2013年04月16日
雑誌の本棚
以前、えんぱーくの図書館1階の雑誌の本棚の置き方が変わったことをレポートしましたが、その雑誌の本棚の上部にいろいろな色の紙でジャンル分けされた雑誌名が案内されていました。(下の写真で、ピンクや橙色やきみどりの紙に雑誌名が書かれています)

ただ、見上げなければ気がつかないですし、雑誌名は雑誌の実際の配置と直接関係なく書かれているようなので、余り親切な案内になっていないような気がしました。
なんせ配架されている雑誌の数が多いので、探しやすくするためのアイデアだと思いますが、もう少し工夫があれば...なんて勝手に思いました。
同じ雑誌の新刊の本棚の方は、同様の案内が目線に近くで、わかりやすい配置でした。

なんせ配架されている雑誌の数が多いので、探しやすくするためのアイデアだと思いますが、もう少し工夫があれば...なんて勝手に思いました。
同じ雑誌の新刊の本棚の方は、同様の案内が目線に近くで、わかりやすい配置でした。
2013年04月14日
桜散る
「桜散る」なんていうと、入学試験に落ちた時の電報(殆ど死語のようです)の電文でした。
とにかくあまりに早く咲き始めた桜が、そろそろ散り始めました。
市役所の枝垂れ桜は、今日の冷たい風に吹かれてひらひらと花びらが舞っていました。
保健センター前の「南の桜」と言う名のカワズザクラは、既に葉桜っぽくなっていました。
レザンホール前のソメイヨシノは、まだ辛うじて満開の体をなしていますが、それでも風が吹く度、どこからともなく花びらが飛んできました。

この状態では、とても今週末(4/20)まで持ちそうにありませんね。今年のさくらフェスタは、残念ながら、散った桜を見ながら..になりそうです。
でも、もしかしたら保健センター横の花水木が咲きだしているかも...
とにかくあまりに早く咲き始めた桜が、そろそろ散り始めました。
市役所の枝垂れ桜は、今日の冷たい風に吹かれてひらひらと花びらが舞っていました。
保健センター前の「南の桜」と言う名のカワズザクラは、既に葉桜っぽくなっていました。
レザンホール前のソメイヨシノは、まだ辛うじて満開の体をなしていますが、それでも風が吹く度、どこからともなく花びらが飛んできました。

(レザンホールのガラスに映ったソメイヨシノ)
この状態では、とても今週末(4/20)まで持ちそうにありませんね。今年のさくらフェスタは、残念ながら、散った桜を見ながら..になりそうです。
でも、もしかしたら保健センター横の花水木が咲きだしているかも...
2013年04月12日
立体地形図
えんぱーくの開館以来、3階に塩尻市の立体地形図が展示されています。(写真左)
このブログでも、だいぶ前にクイズとして取り上げさせてもらいました。
この地形図を作った「立体地形図の会」の皆さんが、今度は映像に挑戦しています。
その映像の試写会が4/14(日)のPM1:30から、えんぱーく3階の多目的ホールにて開かれます。そのポスターが、2階のフリーコニュニティの壁柱に貼られています。(写真右)

普通イベント告知のポスターは、1階や3階の出入口近くの壁柱にも貼られるのですが、この試写会のポスターは、2階のフリーコニュニティにしか貼られていません。
2階のフリーコニュニティの壁柱は、市民活動の宣伝なら、無料で貼ることができるのかな?...
ポスター貼付は少ないですが、このポスターを縮小したA4のチラシは、えんぱーく内のチラシのラックにあります。
このブログでも、だいぶ前にクイズとして取り上げさせてもらいました。
この地形図を作った「立体地形図の会」の皆さんが、今度は映像に挑戦しています。
その映像の試写会が4/14(日)のPM1:30から、えんぱーく3階の多目的ホールにて開かれます。そのポスターが、2階のフリーコニュニティの壁柱に貼られています。(写真右)


