2011年07月06日

JR九州のCM..その後のその②

 えんぱーくがお休みの水曜日は、えんぱーくと関係ない「たわごと」です。
 2度ばかり紹介してきたJR九州のCMについてですが、カンヌ国際広告祭のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞したそうです。カンヌ国際広告祭(一般に有名なカンヌ国際映画祭とは、別物です。)は、世界にある数々の広告賞の中でも世界最大級の規模を誇り、広告業界のワールドカップとも呼ばれているそうです。
 今回の受賞は、そのコンセプトに加え、このお蔵入りしたCMがYouTubeを通じて口コミで拡がり、多くの人々を勇気付けてくれた点が理解されたと言うことのようです。あらためて、CMを見てみましたが、やっぱり何度見てもいいものは、いいですね。

 そして、このCMに、JR東日本が編集した【繋がれ日本】をマージした動画もアップされていました。

 最初の部分のナレーションは、吉永小百合さんじゃないかな?真中の部分は、JR九州のCM、そして、最後の部分では、かってJR東日本のサイトで流されていたかっこいい「はやぶさ」の動画を見ることができます。  


Posted by えんれんじゃー at 21:33たわごと

2011年06月24日

あと一ヶ月

 テレビや新聞や広告でテレビのアナログ放送の終了がアナウンスされています。7月24日がその日ですから、今日6月24日はその丁度一ヶ月前の日です。
 こんなブラウン管タイプで白黒放送から始まったんですが、今やフラットな大画面液晶テレビですからね。液晶の技術的進歩もすごいですよね。40年ほど前は、電卓や時計で「日」の7つのセグメントで数字を表すのでがやっとだったのに、今やあんなにきれいなカラーを表現できるのですから...
 でも、このアナログ放送の終了は、テレビだけに留まらず、録画機(いわゆるビデオ)もブルーレイレコーダーとやらに買い替える必要があるんですよね。

 さて、この地デジ化に対して、以前にも、えんぱーくで開かれていたこの地デジ化の相談コーナーが、来週から再度えんぱーく3階に設置されるそうです。

(えんイエローさんらしいお花のプレゼントありがとうございました。)
  


Posted by えんれんじゃー at 21:11たわごと

2011年06月01日

JR九州のCM...その後

 今日は水曜日で、えんぱーくはお休み! なので、えんぱーくと関係のないたわごとです。以前"「こんなところにも影響が..」のその後"で紹介したJR九州の新幹線開通CM動画がYouTubeで200万回以上再生され、東日本大震災の被災者からも感動の声があがっていましたが、とうとうDVDとして販売されるようです。このCMには、いろいろな派生バージョンがあり、全部合わせると多分500万回くらい再生されていると思われます。JR九州のHPから、新幹線全線開業のページのアドギャラリーにアクセスすると、いろいろなバージョンの動画を見ることができます。

 ついで、そのページで「ポスター」を見ると、このCM作成時の画像をポスターにしてものもあります。そして、2300枚を超える写真が、PicasaのWebアルバムに紹介されていました。さらに、ツイッターでは、「#shuku9」なるハッシュタグがあり、いろんな人が想いをつぶやいていました。

 このCMの制作は、電通だそうですが、使えるものは全て使っての情報発信..その改めてその試みに感服しました。  


Posted by えんれんじゃー at 21:49たわごと

2011年05月30日

本の分類は大変!?

 えんぱーくの図書館は、以前の総合文化センター時代の図書館に比べて、飛躍的に開架されている本の数が増えています。そして、それらの本は、閲覧する人達にわかりやすいように、分類されて並べられています。
 その分類方法は、「日本十進分類法(NDC)」という今から80年ほど前に作られたものが基本になっています。ただその分類が作られた時代にはなかったようなものについての本がいっぱいあります。特にコンピュータ関係の本は、その技術が日進月歩なので、言葉を覚えるだけでも大変だと思います。最近でいうと、ツイッター・ユーチューブ・ユーストリーム・クラウド等々..これらの技術的内容を理解しながら、分類するのは大変なことですね。



 今日は、月の最終月曜日で、資料整理のため図書館は休館でした。えんぱーくのメイン施設がお休みだと、えんぱーくが狭くなったような感じでした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:27たわごと

2011年05月18日

上を見上げて..

