2012年03月26日

年度末

 3月末は、年末(12月)と違って、仕事や学校の区切りの時期です。そのためお役所の手続がいろいろ必要となるので、塩尻市役所では、土日も窓口業務を行っているようです。えんぱーくにもそのお知らせがありました。


 日本では、会計年度と学校年度が一致しており、有名な某東京の大学がグローバルスタンダードの9月入学を実施するということに違和感を持った人もいると思います。しかし、世界を見渡すと会計年度と学校年度が一致している方が少ないようです。
 例えば、
会計年度学校年度
アメリカ10月~9月9月~8月
中国1月~12月9月~8月
韓国1月~12月3月~2月

 こう見ると、会計年度と学校年度が一致していない方が、グローバルスタンダードなんですね。
  


Posted by えんれんじゃー at 20:28たわごと

2012年03月14日

~ For 3.11 From America ~

 今日は、えんぱーくが休館なので、別ネタです。
 昨年末の紅白歌合戦で、「猪苗代湖ズ」が東日本大震災による原発事故で被害を受けた福島への応援ソング「I love you & I Need You ふくしま」を歌いましたが、その歌のアレンジソングがネットで配信されています。配信されている歌は、大震災から1年経った今、アメリカ各地から、その地にいる日本人を中心にリレー形式で歌われています。


 そして、各地で行われた大震災1年に世界各地で行われた追悼集会で決まって歌われていたのが「ふるさと(うさぎ追いし...)」です。この配信もそうですが、どんなに遠く離れていても故郷への思いは変わらないのは、人が動物として持っている帰巣本能からくるものなのでしょうか?  


Posted by えんれんじゃー at 19:56たわごと

2012年02月22日

避難訓練

 2月27日(月)AM9:15から1時間、えんぱーく前の県道を交通規制して、えんぱーくとウィングロード共同の防災訓練があるようです。
(←セブンイレブン前交差点にあった立て看板です。クリックすると大きく見えます。)

 9:15から1時間ということは、たぶんえんぱーくもウィングロードも殆ど人がいない状態なので、主として職員さんや店員さんの非常時の役割訓練になるのでしょうか?
 それとも、県道まで交通規制すると言うことは、最近都会の訓練でよく見かける、サッカーの練習試合等で使われるビブスを使って「乗客」「お客様」等の役割の人を割り当てて、訓練するのでしょうか?

 やはり、不特定の大勢の人を想定した訓練が必要でしょうね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:23たわごと

2012年02月13日

夢を越えるストーリー?

 今日は、えんぱーくではなく、映画を見に出かけました。見に行った映画は、「はやぶさ~遥かなる帰還~」です。主演の渡辺謙さんが封切時にわざわざ松本まできてくれたようで、新聞ネタにもなっていました。

 はやぶさについて、以前「夢を越える...」というタイトルで投稿したことがあり、どんな映画になっているのか関心がありました。映像は特撮を特撮と感じさせないリアル感がありましたが、元々の話自身が物語よりかドラマチックであったせいか涙が止まらないというほどの感動感はありませんでした。

 宇宙と言えば、先日の「げんすけ祭り」で、「星ガール?」(又は「星女」というのかな?)に出合いました。図書館で借りた数冊の天体関係の本を抱えて、目を輝かせて星について話をしてくれました。いつまでも宇宙のロマンを追い続けてくださいね!  


Posted by えんれんじゃー at 20:05たわごと

2012年02月08日

ソーシャルメディア

 えんぱーくの図書館のコンピューター関連の本棚では、ツイッターやフェイスブックの小分類ができる位ソーシャルメディアの本が増えています。雑誌を含めるともっとあります。

 一昨年の夏に、ここえんぱーくに引っ越してきた頃の図書館には、たぶんなかった本だと思います。
 ツイッターは、東日本大震災で役に立ったとか、フェイスブックがエジプト・チュニジアの政変の引き金だったとかで注目されているせいなのでしょう。

 そして日本の自治体でも、ソーシャルメディアを使うところが増えています。その最先端?は、なつかげさんのブログにあったように佐賀県武雄市のようです。なんせ、市のホームページをフェイスブックページにかえてしまい、市の職員さん全員をフェイスブックに登録するとのことです。まさにフェイスブックであり、顔の見える市役所になるのですね。

 さて、長野県はというと、こちらを見てもらえば、ソーシャルメディアを利用している自治体がわかります。フェイスブックを(試行中)やっているのは、小諸市だけでした。残念?ながら、塩尻市はありませんでした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:49たわごと