普通イベント告知のポスターは、1階や3階の出入口近くの壁柱にも貼られるのですが、この試写会のポスターは、2階のフリーコニュニティにしか貼られていません。
2階のフリーコニュニティの壁柱は、市民活動の宣伝なら、無料で貼ることができるのかな?...
ポスター貼付は少ないですが、このポスターを縮小したA4のチラシは、えんぱーく内のチラシのラックにあります。
2013年04月11日
まさかの雪

4月も10日を過ぎたと言うのに、今朝は積雪の朝でした。
えんぱーくでも午前中まではウッドデッキに雪が残って(写真右)いて、小さな子どもが雪で遊んでいました。
数年前も満開の桜にドカ雪が積もって、桜の木が折れたこともあったので、えんぱーくからの帰りに市役所の周りを見てきました。
レザンホール前のソメイヨシノは何もなかったかのように咲き揃って、ピンクのトンネルができていました。(写真左)


それにしても今年の気候は、急アクセルで暑くなったり、急ブレーキで今日のように積雪だったり、ちょっと異常ですね。
全体的には、いつもより早く暖かくなっているようで、市役所の南側の駐車場では、例年なら4月の末に咲く、八重桜が咲き始めています。(写真右)
2013年04月09日
今年もシリゼミ

駐車場からえんぱーくに入ってすぐの壁柱は、4月になってからもイベントのお知らせのポスターでいっぱいです。
その中に「シリゼミ」の案内がありました。
シリゼミは、全国各地で街おこしのため開催されているいわゆる街ゼミの一種で、"塩尻知る知りゼミナール"の略です。
昨年の年末に第1回が企画され、参加者も多く、大変好評だったので、今年は春と秋の2回開催予定だそうです。
今まだ参加希望店を募集しているようなので、どんな講座が予定されているかはわかりませんが、まもなく新聞の折り込みやえんぱーくのチラシ用ラックにパンフレットが置かれると思います。
とりあえず、春の開催は、5/8~6/16の間で開催されるそうです。
2013年04月07日
今年の桜は...その②
爆弾低気圧とやらの通過で春の嵐に見舞われ、今日はめまぐるしく天気が変わりました。
今、青空から日が差してたと思うと、あっという間に空が黒い雲に覆われ、雨が降り始める..と言った具合でした。
そんな中、だいぶ暖かい空気が流れ込んでいるようで、レザンホール前のソメイヨシノは、金曜日から一段と開花が進み、通りもピンク色のトンネルになりつつあります。

レザンホール前より開花の早い市役所の庭のソメイヨシノは、ほぼ満開のようでした。(写真左)
ソメイヨシノより早く開花していた枝垂れ桜は、昨日からの風で、散ると言うより、無残にも花ごと飛ばされていました。(写真右)
今、青空から日が差してたと思うと、あっという間に空が黒い雲に覆われ、雨が降り始める..と言った具合でした。
そんな中、だいぶ暖かい空気が流れ込んでいるようで、レザンホール前のソメイヨシノは、金曜日から一段と開花が進み、通りもピンク色のトンネルになりつつあります。

ソメイヨシノより早く開花していた枝垂れ桜は、昨日からの風で、散ると言うより、無残にも花ごと飛ばされていました。(写真右)


2013年04月05日
今年の桜は...

昨日、えんぱーくの展望テラスでは、アルプスの山並みにばかりに目が奪われていましたが、今日ふと北側の市役所の方に目を向けると、なんと枝垂れ桜がピンク色になっていました。
その色に魅かれて市役所まで足を延ばしてきました。
例年より2週間程早いって感じですかね。日当たりのいい南側は殆ど満開状態でした。

ここまで来たついでに更に保健センター横を経由してレザンホール前まで、廻ってきました。
保健センター横では、「南の桜」と称する河津桜が咲いており(写真左)、例年さくらフェスタのメイン会場となるレザンホール前のソメイヨシノも日当たりのいい木のてっぺんでは、既に咲き始めていました(写真右)。


どうも今年のさくらフェスタ(4/20)は、残念ながら、散った桜の花びらの中でのイベントになりそうです。
2013年04月04日
展望テラスがオープンしました。
冬の間、閉鎖されていた展望テラスが再開していたので、早速上がって春の光を浴びてきました。
今日は春らしく少し霞んでいましたが、かなり北の山々まで見ることができました。

