2011年11月10日

図書館とジャズ

 一見なんの関係もなさそうな図書館とジャズですが、えんぱーくでは、12月4日(日)のPM6:00~7:00に図書館の「森のコート」でジャズコンサートが開かれます。普通、図書館では静かに本を読む..というのが常識だと思っていましたが、夜のジャズ演奏は、意外と合うかもわかりません。(写真左:水のコートのポスター)
    
 そして、ジャズに関連して図書館1階の展示ギャラリーでは、「ジャズが漂う小説」と題した本の展示も行われています。(写真右)やっぱり、村上春樹の小説が一番多いですね。

 そういえば、この「森のコート」では、えんぱーく開館してすぐの頃、結婚式が行われたこともありましたね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:39イベント情報

2011年11月09日

壁柱?のある美術館

 えんぱーくの休館日は、たわごとで...
 えんぱーくの特徴の1つとして壁柱がありますが、この10月10日に開館した軽井沢の「千住博美術館」では壁柱っぽい壁に作品が展示されているようです。

 美術館と比べちゃ恐れ多いですが、一度行って見てみたいですね。

 話は変わりますが、今週も野暮用で松本へ出かけました。ついでに松本城に寄ってきました。かなり旬は過ぎていましたが、お堀端の桜の紅葉がきれいでした。
      


Posted by えんれんじゃー at 20:24たわごと

2011年11月08日

立冬

 今日は、暦の上で12節気の一つ立冬です。そろそろ冬の気配がし始める日ということなのですね。それに合わせたように寒くなってきました。
 10月から11月にかけては暖かい日が続きましたが、さすがに11月も半ばが近づくと、えんぱーくの展望テラスに上がって周りの山を見ても、ずいぶん紅葉(黄葉)が進んでいますし、空も寒気が流れ込んでいるようなスジ雲が見られました。
 (←写真は、高ボッチ方面の景色です。)
 そして、街を歩くと山茶花の花も見られるようになり、ここでも冬の気配です。(↓)
     


Posted by えんれんじゃー at 20:32季節ネタ

2011年11月07日

エコ自慢・リメイクコンテスト


 えんぱーくらぶの「えんセコプロジェクト」の皆さんが企画した「エコ自慢・リメイクコンテスト」が12月2・3・4日にえんぱーく3階で開催されます。単純に余り物のフリーマーケットではなく、リメイクという付加価値を付けてのマーケットです。又この趣旨での作品の募集も行っているようです。
(←クリックするとおおきくなりますので、詳細を見てください)

 12月4日は「えんぱーくクリスマス」のイベントもありますので、気軽に立ち寄ってみて下さい。


 この「えんセコプロジェクト」は、えんぱーくの東側のウッドデッキで「サンパチェンス」を育ててくれていたメンバーです。(さすがに秋も深まってきて、サンパチェンスの今年のお役目は終わったようで、もうかたずけられていました。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:17イベント情報

2011年11月06日

ジオラマ

 BS JAPANで放映された「鉄道模型チャンネル」で紹介された昭和の風景を再現したジオラマが今、えんぱーく1階の図書館の3ヵ所で展示されています。
左から東京・銀座、熱海、大阪のジオラマで、それぞれ1階の中央通路横、1階森のコート、1階太陽のコートに展示されています。
    
(↑クリックすると大きくなります)
 「百聞は一見に如かず」で、いろいろ書いて説明するより、えんぱーくへ来て見てもらうのが一番だと思います。とにかくすごく精巧に作られています。

 そして、3階のプロジェクタでは、BS JAPANで放映されたビデオを見ることができます。(→)

なお、展示は、今年の年末(12月27日)まで行われています。  


Posted by えんれんじゃー at 21:17リアルタイムえんぱーく

2011年11月05日

続:アンケート



 「やっぱりマックかな?」で投稿したアンケートが、えんぱーく1階の風の広場でも行われていました。(えんぱーくの中では、もう行われていません)風の広場でバスを待っている人をターゲットにしているのだと思います。

