04
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月04日
子育て支援イベント
市営駐車場からの連絡通路からえんぱーくに入った正面の壁柱は、車で来る人にイベントを伝える一番の掲示場所です。今ここに子育て支援関連のイベントのポスターが3枚も貼られています。

その中で一風変わっているのが、真中のポスターです。「他のパパって何を思っているの?」というコピーからして、「えっ何のポスター?」って思ってしまいます。最近は、「イクメン」という言葉ができるほど、お父さんが子育てに関わっているからこそのイベントですね。
ますます少子化・高齢化が加速していく社会では、今まで自然にできていた地域の中での「子育て」と違った取組が必要なのでしょうね。



( ↑ クリックすると大きくなります ↑ )
その中で一風変わっているのが、真中のポスターです。「他のパパって何を思っているの?」というコピーからして、「えっ何のポスター?」って思ってしまいます。最近は、「イクメン」という言葉ができるほど、お父さんが子育てに関わっているからこそのイベントですね。
ますます少子化・高齢化が加速していく社会では、今まで自然にできていた地域の中での「子育て」と違った取組が必要なのでしょうね。
Posted by えんれんじゃー at
20:16
│リアルタイムえんぱーく
2012年02月03日
ほんのちょっぴりな春の兆し
今日は節分、明日は立春だというのに、何年ぶりかの寒波で真冬日っぽい日が続いています。
でも、今日松本城で、ほんの少しの春の訪れを感じることができました。たった1本でしたが、梅の枝にふっくらとした花の蕾を見つけました。

ちょっと離れて、周りを見ると、常念は真っ白で冬そのものの姿でした。
ついでに、Loftに寄ってみると、バレンタイン関連の商品や小物が所狭しと並べられていました。
でも、今日松本城で、ほんの少しの春の訪れを感じることができました。たった1本でしたが、梅の枝にふっくらとした花の蕾を見つけました。

ちょっと離れて、周りを見ると、常念は真っ白で冬そのものの姿でした。
ついでに、Loftに寄ってみると、バレンタイン関連の商品や小物が所狭しと並べられていました。


2012年02月02日
オリジナル切手の作成
今は、自分だけのオリジナルな切手を作ることができるんですね。
このブログに何回かアップさせてもらった「穂高岳の会」の皆さんが、穂高岳の写真を使ったオリジナルな切手を作ったと言うので、見せてもらいました。

「穂高岳が見えるまち 塩尻」というキャッチコピーが入っています。勿論、80円切手も作ってありました。
いくら本当に使用できると言っても、こんな切手は使うのがもったいないですよね。塩尻駅東口の北側にある塩尻市観光センターに穂高岳のパネル写真といっしょに置いたら、売れるような気がします。
オリジナル切手を作りたい方は、こちらをご覧ください。
このブログに何回かアップさせてもらった「穂高岳の会」の皆さんが、穂高岳の写真を使ったオリジナルな切手を作ったと言うので、見せてもらいました。

いくら本当に使用できると言っても、こんな切手は使うのがもったいないですよね。塩尻駅東口の北側にある塩尻市観光センターに穂高岳のパネル写真といっしょに置いたら、売れるような気がします。
オリジナル切手を作りたい方は、こちらをご覧ください。
2012年02月01日
1969
今日は、えんぱーくは、休館日なので、たわごとです。
昨年末より由紀さおりさんが海外でブレークして、先週のNHKの「SONGS」にも登場していました。ピンク・マルティーニとのコラボ・アルバム「1969」のCDも世界20ヶ国以上でリリースされているようです。
この「1969」は、由紀さおりさんが「夜明けのスキャット」でデビューした年だそうですが、この「夜明けのスキャット」と言う曲はデビュー前から深夜ラジオ放送の確か「ポエムレター」という視聴者投稿番組のBGMに使われており、深夜の闇の透明感を感じさせてくれた曲でした。
さて、「1969」では、海外の曲も歌っていますが、日本語訳された歌詞で歌っています。これは、美しい日本語への由紀さおりさんのこだわりだそうです。その1例で、フォークソングの「パフ」です。

この「1969」は、由紀さおりさんが「夜明けのスキャット」でデビューした年だそうですが、この「夜明けのスキャット」と言う曲はデビュー前から深夜ラジオ放送の確か「ポエムレター」という視聴者投稿番組のBGMに使われており、深夜の闇の透明感を感じさせてくれた曲でした。
さて、「1969」では、海外の曲も歌っていますが、日本語訳された歌詞で歌っています。これは、美しい日本語への由紀さおりさんのこだわりだそうです。その1例で、フォークソングの「パフ」です。