2012年02月17日
明日のイベントは?
(今日もえんイエローさんと同じネタになってしまいました。)
えんぱーく2階のフリーコミュニティに、明日(2/18)はイベント開催のため、フリーコミュニティが利用できないとのお知らせ(張り紙)がありました。ここフリーコミュニティの会議机は、3階の椅子より座り心地のいい椅子なので、勉強する学生さんや社会人さんにも隠れた人気のスポットになっています。さてこんな事より、肝心のイベントはというと、「カラフルねんどでオリジナルバッチをつくろう!」です。

(↑ クリックすると大きく見えます ↑)
ワークショップとして午前2回、午後1回開かれます。色のついた粘土をペタペタくっ付けて作るそうで、何か楽しそうです。壁柱に見本が貼り付けられています。当日作ったバッジは、2/18~2/26までフリーコミュニティで展示してくれます。また同期間同場所でこのイベントの講師を務める野村剛さんの作品展も開かれますので、図書館への帰り道にちょっと寄り道してみて下さい。
2012年02月10日
続々:イベントいっぱい
えんぱーく1階の森のコートの一番大きな壁柱両側に、信州産のそばやいちごやアスパラガス等を説明したパネルが掛けられています。


食育関係の展示は、3階の市民サロンでは、良く見かけるのですが、図書館の中で見るのは初めてじゃないかな..なんて思いながら見ていると、別の場所に2/11に開催されるイベント「進めよう地産地消・食べよう地元野菜」のポスターがありました。この壁柱での展示は、このイベントを協賛したもののようです。

そして、同じ明日ですが、既に えんイエローさんがアップされているように、15:00~わおん♪さんの「げんすけ祭り」が多目的ホールで開催されます。このイベントの詳細は、本家わおん♪さんのブログをご覧ください。


食育関係の展示は、3階の市民サロンでは、良く見かけるのですが、図書館の中で見るのは初めてじゃないかな..なんて思いながら見ていると、別の場所に2/11に開催されるイベント「進めよう地産地消・食べよう地元野菜」のポスターがありました。この壁柱での展示は、このイベントを協賛したもののようです。

そして、同じ明日ですが、既に えんイエローさんがアップされているように、15:00~わおん♪さんの「げんすけ祭り」が多目的ホールで開催されます。このイベントの詳細は、本家わおん♪さんのブログをご覧ください。
2012年02月09日
きり絵展
2/24(金)~27(月)まで、えんぱーく3階多目的ホールで、柳澤京子さんのきり絵展が開催されます。壁柱に貼られていたポスター(写真左)は、横書き横長、ラックに置いてあったチラシ(写真右)は、縦書きで、ちょっと感じを違えてありました。
そして、このきり絵展は、2/26に開かれる「第13回信濃の国大合唱フェスティバルin塩尻」とのタイアップした展示会だそうです。
又、2/25(土)には、有料ですが、きり絵作成の体験ワークショップも予定されています。


( ↑ クリックすると大きく見えます ↑ )
チラシの方は、裏側に今回の展示作品の「ふるさと」を題材にしたきり絵が掲載されていますので、えんぱーくのラックを探してみて下さい。そして、このきり絵展は、2/26に開かれる「第13回信濃の国大合唱フェスティバルin塩尻」とのタイアップした展示会だそうです。
又、2/25(土)には、有料ですが、きり絵作成の体験ワークショップも予定されています。
2012年02月06日
続:イベントいっぱい
1月もいろんなイベントがありましたが、2月のえんぱーくも、イベントがいっぱいです。その中から「ダイモン日和」の紹介です。既にスタジオミンクスさんのブログでアップされていましたが...( ↓ クリックすると大きくなります ↓)

開催は、2月19日(日)10:00~17:00で、えんぱーくの3階の約半分を使って行われます。内容は、クラフトとアートワークショップのイベントで、出店されるショップの詳細は、このイベントのホームページをご覧ください。(写真右は、えんぱーく3階のレイアウトで、ピンクの●が出展されるショップです。)
そしてこのチラシは、えんぱーくのラックにもあります。そのチラシの横に「おいしいしおじりばたけ」Vol.2という冊子もあり、表紙は、ちょっとクラシック?ですが、その中の塩尻市や大門商店街のイラスト風マップがかわいいですよ。


