2012年11月01日
落葉の季節
今日から11月、それに合わせたかのように、木枯らしと思われる強風が吹き荒れ、あちこちで、いつの間にか色が変わった葉っぱを落としていました。この間まで緑色だったえんぱーくのウッドデッキの辛夷の葉も黄色になり、強風に舞っていました。

こんな日は、次から次に葉っぱは落ちて、いくら掃除しても切りがないですね。

さて、えんぱーくの中のハロウィンの飾り付けですが、今日はきれいさっぱり、なくなっていました。(写真は、2階のフリーコミュニティの壁柱です。)
そして、急に壁柱の白さが目立つようになりました。


さて、えんぱーくの中のハロウィンの飾り付けですが、今日はきれいさっぱり、なくなっていました。(写真は、2階のフリーコミュニティの壁柱です。)
そして、急に壁柱の白さが目立つようになりました。
Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月30日
ハロウィンは終わった?
今日えんぱーくに入ると、もうハロウィンは終わったはずなのに、まだあちこちにハロウィンの飾りが残っていました。
10/27がハロウィンだったので、3日間片付けに手が回らなかったのかと思ってしまいましたが、よ~く考えてみると、そもそも塩尻の行事ではなく、欧米(起源はヨーロッパ)の民俗行事で、10月31日の夜に行われるようです。
(日本の各地行われるようになったのは、ここ10年位ですが、イギリスの伝承童謡「マザーグース」にもハロウィンは出てくるようです。)
従って、ハロウィンのデコレーションは、明日まで飾られていても問題はなし..と言うことです。もっとも明日えんぱーくは休館日ですけどね...

10/27がハロウィンだったので、3日間片付けに手が回らなかったのかと思ってしまいましたが、よ~く考えてみると、そもそも塩尻の行事ではなく、欧米(起源はヨーロッパ)の民俗行事で、10月31日の夜に行われるようです。
(日本の各地行われるようになったのは、ここ10年位ですが、イギリスの伝承童謡「マザーグース」にもハロウィンは出てくるようです。)
従って、ハロウィンのデコレーションは、明日まで飾られていても問題はなし..と言うことです。もっとも明日えんぱーくは休館日ですけどね...

(↑今日もハロウィン・デコレーションのえんぱーく総合受付)
Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月27日
人・人・人のハロウィン

とにかく水のコートのラセン階段(写真左下)もぶつかり合って、上り下りしており、えんぱーく開館日を思い出させてくれました。
歩行者天国になったえんぱーく前の道路も人がいっぱいで、思い思いに繰り広げられるバンドやダンスのパーフォーマンスに、ゆるキャラ達も加わって、あちこちで人の輪ができ、ホラーハウスや「トリックorトリート」も長い長い行列でした。
いつもならあまり人通りのない通り(特にえんぱーくの南)が人で溢れていました。えんぱーくと市営駐車場を結ぶ連絡通路から見ると、下大門の交差点まで人・人・人でした。(写真右下)


(そういえば、この連絡通路、昨年のアルウィンの日は通行禁止だったのに、今年は何故か通行できました。)
Posted by えんれんじゃー at
20:40
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月26日
ハロウィン・プチ・デコレーション
明日のハロウィン当日を控えて、えんぱーくだけではなく、通りのお店屋さんや街灯もハロウィンの飾りでいっぱいです。そんな中で、あまり人目に付かない小さなデコレーションもあります。

えんぱーく1階子育て支援センター(だと思う)のガラスに貼り付けられていた飾り(写真左)や、えんぱーく3階の市民サロンの机の上の「お願い」のお化け(写真右)もハロウィンを意識したもののようです。

ウィングロードの階段に飾られたジャコランタン(21日にえんぱーく西駐車場で作られたものだと思われます)の中にも、かくれんぼをするようにちゃっかりラベンダーの花壇の中に入ったものもありました。


えんぱーく1階子育て支援センター(だと思う)のガラスに貼り付けられていた飾り(写真左)や、えんぱーく3階の市民サロンの机の上の「お願い」のお化け(写真右)もハロウィンを意識したもののようです。

ウィングロードの階段に飾られたジャコランタン(21日にえんぱーく西駐車場で作られたものだと思われます)の中にも、かくれんぼをするようにちゃっかりラベンダーの花壇の中に入ったものもありました。
Posted by えんれんじゃー at
20:35
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月25日
松本山雅と図書館のコラボ!?