 今日は、えんぱーくはお休みです。なので、ちょっとたわごとです。先日のJR九州のCMの二番煎じではありませんが、今日はSUNTORYのCMについてです。東日本大震災後に被災地への応援メッセージとして流されているCMで、今までSUNTORYのCMに出演されていたタレントさん達がリレーして、「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」を歌っています。出演されている皆さんはNOギャラで協力しているそうです。
 (3分バージョンです。これは、音をミュートして下さいと言えませんので、場所を選んで見て下さい。)

 上を見上げることで前向きに明るく元気になる..なっていこう..そして人は1人じゃないみんな繋がっているというメッセージだと思います。

 実は、そのことを震災以前に表現していたCMがあります。同じSUNTORYの缶コーヒーBOSSの「宇宙人ジョーンズ」シリーズの中の1本です。
 (1分バージョンです。こちらは、本家坂本九の「上を向いて歩こう」が流れます。)


  


Posted by えんれんじゃー at 20:42たわごと

2011年05月10日

えんぱーくらぶのCM?

 えんぱーくの水のコートの奥に、CATVのテレビ松本さんのサンプル画像ボード?(↓こういうのを何と言うんでしょうか?)があります。


 先日横を通り過ぎようとすると、このボードのメインのモニターに「えんぱーくらぶサポーター募集中」のテロップ?が表示されていました。
お金のないえんぱーくらぶがCMを流してる?..えっ..そんなはずはないと思って、よくみると、続いていろいろな行政(塩尻市と山形村)の情報を流れてきました。そうです。これは、広報とかホームページで行政がお知らせしている内容でした。確かに塩尻市のホームページには、「えんぱーくらぶサポーター募集」のお知らせが掲載されていましたね。チャンチャン!

(我が家では、CATVを引いていないので、こんな情報が流されているなんて知りませんでした。テレビ松本さんすみません。)  


Posted by えんれんじゃー at 21:32たわごと

2011年02月17日

ICカードのこだわり

 えんぱーくの図書館で使っているICタグではなく、この辺では見かけませんが、都会の自動改札でみんなが使っているICカード(電子マネー)についての話です。
 今日ちょっと出かけた先で、このような↓ポスターを見かけました。


 単に、JR各社のICカードの利便性のポスターなのですが、九州にもあったのですね。名前が「スゴカ」だそうでです。大阪のカードが「イコカ」なので、九州も方言をもじったのだと思いました。
 でもちょっと待って下さい。他のICカードは、「スイカ」「トイカ」「イコカ」でローマ字で書くと、「SUICA」「TOICA」「ICOCA」とみんな「IC」が含まれています。なのに「スゴカ」では、「SUGOCA」になって「IC」が含まれていません。おかしいなぁと思ってポスターをよ~く見ると、





 「O」が四角くデザインされ、その1辺の色を違えてあり、ちゃんと「IC」が含まれていました。


 ちょっと形と色を変えるだけで、見えなかったものが見えてくるなんて、デザインってすごいって思いませんか?  


Posted by えんれんじゃー at 22:03たわごと

2011年01月31日

オフィシャル・パンフレット

 今までなかったの?って思ってしまいましたが、塩尻市市民交流センター(えんぱーく)の紹介のパンフレットが出来上がったようです。(↓..クリックするとそれぞれのページが大きくなります)
    
 実際に利用している写真を載せるため、オープンの時に間に合わせるのは、無理だったのでしょうね。
 既に、「えんぱーく開館の軌跡」と言うDVDが有料(¥500)で頒布されていますが、このパンフレットは、えんぱーく内のパンフレット棚に置かれていますので、手軽に(無料で)見ることができます。

 このパンフレットに書かれているホームページのURLは、市役所内のページのアドレスになっています。やはり、えんぱーくとして独自のホームページで、そこを見れば、えんぱーく内の情報の全てがわかるようにしてもらいたいし、基本コンセプトに沿った情報も発信してもらいたいですね。  


Posted by えんれんじゃー at 21:07たわごと

2011年01月18日

座り心地のいい椅子

 えんぱーくの2階の東南の一角には、フリーコミュニティーと呼ばれる場所があります。一見3階の市民サロンと同様に机と椅子があるのですが、3階 のプラスチックの椅子に比べて座り心地がいいようです。
 そして2階の会議机は、「えん活」さんのサイトでも紹介されていますが、市民活動で使うことを目的に設置されているそうで、写真のように使用予約されていることが結構あります。


 えんぱーくらぶの会議/打合せでも使用しますし、図書館ボランティアの本のカバー掛け作業やイベントの飾り付け作業を行ったりもしています。

 この会議机の予約は、同じ場所にある「協働オフィス」で無料でできます。  


Posted by えんれんじゃー at 21:18たわごと

2011年01月12日

連絡通路

 市営駐車場(ウィングロード)3Fとえんぱーく3Fは、県道を跨いで連絡通路で繋がっています。(手前がえんぱーく)


