2012年02月07日

階段の手摺り

 えんぱーくのエレベータの反対側に1階から5階までの階段があり、節電のため、利用している人も見かけます。
 この階段の手摺りが、1階~3階と3階~5階で違っています。写真をご覧ください。
  階段の手摺り   階段の手摺り
 (写真左は、3階から2階に向かって撮っています。写真右は、5階から4階に向かって撮っています。)

 手摺りの違いがわかりますか?
 写真左では、写真での右側の壁に手摺りがありません。
 何故なんだろうと考えてみました。

 最初は、1階からずっと階段で上って来た人は、3階以上に上るのは大変だから、手摺りを付けてあるのかな...なんて思っていましたが、どうも説得力がありません。

 よく見ると、1階~3階までの右側の壁は、壁柱になっています。(壁柱構造は、3階までです。)えんぱーくの建物強度は壁柱で支えられているので、その壁柱に穴をあけて手摺りを付けることは、強度に支障がでるのじゃないかな..なんて勝手に思っています。


同じカテゴリー(えんぱーくの見所)の記事画像
壁柱は何本?
紅葉の高ボッチ
えんぱーくの民間オフィスの屋上
自販機
免震装置
図書館の本棚の照明
同じカテゴリー(えんぱーくの見所)の記事
 壁柱は何本? (2013-05-17 20:05)
 紅葉の高ボッチ (2012-11-08 20:20)
 えんぱーくの民間オフィスの屋上 (2012-08-12 20:05)
 自販機 (2012-03-16 20:02)
 免震装置 (2012-03-11 20:17)
 図書館の本棚の照明 (2012-03-05 20:14)

Posted by えんグリーン at 20:27 │えんぱーくの見所