えんぱーく1階の図書館の山雅コーナーと3階の音楽練習室の横の壁柱にあまり目立たないパンフレットが貼られていました。(写真右:クリックすると大きく見えます)
「松本山雅FC 秋の読書週間 -2012-」の説明パンフです。内容を読んでみると、読書週間のイベントと言っても、読書週間の期間中に本を借りると山雅の特製しおりが貰えるとのことです。
このプレゼントは、えんぱーくの図書館に限らず、分館でもいいですし、松本山雅に出資している松本市・安曇野市・山形村の図書館でも同様に貰えるようです。
但し、日によって、しおりの選手が違うようで、塩尻出身の小松憲太選手のしおりは、11/3~11/6の4日間です。
それより今シーズンの山雅ですが、3試合を残して、9位です。1位から8位までは、J1経験チームなので、よく健闘していると思います。後3試合勝って、J1への入れ替えプレーオフに進めたら最高ですね。
Posted by えんれんじゃー at
20:07
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月18日
ノーベル賞関連展示
えんぱーく図書館の森のコートの壁柱に今年のノーベル賞受賞が決まった二人の関連書籍が展示されています。
一人は、文学賞受賞の中国の作家の莫言(モーイエン)さんで、代表作と言われる『豊乳肥臀(ほうにゅうひでん)』も展示されています。さすが図書館ですね。

もう一人は、当然、医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授です。さすがに著作と言う訳にいかないので、iPS細胞に関する理化学書や「ニュートン」や「日経サイエンス」の関連記事が展示されています。
インターネットから山中教授の論文をダウンロードすることも可能だと思いますが、専門的すぎて素人にはわからないし、そもそも論文は英語で書かれていますよね。
一人は、文学賞受賞の中国の作家の莫言(モーイエン)さんで、代表作と言われる『豊乳肥臀(ほうにゅうひでん)』も展示されています。さすが図書館ですね。

インターネットから山中教授の論文をダウンロードすることも可能だと思いますが、専門的すぎて素人にはわからないし、そもそも論文は英語で書かれていますよね。
Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月16日
絵本原画展

主催は、図書館で読み聞かせ活動等をされている塩尻市民読書の会です。
原画には、やはり本物の良さがありますね。
会場で配布されているパンフレットには、えんぱーくの図書館にある宮沢賢治の絵本・児童書・紙芝居やカセット/CDが5ページにわたって紹介されています。
Posted by えんれんじゃー at
20:11
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月12日
ハロウィン・デコレーション..その2
残暑残暑と言っているうちに、あっという間の秋本番になりました。
過ごしやすい気候になって、いろいろなイベントが繰り広げられていますが、なんといってもメインは、2週間後のハロウィンです。
そのハロウィンを盛り上げるため、えんぱーくに入ってすぐの水のコートの壁柱は、ハロウィンの飾り付けでいっぱいです。


どうも今年は、昨年より飾りが多いようです。
又、水のコートを取り巻く、2階の手摺りに飾られたかぼちゃの数もだんだん増えているようです。(←気のせい??)
過ごしやすい気候になって、いろいろなイベントが繰り広げられていますが、なんといってもメインは、2週間後のハロウィンです。
そのハロウィンを盛り上げるため、えんぱーくに入ってすぐの水のコートの壁柱は、ハロウィンの飾り付けでいっぱいです。



又、水のコートを取り巻く、2階の手摺りに飾られたかぼちゃの数もだんだん増えているようです。(←気のせい??)
Posted by えんれんじゃー at
20:34
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月09日
只今6位!
えんぱーくの3階への階段を上がってすぐ左の壁柱に、同じポスターがたくさん貼付されています。
わおん♪さんのマスコットキャラクター"げんすけ"君の着ぐるみがNTTタウンページが協賛する「ゆるキャラグランプリ2012」にエントリーしているようで、そのPRポスターでした。

げんすけの着ぐるみは、7月末の玄蕃まつりでデビューして以来、えんぱーくや塩尻のいろいろなイベントに出演しているようです。
そして現在、「ゆるキャラグランプリ2012」の長野県ランキングで6位になっています。