開催は、2月19日(日)10:00~17:00で、えんぱーくの3階の約半分を使って行われます。内容は、クラフトとアートワークショップのイベントで、出店されるショップの詳細は、このイベントのホームページをご覧ください。(写真右は、えんぱーく3階のレイアウトで、ピンクの●が出展されるショップです。)
そしてこのチラシは、えんぱーくのラックにもあります。そのチラシの横に「おいしいしおじりばたけ」Vol.2という冊子もあり、表紙は、ちょっとクラシック?ですが、その中の塩尻市や大門商店街のイラスト風マップがかわいいですよ。
2012年01月18日
続いています..ミニおしゃべりひろば
毎週土曜日の午後にえんぱーく2階のフリーコミュニティで開かれているミニおしゃべり広場は、年が明けても続いています。12月のえんぱーくクリスマスでは、えんぱーく1階の空き店舗エリアへ出張して好評だったようです。そして、2月・3月の開催予定のお知らせ(1月も勿論毎土曜日に開催されています)がチラシ用ラックにありました。

その横に「土曜サロン 大人のための絵本などの読みがたり」のお知らせもありました。こちらは、12月からスタートした企画で、1回/月、ミニおしゃべりひろばとのコラボ?で、開催されるようです。
この2つのパンフレットは大きさが、A5サイズでした。他の普通のチラシがA4なので、小さいことでかえって目立っていました。


その横に「土曜サロン 大人のための絵本などの読みがたり」のお知らせもありました。こちらは、12月からスタートした企画で、1回/月、ミニおしゃべりひろばとのコラボ?で、開催されるようです。
この2つのパンフレットは大きさが、A5サイズでした。他の普通のチラシがA4なので、小さいことでかえって目立っていました。
2012年01月16日
未来のえんぱーくは?

「考えよう!あすのえんぱーく」と題して、未来のえんぱーくに関しての意見交換会が開催されるようです。開館より、1年半が経過し、来場者数も80万人を越えて、いろいろな人が集まってくる場所となっていますが、更なる交流の場所としてのアイデアや希望を気楽に話し合ったり、提案できる集まりのようです。まだまだえんぱーくの持っている潜在パワーはありそうなので、それを引き出せたらいいですね。この意見交換会の日時、場所等、詳細は、写真をクリックしてご覧ください。ただ、参加するには、事前申し込みが必要なようです。
2011年12月22日
藤田浩子さんのお話し会&講演会
又しても、来年のイベントの紹介です。なんせ、えんぱーくは、えんイエローさんの紹介にあったように、12/28~1/4まで8日間お休みなので、その分早めのPRが必要です。

..と言うことで、1月7日(土)に藤田浩子さんのお話し会(午前中)&講演会(午後)開かれます。お話し会は、小道具を使った楽しいお話しのようです。詳細は、写真→をクリックし、大きくしてご覧ください。
そして、その関連企画として、えんぱーく図書館1階のギャラリーには、その小道具が展示されています。写真↓は、手袋を使った小道具のようです。この他にも数種類の小道具が展示されています。

昔の子ども達は、今のようにおもちゃが溢れていなかったので、身近なものを遊び道具に変身させていました。写真↑のような手袋を使った指人形遊びもありましたね。

..と言うことで、1月7日(土)に藤田浩子さんのお話し会(午前中)&講演会(午後)開かれます。お話し会は、小道具を使った楽しいお話しのようです。詳細は、写真→をクリックし、大きくしてご覧ください。
そして、その関連企画として、えんぱーく図書館1階のギャラリーには、その小道具が展示されています。写真↓は、手袋を使った小道具のようです。この他にも数種類の小道具が展示されています。

2011年12月19日
高校生に夢を!!
今年もあと残すところ2週間を切りました。これ位なら、来年のことを言っても鬼に笑われないと思いますので、イベントをお知らせします。

来年早々(1/7~1/16)「高校生に夢を~写真展~」が開催されます。中国新疆ウイグル自治区にある未踏峰に挑戦した先生たちの記録の写真展です。主催は、えんぱーくらぶ・子育て青少年をサポートする会で、えんぱーくの来場者数に大きく貢献している高校生達の夢を応援するための企画です。(そういえば、昨年もえんぱーくらぶでは、中高生への応援企画「天までとどけ!ドリームメッセージ」を行いました。)
先生達の講演会や交流会も予定されています。高校生に限りませんので是非おいで下さい。