2012年02月01日

1969

 今日は、えんぱーくは、休館日なので、たわごとです。
 昨年末より由紀さおりさんが海外でブレークして、先週のNHKの「SONGS」にも登場していました。ピンク・マルティーニとのコラボ・アルバム「1969」のCDも世界20ヶ国以上でリリースされているようです。
 この「1969」は、由紀さおりさんが「夜明けのスキャット」でデビューした年だそうですが、この「夜明けのスキャット」と言う曲はデビュー前から深夜ラジオ放送の確か「ポエムレター」という視聴者投稿番組のBGMに使われており、深夜の闇の透明感を感じさせてくれた曲でした。

 さて、「1969」では、海外の曲も歌っていますが、日本語訳された歌詞で歌っています。これは、美しい日本語への由紀さおりさんのこだわりだそうです。その1例で、フォークソングの「パフ」です。
  


Posted by えんれんじゃー at 20:11たわごと

2012年01月11日

「高校生に夢を」 その3

 「高校生に夢を~写真展~」のポスターを塩尻駅の掲示板で見つけました。そういえば、以前にえんぱーくらぶで企画した「エコ自慢・リメークコンテスト」のポスターも塩尻駅に掲示されていました。


 この塩尻駅の殆どの掲示板は、駅の西口に続く廊下にあるんですよね。人の流れから言うと東口にあった方がPRになる思いますが...又、塩尻駅には、塩尻市の掲示板もあります。これは東口にありますが、南側への階段の途中にあります。人の流れは、北側への方が多いと思うのですが...

 肝心の「高校生に夢を」についてですが、講演会は終わりましたが、写真展は1/16(月)PM4:00まで開催されていますので、お気軽にお立ち寄りください。  


Posted by えんれんじゃー at 20:49たわごと

2011年12月24日

MARUZEN

 先週の予告?通り、今日は旧ベルモール25の後に、新しく松本にオープンしたMARUZENへ行ってきました。

 噂には聞いていましたが、すごい人出でした。7つあるレジには、長蛇の列..「最後尾」と書かれたプラカードまで出動していました。本の数も半端じゃありません。とにかく専門書は、都会の本屋さんにひけをとらないくらい並んでいました。
     
(写真左:レジの様子、写真右:専門書の本棚)
 公称80万冊だそうです。目的が違うので、単純に比較はできませんが、えんぱーくの図書館で開架されている本が児童書を含め約20万冊ですので、その本の多さがわかるというものです。
 このような賑わいが続いていけば、街も活気づくと思います。

このMARUZENにも文具売り場もありましたが、なんで本屋さんには文具売り場が併設されるのでしょうね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:14たわごと

2011年12月18日

アリオ松本

 野暮用で松本に出かけたついでに、16日に「エスパ」から新装オープンした「アリオ松本」に寄ってみました。

 まだオープン3日目のせいか、大勢の人で賑わっていました。やはり、ターゲットになっているヤンママ、ヤンパパが多かったですね。「LOFT」もぐるっと見回ってみました。時代を反映して、スマートフォンのカバーケースが幅を利かしていました。
 この賑わいが持続し、少しでも郊外から客足を取り戻せたら、街中が活気づくのでしょうね。



 松本の街中では、以前からある「松本山雅」の応援の横断幕やのぼり旗に加えて、祝J2昇格セールのポスターも見られました。(昨日は、横浜Fマリノスに完敗でしたが..)

 「アリオ松本」に続いて、旧ベルモール25には、大型書店「丸善」が22日に開店するそうなので、来週も松本にでかけてみるかな..?  


Posted by えんれんじゃー at 21:22たわごと

2011年12月16日

イベント内容の掲載

 えんぱーくで開催されるイベントの内容を、えんぱーくのホームページにあるイベントカレンダーに掲載できます。見ていただくとわかりますが、現在、このイベントカレンダーに掲載されている内容は、図書館や子育て支援センター、市民交流センター総務課などが主催するイベントが殆どです。


 実際えんぱーくで、頻繁に行われている壁柱を使ったミニ展示会や会議室を使ったミニイベントは殆ど掲載されていません。
 
 実は、右の申請用紙(クリックすると、大きくなります)に必要事項を記入して、総合受付に提出するとホームページのイベントカレンダーに掲載してくれるそうです。この申請用紙は、チラシ用のラックにもありますが、総合受付でももらえると思います。ですから、会議室や壁柱の使用を申し込む時に、いっしょにこの掲載依頼もしてみてはいかがですか?  