穂高岳は、駐車場との連絡通路からも辛うじて見ることができますが、やはり展望テラスから拡がりのある北アルプスを見ると、気分が爽快になります。
ただ、同じ5階にある芝生広場は、芝生を養生するためか、まだ閉鎖されています。

先日えんぱーくのウッドデッキの辛夷の開花をレポートしましたが、開花しているのは、この1本だけのようです。
周りの木は、花芽はあるものの開花が遅れているようです。
さて、今日は小学校の入学式があり、そのせいか、えんぱーくも春休みモードがなくなりつつあります。
今日は春らしく少し霞んでいましたが、かなり北の山々まで見ることができました。

ただ、同じ5階にある芝生広場は、芝生を養生するためか、まだ閉鎖されています。

先日えんぱーくのウッドデッキの辛夷の開花をレポートしましたが、開花しているのは、この1本だけのようです。
周りの木は、花芽はあるものの開花が遅れているようです。
さて、今日は小学校の入学式があり、そのせいか、えんぱーくも春休みモードがなくなりつつあります。
Posted by えんグリーン at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2013年04月02日
再度、レイアウト変更

(←夜連絡通路から見るとこんな感じ)
スペースと机椅子の数が限られているのそんなに大幅な変更はできません。
結果的にフリーコミュニティに入ってすぐ右側にあった2つの大きな会議机の内1つが奥に(東側)移動しました。

ただ今回の移動は、単に机の場所が変わったと言うだけではなく、奥のスペース全体が登録団体専用スペースとなったようです。(→)
登録団体になるのにそんな難しい手続は必要ないようですが、この奥のスペースに入るのにちょっと二の足を踏んでしまいますね。
この制限ができたせいか、今日の協働オフィスの前の丸机は、春休みの小中学生で溢れていました。
Posted by えんグリーン at
20:08
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月31日
今でしょ!
某大学予備校のカリスマ講師達の一言を集めたCMで、最後の一言に使われた「今でしょ」という言葉が、流行語っぽくなっています。
又、この講師は予備校のCMに留まらず某自動車メーカーのCMにも出演しています。

早速、この"今でしょ"を使った宣伝が先週、塩尻駅の改札口を出たすぐの場所で見られました。
定期券の2週間前からの継続購入を促す内容なので、さすがに3月末では、"今"じゃなくなったようで、今日はなくなっていました。
又、この講師は予備校のCMに留まらず某自動車メーカーのCMにも出演しています。
(左側がオリジナルの予備校のCM、右側が自動車メーカーのCMです)

早速、この"今でしょ"を使った宣伝が先週、塩尻駅の改札口を出たすぐの場所で見られました。
定期券の2週間前からの継続購入を促す内容なので、さすがに3月末では、"今"じゃなくなったようで、今日はなくなっていました。
2013年03月29日
春本番間近!
3月も残り少なくなりました。今年は春の訪れが早いようで、東京では、もう桜満開だそうです。
塩尻で桜と言えば、今年もレザンホール前でサクラフェスタ2013が開催されます。えんぱーくでもピンク色(桜色?)のポスターが貼られています。

4月20日(土)に予定されていますが、今年はそれより1週間前位に満開になりそうですね。
そういえば、数年前には、咲いた頃、雪に降られて、かえって花が長持ちしたこともありました。当日まで花が残っていてくれればいいのですが...
さて、えんぱーくでは、今日も春休みになった小中学生、高校生で賑やかでした。
気候が暖かいので、3階のテラスに出て遊んでいる子もいましたよ。

塩尻で桜と言えば、今年もレザンホール前でサクラフェスタ2013が開催されます。えんぱーくでもピンク色(桜色?)のポスターが貼られています。

そういえば、数年前には、咲いた頃、雪に降られて、かえって花が長持ちしたこともありました。当日まで花が残っていてくれればいいのですが...
さて、えんぱーくでは、今日も春休みになった小中学生、高校生で賑やかでした。
気候が暖かいので、3階のテラスに出て遊んでいる子もいましたよ。