 ただ、アンケート用紙を見てみると、えんぱーくの中でのものと少し違っていました。年代が30才...60才になっており、えんぱーくの中でのそれは、10代...30代でした。確かに風の広場でバスを待っている人に、学生さんやヤンママはいませんから、納得です。

 又、「主に何の用事で...?」の設問は、えんぱーくの中でのものにはなかったです。それにしても回答の選択肢の順番で「買い物」が4番目だというのが、ちょっと寂しいものがありますね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:13リアルタイムえんぱーく

2011年11月04日

えんぱーく映画鑑賞会




 11月10日にえんぱーく3階の多目的ホールで、図書館所有のDVDを使った映画鑑賞会が開かれます。今回は1949年制作の「第三の男」です。確かその昔に見た憶えはあります。大観覧車と並木路のラストシーンが印象的でした。というか、その場面しか憶えていません。ツィター(ツィッターじゃありません)で演奏されるこの映画のテーマ曲も有名です。
      (クリックすると大きくなります。→)



 映画とは関係ありませんが、このテーマ曲を発車メロディにしている駅があります。山手線の恵比寿駅です。

 1~4番線で微妙に曲調が違っているようです。
 恵比寿駅で「第三の男」を発車メロディにしている由来は、エビスビールのCMでこの曲を使ったことということのようです。
 (この動画の終わった後では、他の駅の発車メロディも聞けますよ。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:41イベント情報

2011年11月03日

塩尻市民文化祭

 今日は、えんぱーくではなく総合文化センターに出かけました。さすがに伝統と歴史のある文化祭です。塩尻で文化活動されている団体の発表の場で、子ども達からお年寄りの作品展示まで幅広い内容が、総合文化センターの1階から3階までの殆ど全ての部屋にプラスレザンホールギャラリーや体育館まで使って行われていました。
    
 勿論レザンホールのホールでは、舞台発表もありました。
 久しぶりに総合文化センター3階まで上がって、元の図書館の場所を見てみましたが、今のえんぱーくの図書館の広さを改めて感じました
 
 レザンホール前の桜の紅葉もきれいで、秋真っ盛りの文化の日でした。


  


Posted by えんれんじゃー at 22:09塩尻ネタ

2011年11月02日

スタジオジブリ・レイアウト展

 今日はえんぱーくが休館日なので、松本市美術館へ「スタジオジブリ・レイアウト展」を見に行ってきました。きっと休みの日は、人が多いだろうと平日に出かけたのですが、列に並ぶと言うことはありませんでしたが、平日とは思えないぐらいそこそこの混雑ぶりでした。展示場内では撮影禁止なので、ロビーの写真です。
(クリックすると大きくなります。)

    
 レイアウトとは?なんて説明するより、レイアウトを見れば、アニメ制作の全てがわかるもの!と言っても過言ではないと思いました。まさにアニメの背景から始まってキャラクターの動き、カメラワークに至るまでの全てが表現された設計図なのですね。
 展示場もジブリ作品のレイアウトをこれでもかこれでもかと見せてくれるものですから、朝から出かけたのですが、すっかり時間を忘れてしまい、気が付いたらとっくにお昼を過ぎていました。外に出ると、欅(ケヤキ)がすっかり色付いて秋の日そのものでした。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:20季節ネタ

2011年11月01日

積雪

 11月に入っても、下界は10月初旬の暖かさでしたが、穂高には見た目にはっきりと積雪を見ることができました。と言っても、全てが雪化粧と言う訳ではなく、奥穂高と北穂高、ジャンダルムあたりの谷に雪が残っているって感じでした。そのうち青空にくっきりと真っ白な姿を見ることができますね。
(←クリックすると大きくなります)


 話は変わりますが、えんぱーくのエレベータが2機とも動くようになっています。先日、気が付いていたのですが、たまたま3~5階で大勢が参加するイベントがあるので、動かしているのかと思っていました。でも、どうも図書館が通常の閉館時間に戻ったのと同じで、とりあえず節電を一旦中止しているようです。  


Posted by えんれんじゃー at 20:22リアルタイムえんぱーく