詳細を見たい方は、こちらから...
また、塩尻発のゆるキャラ"げんすけ"君を応援・投票したい場合は、こちらからメールアドレスを登録することで簡単にできます。
わおん♪さんのマスコットキャラクター"げんすけ"君の着ぐるみがNTTタウンページが協賛する「ゆるキャラグランプリ2012」にエントリーしているようで、そのPRポスターでした。

そして現在、「ゆるキャラグランプリ2012」の長野県ランキングで6位になっています。

また、塩尻発のゆるキャラ"げんすけ"君を応援・投票したい場合は、こちらからメールアドレスを登録することで簡単にできます。
Posted by えんれんじゃー at
20:30
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月07日
自然保護フォトコンテスト
いつもは、囲碁将棋をする人たちでいっぱいの机が、休みの今日は高校生が勉強していました。(以前は、月曜日が囲碁将棋の日でしたが、最近は月曜日以外でも、この机で熱戦が繰り広げられています。)
その机の横では、太陽のコートの吹抜けを取り囲むように"自然保護フォトコンテスト"の展示が行われています。

一見、単なる風景写真かとも思いましたが、この自然を残してほしいという思いが込められた写真なんですね。
その机の横では、太陽のコートの吹抜けを取り囲むように"自然保護フォトコンテスト"の展示が行われています。

Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月05日
ハロウィン・デコレーション
えんぱーくまつりも終わったえんぱーくでは、次のビックイベント、10月27日に開催されるハロウィンに向けての飾り付けが始まっています。
2階のフリーコミュニティでは、2つの壁柱を使って大々的なデコレーションです。手摺りにもかぼちゃの飾り付けがあります。

このところ、ここの壁柱に展示物が少なかったのは、この飾り付けのためにアイデアをブラッシュアップしていたようです。
えんぱーくのハロウィンの飾りは、ここだけじゃありません。また機会を見てアップしたいと思います。
又、えんぱーく前の道路の街灯にも既にハロウィンフラグが取り付けられていますし、ウィングロードのお店屋さんにもハロウィングッズが並べられています。
いよいよ、塩尻はハロウィンモードに突入です。
2階のフリーコミュニティでは、2つの壁柱を使って大々的なデコレーションです。手摺りにもかぼちゃの飾り付けがあります。

えんぱーくのハロウィンの飾りは、ここだけじゃありません。また機会を見てアップしたいと思います。
又、えんぱーく前の道路の街灯にも既にハロウィンフラグが取り付けられていますし、ウィングロードのお店屋さんにもハロウィングッズが並べられています。
いよいよ、塩尻はハロウィンモードに突入です。
Posted by えんれんじゃー at
20:26
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月04日
給食
えんぱーくのエントランスを入ってすぐの水のコートの壁柱に、塩尻市の各学校給食の写真が展示されています。
たぶん、9/30に開催された"環境と食と生活のフェア"のどこかで展示されたものを改めて、ここに展示してあるのだと思います。


この壁柱の裏にも展示されており、そこでは塩尻の伝統工芸品の漆器の食器を昔から楢川地区の学校給食に使っているようで、給食が盛られた漆器の写真がありました。
その写真を見ると普通のプラスチックの食器と違って、どこかの料亭の食事かと思ってしまいました。
食べ物のおいしさは、単に食材だけではなく、食器にも影響されることを改めて感じました。
たぶん、9/30に開催された"環境と食と生活のフェア"のどこかで展示されたものを改めて、ここに展示してあるのだと思います。


この壁柱の裏にも展示されており、そこでは塩尻の伝統工芸品の漆器の食器を昔から楢川地区の学校給食に使っているようで、給食が盛られた漆器の写真がありました。
その写真を見ると普通のプラスチックの食器と違って、どこかの料亭の食事かと思ってしまいました。
食べ物のおいしさは、単に食材だけではなく、食器にも影響されることを改めて感じました。
Posted by えんれんじゃー at
20:22
│リアルタイムえんぱーく
2012年10月02日
民意を問う?!