Posted by えんグリーン at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月28日
駐輪場の屋根、完成!
3月初めから工事していたえんぱーく西側の駐輪場の屋根が完成したようです。
今日の朝は、まだトラロープが張ってあったのですが、午後には、自転車が並んでいました。

ちょうど、小中学生・高校生の春休みに間にあったというより、公共事業の3月末完成ペースだったのだと思います。
そして、えんぱーくの中は、春休み真っ最中で、市民活動の会議などがなかったこともあり、2階のフリーコミュニティの机は、すっかり学生さん達に占領されていました。

さて、前報で、ウッドデッキの辛夷の花芽が膨らんできたと報告しましたが、今日の暖かさで、一気に開花モードに入ったようです。
ただ辛夷の木も個体差があり、まだまだ花芽が準備中のものもあります。
今日の朝は、まだトラロープが張ってあったのですが、午後には、自転車が並んでいました。

(3階から見下ろしています)
ちょうど、小中学生・高校生の春休みに間にあったというより、公共事業の3月末完成ペースだったのだと思います。
そして、えんぱーくの中は、春休み真っ最中で、市民活動の会議などがなかったこともあり、2階のフリーコミュニティの机は、すっかり学生さん達に占領されていました。

さて、前報で、ウッドデッキの辛夷の花芽が膨らんできたと報告しましたが、今日の暖かさで、一気に開花モードに入ったようです。
ただ辛夷の木も個体差があり、まだまだ花芽が準備中のものもあります。
Posted by えんグリーン at
20:18
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月26日
えんぱーくの春
えんぱーくに春の訪れを感じさせてくれるのは、ウッドデッキの辛夷の花です。今年もだんだんと花芽が膨らんでいましたが、今日3階の南側のテラスから見ると日当たりのいい木の先っぽの花芽から白い花びらが見えるようになってきました。春本番ももうすぐですね。

さて、3階の市民サロンには、"えんぱーく美術館"の子供向け?ワークショップ「紙はんがをつくろう」と「ずぼんぼをつくろう」で作られた作品展示が行われています。

"ずぼんぼ"というのは、江戸時代から広まった虎や獅子舞等の格好をしている紙製玩具だそうです。昔は、これを団扇であおいで、踊らせて遊んだそうです。写真では、右奥の机に展示されています。

さて、3階の市民サロンには、"えんぱーく美術館"の子供向け?ワークショップ「紙はんがをつくろう」と「ずぼんぼをつくろう」で作られた作品展示が行われています。

"ずぼんぼ"というのは、江戸時代から広まった虎や獅子舞等の格好をしている紙製玩具だそうです。昔は、これを団扇であおいで、踊らせて遊んだそうです。写真では、右奥の机に展示されています。
Posted by えんグリーン at
20:09
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月24日
公募事業活動実績報告会
昨年は、提案公募事業報告会という名称だったのですが、今年は少し名称が変わったようです。
昨年は"市民の幸せにつながる事業の報告会"という「えっ」と思うようなタイトルもついていました。
この報告会は、市民活動団体が応募し、企画実行する活動で、「協働の街づくり基金」と「市民交流センター」の助成事業についてのものです。
この2つの提案公募事業の違いは、単純には、市民交流センター(えんぱーく)での活動があるかないかで分かれるようです。
ちょっとわかりづらいと言うことで、来年度からは、1本化され、「塩尻市まちづくりチャレンジ事業補助金」となり、運用についても、単に活動補助金を交付するのではなく、市民活動団体が資金的にも自立していくような方向性が必要となるようです。
さて、今日の報告会は、えんぱーく5階イベントホールで開かれ、両方の助成事業で16件の報告がありました。

写真は、所狭しと、報告会場外にまで展示された活動資料です。
昨年は"市民の幸せにつながる事業の報告会"という「えっ」と思うようなタイトルもついていました。
この報告会は、市民活動団体が応募し、企画実行する活動で、「協働の街づくり基金」と「市民交流センター」の助成事業についてのものです。
この2つの提案公募事業の違いは、単純には、市民交流センター(えんぱーく)での活動があるかないかで分かれるようです。
ちょっとわかりづらいと言うことで、来年度からは、1本化され、「塩尻市まちづくりチャレンジ事業補助金」となり、運用についても、単に活動補助金を交付するのではなく、市民活動団体が資金的にも自立していくような方向性が必要となるようです。
さて、今日の報告会は、えんぱーく5階イベントホールで開かれ、両方の助成事業で16件の報告がありました。