来年早々(1/7~1/16)「高校生に夢を~写真展~」が開催されます。中国新疆ウイグル自治区にある未踏峰に挑戦した先生たちの記録の写真展です。主催は、えんぱーくらぶ・子育て青少年をサポートする会で、えんぱーくの来場者数に大きく貢献している高校生達の夢を応援するための企画です。(そういえば、昨年もえんぱーくらぶでは、中高生への応援企画「天までとどけ!ドリームメッセージ」を行いました。)
先生達の講演会や交流会も予定されています。高校生に限りませんので是非おいで下さい。
(クリックすると大きくなります ↑ )
2011年12月13日
フリーコミュニティの使い方
えんぱーくの2階の東南隅にフリーコミュニティがありますが、ここでは、市民活動の会議やボランティアの作業に使われています。(勿論、空いている時は、学生さんがお勉強をしています。なんせ3階の椅子より座り心地がいいですから...)そして、開催されるイベントもあります。

(↑ クリックすると大きくなります ↑)
左の「ワンポイント栄養セミナー」の12月の講座は終わったようですが、1月~5月まで毎月開催されるようです。右の「大人のための絵本読みがたり」は、今週末の土曜日に毎週開かれている「ミニおしゃべりひろば」とのコラボのようです。えんぱーくクリスマスでのジャズコンサートでも「絵本読みがたり」とジャズがコラボしていましたが、最近は、子ども達のための「読み聞かせ」と並んで、大人のための「読みがたり」も注目されているようです。

話は変わりますが、昨日八ヶ岳の記事をアップしましたが、今日えんぱーくへの連絡通路から、穂高岳を見ることができました。それも奥穂と前穂の周りは、雲に覆われて、雲海の中の穂高って雰囲気でした。


左の「ワンポイント栄養セミナー」の12月の講座は終わったようですが、1月~5月まで毎月開催されるようです。右の「大人のための絵本読みがたり」は、今週末の土曜日に毎週開かれている「ミニおしゃべりひろば」とのコラボのようです。えんぱーくクリスマスでのジャズコンサートでも「絵本読みがたり」とジャズがコラボしていましたが、最近は、子ども達のための「読み聞かせ」と並んで、大人のための「読みがたり」も注目されているようです。

話は変わりますが、昨日八ヶ岳の記事をアップしましたが、今日えんぱーくへの連絡通路から、穂高岳を見ることができました。それも奥穂と前穂の周りは、雲に覆われて、雲海の中の穂高って雰囲気でした。
2011年11月25日
続・クリスマスイベント

昨日えんぱーくクリスマスについてアップしましたが、えんぱーくでのクリスマスイベントは、それだけではありません。子育て支援センター(+こども広場)では、えんぱーくクリスマス以外にも、その前後にイベントがあるようです(→)。何と言っても、クリスマスを楽しみにしているのは、子どもたちですからね。これ以外にも、先日投稿した「Xmasソングを聞きながら好きな本の話をしよう」というイベントもあり、まだまだクリスマス関連イベントはありそうです。

ふと、太陽のコートを見降ろすと、赤と緑のクリスマスカラーで飾られたクリスマスに関係する絵本の紹介テーブルができていました。
2011年11月24日
えんぱーくクリスマス
←クリックすると大きくなりますが、まだ小さくて見づらい方は、えんぱーくの壁柱やラックに、これ(←)と同じエンパークリスマスのポスターやチラシがありますので、ご覧ください。
このブログで、取り上げてきた「エコ自慢・リメークコンテスト」図書館の「ジャズコンサート」以外にも盛りだくさんのイベントがありますので、12月4日は、是非えんぱーくへお出かけ下さい。
2011年11月14日
市民サミット

えんぱーくの2階から3階に上がったすぐ左の壁柱に、「塩尻・市民サミット」の案内のチラシが貼ってありました。この場所って結構よく目立つ場所なんですよね。駐車場から3階に入ったすぐ正面の壁柱も目立ちますが、ここはみんなが狙っており、いろんなイベントの案内やポスターがいっぱい貼られているので、1枚だけ貼っても、他の案内と競争になってしまいます。その点この3階に上がったすぐ左の壁柱は、1つの案内で独占できるので目立つようです。
そして今回のように並べて貼ることで、サッカーや最近では公官庁の記者会見のバックによく使われている「スポンサーボード」っぽい効果がありますね。