Posted by えんれんじゃー at 21:04たわごと

2011年12月14日

JR九州のCM..その後のその③

 このネタは、何度もアップさせてもらいましたが、今日もそのネタでえんぱーくの休館日を凌ぎます。前回アップした内容は、カンヌ国際広告祭のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞したことでしたが、今回は、全日本シーエム放送連盟(ACC)が選定した「第51回ACC CMフェスティバル」のグランブリに「九州新幹線全線開業総集編」が受賞したので、柳の下のドジョウじゃありませんが、再々度投稿しています。「総集編」とテレビ部門での受賞ということは、YouTubeで300万を越える再生回数を記録したオリジナル版ではないようです。いずれにしても、今までの既成メディアからスタートしたものではなく、結果として、いわゆるソーシャルメディアから発信されたCMがグランプリを受賞する時代になったのですね。(↓ は、受賞作品でありません。いっぱいある派生バージョンの1つです。)

 このバージョン(↑)は、CMソング「Boom!」の歌詞の和訳がテロップとして流れます。映像もオリジナルのものではなく、少し違った映像です。  


Posted by えんれんじゃー at 20:54たわごと

2011年11月23日

サッカーの季節?


 えんぱーくの向かいの駐車場から、先日より都市大塩尻のサッカー部とバレー女子部の全国大会を祝う垂れ幕が下がっています。都市大塩尻の運動部は、今夏の甲子園出場に続いて活躍です。全国大会でも頑張って下さい。

 さて、サッカーと言えば、昨日の夜(~今日の朝)は、サッカーオリンピック代表選があり、快勝しました。続いて11/27もホームでの試合があるようです。そして塩尻代表ではありませんが、今日も松本山雅の試合が金沢であり、勝ったようで、J2昇格に望みを繋いでいます。

 又、別カテゴリの天皇杯予選では、先日J1の新潟を破り、12/17には、亡くなった松田直樹選手が所属していた横浜Fマリノスとベスト8を争います。...ということで、このところサッカーから目を離せないですね。  


Posted by えんれんじゃー at 20:23たわごと

2011年11月09日

壁柱?のある美術館

 えんぱーくの休館日は、たわごとで...
 えんぱーくの特徴の1つとして壁柱がありますが、この10月10日に開館した軽井沢の「千住博美術館」では壁柱っぽい壁に作品が展示されているようです。

 美術館と比べちゃ恐れ多いですが、一度行って見てみたいですね。

 話は変わりますが、今週も野暮用で松本へ出かけました。ついでに松本城に寄ってきました。かなり旬は過ぎていましたが、お堀端の桜の紅葉がきれいでした。
      


Posted by えんれんじゃー at 20:24たわごと

2011年10月28日

去年は、よかったのに...


  市営駐車場からえんぱーくへの連絡通路の入口の壁にこんな(→)お知らせがありました。ハロウィンをやっている間は、連絡通路が使えないということです。去年はこんな規制はありませんでしたが、玄蕃まつりでも同様に通行止めでしたので安全のためには、仕方がありませんね。

 昨年のハロウィンは雨が降りそうで何とか持ち堪えた天気でしたが、今年は天気の心配はしなくて済みそうです。そして、雨が降りそうだった去年であれだけ大勢の人が集まったので、ことしはどれだけの賑わいになるか楽しみです。

 昨年の賑わいと連絡通路が通れたという証拠の写真(↓)です。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:49たわごと

2011年10月19日

ブログ記念日

 今日10月19日は、1年前にえんグリーンがナガブロでブログを始めた日です。それに因んで、勝手にブログ記念日と称してしまいました。
 その昔、俵万智さんの短歌、

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

が収められた歌集のタイトルが「サラダ記念日」だったのですが、その後、本当に7月6日は、サラダ記念日として認知されてしまったようです。
(この短歌集ですが、初版は4000部だったのが、あっという間に短歌の本としては珍しく280万部の大ベストセラーとなったそうです。)

 えんぱーくともブログの内容とも全く関係ない写真ですが、秋晴れの散歩先で見つけた、夏の名残りのヘブンリーブルーと、巻雲が拡がった秋空のコラボです。

  


Posted by えんれんじゃー at 21:09たわごと

2011年10月05日

サイネージ

 えんぱーく3階から連絡通路を通ってウィングロード(旧ヨーカドー)に入ってすぐの壁に最近液晶ディスプレーが掛けられて、ウィングロードのお店の宣伝や案内を表示しています。