Posted by えんグリーン at
20:22
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月22日
春休みモード
昨日に比べて、日差しも暖かく、中学校の卒業式や高校入試の発表も終わったようで、えんぱーくも春休みモードになってきました。
館内は若い声や笑い声が響いています。小学生達もゲーム機を持って集まっているようです。

さて、昨日も話題にした"えんぱーく美術館"ですが、今日からは、高校生デッサン教室の2回目が開かれていました。
会議室301では、10数人の高校生がデッサンに取り組んでいました。
そしてその作品は隣の壁柱に展示されていました。

3階のちょっと奥まった場所では、書道展も開かれていました。
昨日アップした塩尻美術展の一部なのかと思って、美術展の案内をみると、書道の出品はないようなので、全く別の企画の書道展のようでした。
館内は若い声や笑い声が響いています。小学生達もゲーム機を持って集まっているようです。

さて、昨日も話題にした"えんぱーく美術館"ですが、今日からは、高校生デッサン教室の2回目が開かれていました。
会議室301では、10数人の高校生がデッサンに取り組んでいました。
そしてその作品は隣の壁柱に展示されていました。

3階のちょっと奥まった場所では、書道展も開かれていました。
昨日アップした塩尻美術展の一部なのかと思って、美術展の案内をみると、書道の出品はないようなので、全く別の企画の書道展のようでした。
Posted by えんグリーン at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月21日
塩尻美術会展
3/14~3/24までの間で行われている"えんぱーく美術館"(ポスターはこちらをご覧ください)のイベントとして、3階市民サロンで塩尻美術会展が開かれています。

第47回とありますから、半世紀弱も続いている歴史ある展示会のようです。
壁柱を中心に飾られていますが、展示作品も多く、順路の表示がなく、広範囲にわたって展示されているので、どこまで展示されているのか、誰の作品がどこに展示されているのかがよくわかりませんでした。
これも演出の1つなのかもわかりませんが...
話は変わりますが、今日の午後、水のコートの螺旋階段の近くから、「もういいかい」「まあだだよ」という小さい子供達がかくれんぼをしている声が聞こえました。
螺旋階段や、ランダムに建っている壁柱は、格好のかくれんぼの場所かもわかりませんね。

壁柱を中心に飾られていますが、展示作品も多く、順路の表示がなく、広範囲にわたって展示されているので、どこまで展示されているのか、誰の作品がどこに展示されているのかがよくわかりませんでした。
これも演出の1つなのかもわかりませんが...
話は変わりますが、今日の午後、水のコートの螺旋階段の近くから、「もういいかい」「まあだだよ」という小さい子供達がかくれんぼをしている声が聞こえました。
螺旋階段や、ランダムに建っている壁柱は、格好のかくれんぼの場所かもわかりませんね。
Posted by えんグリーン at
20:12
│リアルタイムえんぱーく
2013年03月19日
来年度に向けて
3月も半ばを過ぎて、年度末の報告会や行事もあるようですが、えんぱーくらぶでは、既に年度を締めくくる総会も終わり、来年度に向けての活動が始まっています。そして、2階のフリーコミュニティの壁柱には、4月・5月イベントのポスターが貼られています。

その内容は、恒例になった図書館のDVDによる映画の鑑賞会(4/11)、最近流行?の終活の勉強会?(4/12)、えんぱーくの周りに飾る花のお世話サポーター募集(5/11)です。
このうちDVD鑑賞会のポスターは、図書館1階の森のコートにも貼られており、今回の映画「お気に召すまま」の原作者シェークスピアの本も一緒に展示されています。

このうちDVD鑑賞会のポスターは、図書館1階の森のコートにも貼られており、今回の映画「お気に召すまま」の原作者シェークスピアの本も一緒に展示されています。
2013年03月17日
工事中と工事終了
えんぱーく西側の駐輪場が、先週から工事中です。話によると屋根付きの駐輪場になるそうです。

えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。


(3階から見下ろしています)
えんぱーくの入場者数に貢献している高校生や中学生へのサービスなのでしょう。
駐輪場は、北側にもあるのですが、こちらは来年度の工事?
さて、昨年末から工事の続いていた塩尻駅前の工事は、ほぼ終わったようで、さっそく観光バスが斜め駐車していました。一般の車の駐車場も広くなっているようです。

2013年03月15日
今日でお別れ..
いよいよ今日でミニエコーは、お役御免になります。
正確には塩尻駅21:48発(辰野行きではなく、松本行きです。今までも毎日松本で車庫に入っていたそうです。)がラストランになります。
そのアナウンスとして、塩尻駅の3・4番ホームには、「さよなら123系」の横断幕が吊るされていました。(写真左)そして、改札口を出たコンコースには、ミニエコーの写真が展示されていました。(写真右)

よく見ると、先週えんぱーくの水のコートで開催された写真コンテスト作品展のものが、塩尻駅へ移動して展示されていました。
どうもえんぱーくで展示されていた時より、多くの人が眺めていたようでした。
やはり、人の集まりは駅にはかなわないということのようです。
JRは、3/16のダイヤ改正で、ミニエコーとお別れになりますが、3月と言うと、卒業やら転勤やらでいろいろな別れがあります。でも4月には、又、新たな出逢いがあることを期待します。
正確には塩尻駅21:48発(辰野行きではなく、松本行きです。今までも毎日松本で車庫に入っていたそうです。)がラストランになります。
そのアナウンスとして、塩尻駅の3・4番ホームには、「さよなら123系」の横断幕が吊るされていました。(写真左)そして、改札口を出たコンコースには、ミニエコーの写真が展示されていました。(写真右)


よく見ると、先週えんぱーくの水のコートで開催された写真コンテスト作品展のものが、塩尻駅へ移動して展示されていました。
どうもえんぱーくで展示されていた時より、多くの人が眺めていたようでした。
やはり、人の集まりは駅にはかなわないということのようです。
JRは、3/16のダイヤ改正で、ミニエコーとお別れになりますが、3月と言うと、卒業やら転勤やらでいろいろな別れがあります。でも4月には、又、新たな出逢いがあることを期待します。
2013年03月14日
バスツアー
えんぱーく図書館1階のメイン通路に面した壁柱にいわさきちひろの絵や関連する本が展示されていました。


この1月にも40年以上前に塩尻児童館に寄贈されたパステル画の展示があり、又、同じ展示かと思いましたが、良く見ると、安曇野のちひろ美術館で寄贈された原画が展示されている(1月の展示は、複製画でした)ので、バスツアーで見に行こうという企画と連動した展示でした。
(上の写真で一番左端がそのバスツアーのポスターで、右の写真はポスターだけのアップで、クリックすると大きく見えます)
3/24(日)午後に計画されており、参加費400円で事前予約が必要だそうです。
バスツアーといえば、今年度の松本山雅のホーム(アルウィン)での試合には、えんぱーく前、塩尻駅経由で観戦バスツアーがあるようです。
こちらも事前予約が必要で往復900円だそうです。詳細は、市役所のHPを見て下さい。


この1月にも40年以上前に塩尻児童館に寄贈されたパステル画の展示があり、又、同じ展示かと思いましたが、良く見ると、安曇野のちひろ美術館で寄贈された原画が展示されている(1月の展示は、複製画でした)ので、バスツアーで見に行こうという企画と連動した展示でした。
(上の写真で一番左端がそのバスツアーのポスターで、右の写真はポスターだけのアップで、クリックすると大きく見えます)
3/24(日)午後に計画されており、参加費400円で事前予約が必要だそうです。
バスツアーといえば、今年度の松本山雅のホーム(アルウィン)での試合には、えんぱーく前、塩尻駅経由で観戦バスツアーがあるようです。
こちらも事前予約が必要で往復900円だそうです。詳細は、市役所のHPを見て下さい。