 この連絡通路の断面は、写真のように6角形をしていますが、側面の中間が全くの吹抜けになっています。このところの寒さに加えて風がある時は、冷たい風の吹きさらしになってしまいますが、この吹抜けは、積雪対策だそうです。つまり、屋根?に積もった雪が県道に落ちないように、この吹抜けから、通路内側に落ちるようになっているのだそうです。
(写真には写っていませんが、今は雪が落ちてきた時に通路に拡がらないよう、通路内側下部にビニールのカーテンが引かれています。)
 屋根の雪を県道に落とさないようにするのなら、屋根の形をJRのホームの様にV字にすれば..とも思うのですが、そうすると積もった雪の重さに耐えるように連絡通路の強度を上げなければいけないのかな?..それとも吹抜けの分だけ材料費が安くしたかな?..




 さて、この連絡通路を支えている脚部は、なぜかちょっと傾いたY字形をしています。この形は、設計者のなにかのこだわりのある形なんですかね...?  


Posted by えんれんじゃー at 20:30たわごと

2011年01月08日

消極的省エネ??

 今朝は、-10℃以下の気温でこの冬一番の寒さだったそうです。
 ところで、えんぱーくの暖房はというと、床下から温風が吹き出てきて、温めているようです。暖かい空気は上へあがっていく熱の対流から言っても、リーズナブルですね。


この穴から噴き出してきているようです。→
(M・モンローの映画「7年目の浮気」のようにスカートが浮き上がることはないのでご安心を..!)
 1月4日の仕事始めの日は、ちょっと寒かったですが、全体的には、コートなどは必要ない暖かさです。
 誰かが言っていました。
「これだけ温められた空間があるのだから、家の中に閉じこもっていないで、えんぱーくに来ていれば、家の暖房費は少なくてすむし、トータル的に見て省エネになるのでは...!」
 なるほど、そんなえんぱーく活用方法や省エネ方法があるのかと、妙に納得してしまいました。

又、晴れた日のえんぱーく3階の南側では、ガラス張りの温室効果抜群で、椅子に座っているだけでも、汗ばんできますよ。  


Posted by えんれんじゃー at 20:38たわごと

2010年12月29日

夢を超える...

 毎年年末には、1年間を振り返る新聞記事やテレビ番組でいっぱいになります。
 暗い世相の中、気持ちを明るくしてくれたニュースのひとつとして、小惑星探査機 「はやぶさ」が、余分に3年間宇宙を彷徨った上で、6/13に地球への帰還したことが挙げられます。帰還時の大気圏突入で燃え尽きる姿にインパクトがあったせいかもわかりません。


 その後小惑星イトカワのサンプルが入手できた時の記者会見で、プロジェクトリーダーである宇宙航空研究開発機構の川口教授の言葉の中に「夢を超えたものは、どう表現してよいのか..」というフレーズがありました。

 夢はかなえるだけでも大変なことなのに、その夢を超えるということは、本当にすごいことだとおもいませんか...

 夢を超える..という言葉に不思議な引力を感じてしまいました。

 又しても、科学ネタのたわごとでした。

(えんぱーくは、今日から1月3日まで年末年始休館ですので、このブログもお休みします。皆様、良いお年をお迎え下さい。)  


Posted by えんれんじゃー at 20:20たわごと

2010年12月11日

ノーベル化学賞

 ちょっとしたたわごとです。
 昨日から、鈴木教授と根岸教授のノーベル化学賞授賞式のことが報道されています。授賞対象となったお二人の研究は、クロスカップリング反応に関するものだそうです。いろいろな解説書によると、このクロスカップリングは、異なる有機物を結び付けて新しい素材を作りだす技術で、そのままでは結びつきにくい性質のものを、触媒を使い、結合を可能にしているのだそうです。


 考えてみると、私たちのえんぱーくらぶの活動は、普通なら結びつかなかった人達が、えんぱーくらぶ(えんぱーく)という触媒を通して、今までになかった新しい活動に繋がっている...見方によれば、市民活動のクロスカップリング反応ではないかと思います。

 通常、人間社会活動と科学法則は、別次元のものと考えられますが、このように意外に似た現象があるようです。
 ニュートンの運動の第一法則の「動き出すには外的な力を加える必要があり、動き出したものは、動き続ける」という慣性の法則は、何か人間の組織の動きをも、表現しているとおもいませんか?

 以上、たわごとでした。  


Posted by えんれんじゃー at 20:46たわごと