 こういう表示を「デジタル・サイネージ」と呼ぶようです。サイネージとは、このブログでも1度取り上げたことがある「サイン」の派生語で、看板の意味だそうです。このような表示は、数年前から都会の駅や空港では、良く見かけます。又、えんぱーくでも、エレベータの前にディスプレーがあり、館内の予約状況を表示しています。これもデジタル・サイネージだと思います。

 そして最近では、サウンド・サイネージなる商品も某楽器メーカーが開発して、新宿駅などで実証実験を行っているそうです。これは、音の出るポスターとも呼ばれて、厚さ1.5mmのフラットスピーカーで、非常に直進性の強い音がでるそうで、その正面でしか音を聞くことができないようです。YouTubeにそのサウンド・サイネージのテストの様子が投稿されていました。

 こんな感じの音のようです。

 この技術を使うと、なにか面白いことができそうな予感がします。  


Posted by えんれんじゃー at 21:22たわごと

2011年09月15日

早くはなかったですね...

 先日のブログで、えんぱーくの協働オフィスのハロウィンのデコレーションを早すぎるよ!って投稿してしまいましたが、えんぱーくの東出入口のすぐ前の「美容室こざくら」さんのウインドには、カラフルなハロウィンの絵が描かれていました。

 ...ということで、決して早いと言う訳ではなく、時代を先取りしているのですね。
協働オフィス壁柱の美術監督さん!
 (「美容室こざくら」さん、勝手に写真を撮らせてもらいました。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:47たわごと

2011年08月08日

校歌

 都市大塩尻の甲子園登場は、まだですが、甲子園で、勝つと勝った高校の校歌が流されます。その校歌で、ネット上で話題になっている高校があります。愛知代表の至学館高校の校歌です。(塩尻の"しがくかん"は、志学館です。) 残念ながら、今日負けてしまったので、その校歌を甲子園から全国に響かせることはできませんでした。

 なぜ話題になっているかというと、いわゆる校歌っぽく地域の名所が盛り込まれたり、校名の繰り返しがあったり、「わが母校」なんていう決まり文句が入っていたりせずに、ラブソングを思わせる歌詞で、曲調もポップス調というか、アニメか青春ドラマの主題歌っぽい感じです。(↓ ちょっと聞いてみてください)

 聞き取りづらい言葉もあるので、以下に歌詞を書いておきます。

           夢追い人
      一番高い 所に登って
      一番光る 星を掴(つか)んだ
      一番辛(つら)い 道を選んで
      一番強い 心をまとった
      海を渡る 風が吹いた
      カシオペアが 近くに見えた
      夢を追い続けた そしてここまで来た
      でもどうしてかな熱い涙が止まらない
      うつむきかけた時 君の顔が見えた
      差し出された白い腕が翼に見えた


  (すみません。今日はえんぱーくネタではありませんでした。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:47たわごと

2011年07月18日

女子力

 なでしこJapan、やってくれました!!

 朝(夜中)から、眠い目をこすりながら、とうとう最後まで見てしまいました。ああ、もうこれで駄目かと何度も思いましたが、その度粘りに粘って、最高の結果を見せてくれました。昨年のサムライJapanの目標だったベスト4を、あっという間に飛び越えて、優勝ですからね。

 サッカーだけではなく、このところの日本は、女性の力が目立ちます。各地で繰り広げられている地域活動でも必ずと言っていいほど、女性が重きを占めています。又、「女子会」なる言葉もできているようです。これからは、男性の潔さより、女性の諦めない粘り強さが必要なのでしょうね。


 全く、話は変わりますが、
 今日、久々にえんぱーくから、穂高連峰を見ることができました。ここ1ヶ月くらい、6月の梅雨空と、急な梅雨明け後の夏雲に邪魔されて、ほとんど見ることができませんでした。穂高には、まだ少し雪が残っているようですね。


  


Posted by えんれんじゃー at 20:14たわごと

2011年07月17日

松本にて

 知り合いからお誘いがあったので、高校の学園祭を見に、松本へ電車で行ってきました。



 松本の街は、この夏に恒例の「サイトウ記念」を含め、いろいろなイベントがあるようです。今、殆どの街灯には、7/27-29の「国連軍縮会議」の涼しげな垂れ幕が見られました。このような街灯への垂れ幕ですが、以前には、「中村座」であったり、「松本山雅」であったり、いつも街並みにフィットしています。






 そして、松本駅のホームには、「松本ぼんぼん」のぼんぼりが飾られていましたが、塩尻駅のホームには、残念ながら「玄蕃まつり」のぼんぼりはありませんでした。  


Posted by えんれんじゃー at 21:47たわごと