こんなたわごとより、肝心の「塩尻・市民サミット」の内容ですが、こうなっています。
(これでも、小さくて見づらい場合は、クリックして下さい。)市民のサミットと言うことで、今まであまり横のつながりのなかった市民活動を行っている団体の交流会のようです。
同じようにいろいろな市民活動を1つのホームページで情報発信している例があります。「NPO法人ぐるったネットワーク大町」です。

( ↑ クリックすると、ぐるったのHPへジャンプします。)
話が、逸れてしまいましたが、「塩尻・市民サミット」は、今度の土曜日(11/19)にえんぱーく3階の多目的ホールなどで開かれます。
2011年11月12日
こんなところにも..
今日、野暮用で塩尻駅を通り抜けた時に、見たことのあるポスターを見つけました。11月7日に投稿した、えんぱーくらぶの「えんセコプロジェクト」の皆さんが企画した「エコ自慢・リメークコンテスト」のポスターでした。

えんぱーくの中だけに展示されているのかと思っていましたが、塩尻駅にまで展示されているとは...「えんセコプロジェクト」の皆さんは、幅広く活動されているのですね。もしかしたら、塩尻駅だけではなく、人が集まるスーパーとかにも展示している..?

2011年11月10日
図書館とジャズ
一見なんの関係もなさそうな図書館とジャズですが、えんぱーくでは、12月4日(日)のPM6:00~7:00に図書館の「森のコート」でジャズコンサートが開かれます。普通、図書館では静かに本を読む..というのが常識だと思っていましたが、夜のジャズ演奏は、意外と合うかもわかりません。(写真左:水のコートのポスター)

そして、ジャズに関連して図書館1階の展示ギャラリーでは、「ジャズが漂う小説」と題した本の展示も行われています。(写真右)やっぱり、村上春樹の小説が一番多いですね。
そういえば、この「森のコート」では、えんぱーく開館してすぐの頃、結婚式が行われたこともありましたね。


そして、ジャズに関連して図書館1階の展示ギャラリーでは、「ジャズが漂う小説」と題した本の展示も行われています。(写真右)やっぱり、村上春樹の小説が一番多いですね。
そういえば、この「森のコート」では、えんぱーく開館してすぐの頃、結婚式が行われたこともありましたね。
2011年11月07日
エコ自慢・リメイクコンテスト

えんぱーくらぶの「えんセコプロジェクト」の皆さんが企画した「エコ自慢・リメイクコンテスト」が12月2・3・4日にえんぱーく3階で開催されます。単純に余り物のフリーマーケットではなく、リメイクという付加価値を付けてのマーケットです。又この趣旨での作品の募集も行っているようです。
(←クリックするとおおきくなりますので、詳細を見てください)
12月4日は「えんぱーくクリスマス」のイベントもありますので、気軽に立ち寄ってみて下さい。
この「えんセコプロジェクト」は、えんぱーくの東側のウッドデッキで「サンパチェンス」を育ててくれていたメンバーです。(さすがに秋も深まってきて、サンパチェンスの今年のお役目は終わったようで、もうかたずけられていました。)
2011年11月04日
えんぱーく映画鑑賞会

11月10日にえんぱーく3階の多目的ホールで、図書館所有のDVDを使った映画鑑賞会が開かれます。今回は1949年制作の「第三の男」です。確かその昔に見た憶えはあります。大観覧車と並木路のラストシーンが印象的でした。というか、その場面しか憶えていません。ツィター(ツィッターじゃありません)で演奏されるこの映画のテーマ曲も有名です。
(クリックすると大きくなります。→)
映画とは関係ありませんが、このテーマ曲を発車メロディにしている駅があります。山手線の恵比寿駅です。
1~4番線で微妙に曲調が違っているようです。
恵比寿駅で「第三の男」を発車メロディにしている由来は、エビスビールのCMでこの曲を使ったことということのようです。
(この動画の終わった後では、他の駅の発車メロディも聞けますよ。)
2011年10月25日
アラジオ???

