2011年10月11日
写り込み

えんぱーく3階の「森のコート」の周りの壁柱に新しく寄贈された絵が飾られていました。しかし、額のガラスに周りの景色が写り込んでいました。絵が大きいせいもあり、どういう角度で見ても、どこかの景色が写り込んでしまうようです。美術館じゃないんだから..といっても、これじゃ、絵がちょっとかわいそう!..
Posted by えんれんじゃー at
22:14
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月10日
サンパチェンスのその後

えんぱーくらぶの「えんセコプロジェクト」の皆さんがえんぱーく南側ウッドデッキで面倒をみている環境浄化植物・サンパチェンスのことは、7月末に投稿しましたが、2ヶ月半経った今も花を咲かせていました。最盛期から花の数は減ってきていますが、まだまだ環境浄化に役立っているようでした。
話は全く変わりますが、今日10月10日は、11月3日と並んで晴れる確率が異常に高い天候特異日です。その期待通り、今日も終日晴れており、夕焼けで染まった雲がえんぱーくのガラスに映っていました。

Posted by えんれんじゃー at
20:44
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月09日
ハロウィンのPR?

えんぱーく3階の壁柱にこんなもの(←)が貼られていたので、てっきりハロウィンのPRかと思いましたが、これは「Smile Collection」の仕掛けの1つでした。ここに人が重なるとあたかも仮装しているかのように見える..ということなのでしょう。

周りの壁柱を見てみるとこんなものも(→)ありました。ここに人が重なると「アフロヘアー」になるのでしょうね。この他にも、巨大なQRコードが貼られた壁柱もあります。
そしてこちらは、間違いなくハロウィンのPRです。えんぱーくではありませんが、塩尻駅の改札を出たすぐの場所のデコレーションです。

Posted by えんれんじゃー at
21:17
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月08日
写生会?
爽やかな空気と雲1つない秋晴れに誘われて、ふらふらと平出遺跡まで散歩してきました。今日は、写生会だったのか、お年寄りから小学生まで、キャンバスやスケッチブックに遺跡の住居や穂高まで見えた風景などお気に入りの景色を切り取って、描いていました。



(↑クリックすると大きくなります。↑)
平出遺跡公園は、すっかり秋の様子で、芒と竪穴式住居で縄文の秋を演出していました。 2011年10月07日
えんぱーくの紅葉
10月に入って、ようやく秋らしい空が見られるようになりましたが、木々の色付きは、もう少し先だと思っていました。しかし、えんぱーくでは既に真っ赤な紅葉がみられました。と言っても、えんぱーくの周りに植えられた辛夷(コブシ)の色付きではありません。森のコートの吹抜けを覆う予定の蔦が、きれいな紅葉になっていました。

蔦の成長が遅く、その先端は水のコートの吹抜けの1/4にも届いていませんが、世間に先駆けての紅葉で、目を楽しませてくれています。
(3階から展望テラスへの階段を上がっていくと、すぐ右側に見えます。)

(3階から展望テラスへの階段を上がっていくと、すぐ右側に見えます。)
Posted by えんれんじゃー at
22:24
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月06日
次は、ハロウィン..!

木育フェスタ・えんぱーくまつりも終わり、次のイベントは、ハロウィンですね。ポスターも出来上がって、PRも本格的になってきたようです。早々と協働オフィスの壁柱は、飾り付けが終わっていますが、えんぱーくのあちこちで、ハロウィンの飾り付けが見られるようになりました。

2階の総合受付でも、かわいく上からかぼちゃが飾られていました。(写真では見づらいですが、宙に浮いている橙色の丸いものが、ハロウィンのかぼちゃです。)
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月05日
サイネージ
えんぱーく3階から連絡通路を通ってウィングロード(旧ヨーカドー)に入ってすぐの壁に最近液晶ディスプレーが掛けられて、ウィングロードのお店の宣伝や案内を表示しています。