そして、8月の「シオジリング」で行ったブドウ色の風船飛ばしを再度行うようです。その他にも「ブドウ染めのバッグ」を作ったり、「ワインコルクスタンプ」で絵葉書を書いたりするワークショップが予定されています。さらに、「あっラジオ」という語呂合わせで、ミニFM放送もあるようですよ。
(詳細は、→をクリックしてご覧ください。)
2011年10月01日
明日は、えんぱーくまつり!!

やはり、子供向けのイベントが多いので、明日のえんぱーくは、子ども達が走り回ったり、子ども達の歓声が聞こえたりで、賑やか一日になりそうです。そして、木育フェスタでも開催された「音尻」のライブも楽しめます。
又、明日は天気も良さそうなので、えんぱーくの駐車場や歩行者天国での「環境と食の生活フェア」も大勢の人でこちらも賑わいそうです。
それとは別に、短歌フォーラムもレザンホールを中心に開催され、塩尻駅では、例年通り、島木赤彦の下宿だった「牛屋」の縮小版プレハブが建てられていました。

2011年09月26日
囲碁・将棋教室
毎月第1、第3月曜日の午後には、えんぱーく2階のフリーコミュニティで囲碁・将棋教室が開かれています。残念ながら、今日は第4月曜日なのでありませんが、毎回小学生からシニアの大勢の皆さんが参加され、熱戦を繰り広げているようです。
又、以前えんレッドさんがレポートしていましたが、第1月曜日には、「グループ知恵の和」の女子部の皆さんによる「手作り趣味の会」も同時に開催されています。
来週の月曜日の午後に、ちょっと寄ってみませんか?

(これは、先週の月曜日の囲碁・将棋教室の様子です。)
この囲碁・将棋教室は、えんぱーくらぶの「グループ知恵の和」の皆さんによって、運営されており、お茶やお菓子のサービスもあるようです。そして、フリーコミュニティの奥の壁柱には、「まちの縁が輪だよ!」と題した、この囲碁・将棋教室案内のポスターも貼られています。又、以前えんレッドさんがレポートしていましたが、第1月曜日には、「グループ知恵の和」の女子部の皆さんによる「手作り趣味の会」も同時に開催されています。
来週の月曜日の午後に、ちょっと寄ってみませんか?
2011年09月22日
10月2日は、えんぱーくまつり!
昔は、収穫を祝って行われていたお祭りですが、最近は、町おこしには、欠かせないイベントになっているようです。

えんぱーくでは、10月2日(日)に2回目となる「えんぱーくまつり」が開催されます。以前の図書館まつりを含めた形で、えんぱーくは、イベントいっぱいの1日になります。準備は、着々と進んでいるようで、今日もフリーコミュニティでは、えんぱーくらぶメンバーが景品?作りを行っていました。乞うご期待..です。
(←クリックすると、大きくなります。)

もちろん、えんぱーくらぶもイベントを準備しています。上のポスターの中では、わかりづらいので、えんぱーくらぶのえんぱーくまつり用のチラシをご覧ください。
(クリックすると、大きくなります。→)

それから、今年は、「環境と食と生活のフェア」も同時開催になります。(昨年までは、確か体育館・総文エリアで開催されていたと思います。)えんぱーく前の県道が先日の木育フェスタに続いて、歩行者天国になるようです。
(←クリックすると、大きくなります。)

えんぱーくでは、10月2日(日)に2回目となる「えんぱーくまつり」が開催されます。以前の図書館まつりを含めた形で、えんぱーくは、イベントいっぱいの1日になります。準備は、着々と進んでいるようで、今日もフリーコミュニティでは、えんぱーくらぶメンバーが景品?作りを行っていました。乞うご期待..です。
(←クリックすると、大きくなります。)
もちろん、えんぱーくらぶもイベントを準備しています。上のポスターの中では、わかりづらいので、えんぱーくらぶのえんぱーくまつり用のチラシをご覧ください。
(クリックすると、大きくなります。→)

それから、今年は、「環境と食と生活のフェア」も同時開催になります。(昨年までは、確か体育館・総文エリアで開催されていたと思います。)えんぱーく前の県道が先日の木育フェスタに続いて、歩行者天国になるようです。
(←クリックすると、大きくなります。)