こういう表示を「デジタル・サイネージ」と呼ぶようです。サイネージとは、このブログでも1度取り上げたことがある「サイン」の派生語で、看板の意味だそうです。このような表示は、数年前から都会の駅や空港では、良く見かけます。又、えんぱーくでも、エレベータの前にディスプレーがあり、館内の予約状況を表示しています。これもデジタル・サイネージだと思います。
そして最近では、サウンド・サイネージなる商品も某楽器メーカーが開発して、新宿駅などで実証実験を行っているそうです。これは、音の出るポスターとも呼ばれて、厚さ1.5mmのフラットスピーカーで、非常に直進性の強い音がでるそうで、その正面でしか音を聞くことができないようです。YouTubeにそのサウンド・サイネージのテストの様子が投稿されていました。
こんな感じの音のようです。
この技術を使うと、なにか面白いことができそうな予感がします。

そして最近では、サウンド・サイネージなる商品も某楽器メーカーが開発して、新宿駅などで実証実験を行っているそうです。これは、音の出るポスターとも呼ばれて、厚さ1.5mmのフラットスピーカーで、非常に直進性の強い音がでるそうで、その正面でしか音を聞くことができないようです。YouTubeにそのサウンド・サイネージのテストの様子が投稿されていました。
こんな感じの音のようです。
この技術を使うと、なにか面白いことができそうな予感がします。
2011年10月04日
少しは、雪化粧かな?
寒波の南下と放射冷却によって、この秋一番の寒さの朝でした。その分、空は雲1つない秋晴れでした。一昨日のえんぱーくまつりの時の秋空は、雲が秋空を演出していましたが、今日の空は、まさに「天高く...」の空でした。こんな時は、穂高がきれいに見えるだろうと思って、えんぱーく屋上の芝生広場に出てみました。

これだけ寒かったので、白い姿も期待したのですが、よく見ると谷間には白い痕跡があるものの雪化粧とはいきませんでした。
目を北に移すと、北アルプスの山頂付近は、すっかり雪化粧していました。

たぶん穂高の雪化粧も、もう秒読みですね。

目を北に移すと、北アルプスの山頂付近は、すっかり雪化粧していました。

たぶん穂高の雪化粧も、もう秒読みですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:51
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月03日
鉄道記念日

さらに、今は冠婚葬祭以外に使われなくなった電報に関してのクイズもありました。電報の場合、字数を少なくするため、暗号のように言葉を短縮して使っていたそうです。そんな時代の鉄道に関する電報言葉のクイズです。
1つだけ、答をお教えします。
電文「オマエ」は、「大町駅」だったそうです。
これ以外の暗号?電文は、えんぱーく3階で確認してみて下さい。
Posted by えんれんじゃー at
20:41
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月02日
えんぱーくまつり+環境と食の生活フェア
えんぱーくまつりでは、いろいろなイベントがありましたが、その中から、えんぱーくらぶ関連のイベントの様子を紹介します。写真左は、塩尻朗読ボランティアグループによる朗読活動紹介パネル展示と「耳で読む『広報しおじり』のミニ体験」の様子です。写真右は、もうおなじみになった塩尻道化組合の皆さんによるパフォーマンスの風景です。


ハーモニーパークの皆さんのパネルシアターには、「トトロ」といっしょに、えんぱーくらぶのマスコットキャラクター「えんじぇるず」も登場していました。
風の広場で行われた「音尻3rd」では、ロックのリズムに若者たちがノリノリでした。

そして、秋晴れに恵まれた「環境と食の生活フェア」も、えんぱーく前の道路の両側に設営された会場に大勢の人が訪れていました。



(↑ クリックすると、大きくなります。 ↑)

風の広場で行われた「音尻3rd」では、ロックのリズムに若者たちがノリノリでした。

そして、秋晴れに恵まれた「環境と食の生活フェア」も、えんぱーく前の道路の両側に設営された会場に大勢の人が訪れていました。

Posted by えんれんじゃー at
21:55
│リアルタイムえんぱーく
2011年10月01日
明日は、えんぱーくまつり!!

やはり、子供向けのイベントが多いので、明日のえんぱーくは、子ども達が走り回ったり、子ども達の歓声が聞こえたりで、賑やか一日になりそうです。そして、木育フェスタでも開催された「音尻」のライブも楽しめます。
又、明日は天気も良さそうなので、えんぱーくの駐車場や歩行者天国での「環境と食の生活フェア」も大勢の人でこちらも賑わいそうです。
それとは別に、短歌フォーラムもレザンホールを中心に開催され、塩尻駅では、例年通り、島木赤彦の下宿だった「牛屋」の縮小版プレハブが建てられていました。