なんてタイトルにすると、政治ネタ?って思われるかもわかりませんが、実は単純にえんぱーくに関してのアンケートが行われているだけのことです。
今年度末に行われた「考えよう!明日のえんぱーく」で出された意見等の展示と同時に、改めてえんぱーくへの提言のアンケートが実施されています。
展示されている意見の方は、やはり、えんぱーくを使ってみなければわからなかったことが多いですね。
このアンケートに回答したい方は、えんぱーく3階の301会議室の前にアンケート用紙と回収箱があります。
さて、10月になった今日のお昼頃の空には、うろこ雲が一面に広がっていました。
(えんぱーく屋上の芝生広場からの写真です↓)

Posted by えんれんじゃー at
20:08
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月30日
2つのイベントの賑わい
台風の影響が懸念されていましたが、何とか2時過ぎまでは持ちこたえてくれました。
"環境と食と生活のフェア"では、歩行者天国いっぱいのテントで、それぞれのテーマのお店が並んでいました。(写真左)
えんぱーくのウッドデッキにも、パラソルと机と椅子が並べられて休憩所になっていました。(写真右)

えんぱーくの中では、1階から3階までいろんな場所で、"えんぱーくまつり"の様々な企画が行われ、子ども達の活気ある声が響いていました。

"環境と食と生活のフェア"では、歩行者天国いっぱいのテントで、それぞれのテーマのお店が並んでいました。(写真左)
えんぱーくのウッドデッキにも、パラソルと机と椅子が並べられて休憩所になっていました。(写真右)


えんぱーくの中では、1階から3階までいろんな場所で、"えんぱーくまつり"の様々な企画が行われ、子ども達の活気ある声が響いていました。


(写真右:水のコートのフリマ、写真左:太陽のコートの人形劇)
Posted by えんれんじゃー at
20:20
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月28日
準備、着々..
今度の日曜日は、えんぱーくとえんぱーく前の道路で、"えんぱーくまつり"と"環境と食と生活のフェア"が開かれます。
えんぱーくまつりでは、恒例の古本市がありますが、えんぱーく3階の市民サロンの東南隅は、その準備のため、今、立入禁止になっています。

パーテーションの隙間から、ちょっと覗いてみると、すでに机の上にいっぱい本が並んでいました。この古本市は人気なので、今年も始まる1時間位前から、長い待ち行列ができると思いますよ。

又、"環境と食と生活のフェア"では、ウイングロードの前には、テントが準備されていました。(写真右)
よく見ると、街灯には、1ヵ月先のハロウィンのフラッグも既に取り付けられていました。
えんぱーくまつりでは、恒例の古本市がありますが、えんぱーく3階の市民サロンの東南隅は、その準備のため、今、立入禁止になっています。


又、"環境と食と生活のフェア"では、ウイングロードの前には、テントが準備されていました。(写真右)
よく見ると、街灯には、1ヵ月先のハロウィンのフラッグも既に取り付けられていました。
Posted by えんれんじゃー at
20:14
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月27日
久しぶりの穂高
残暑も過ぎ去り、ようやく秋空になっていましたが、山際はまだ夏雲が残って長らく西側の山の姿を見ることができませんでした。今日の秋晴れは、その山際の雲もすっかり取り除いてくれ、久々に夏姿の穂高連峰がすっきり見えました。
(えんぱーく屋上芝生広場から撮りました。)


話は変わりますが、今市役所の周りの道は、9/29・30にレザンホールで開かれる「塩尻短歌フォーラム」ののぼり旗でいっぱいです。そして総合文化センターの前庭には、子ども達の書いた短冊がいっぱい飾られていました。(昨夜の写真です。横を通り過ぎて行く人が、「七夕なの?」なんて会話をしていました。)
(えんぱーく屋上芝生広場から撮りました。)


話は変わりますが、今市役所の周りの道は、9/29・30にレザンホールで開かれる「塩尻短歌フォーラム」ののぼり旗でいっぱいです。そして総合文化センターの前庭には、子ども達の書いた短冊がいっぱい飾られていました。(昨夜の写真です。横を通り過ぎて行く人が、「七夕なの?」なんて会話をしていました。)
Posted by えんれんじゃー at
20:24
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月20日
えんぱーくの森

この壁柱だけではなく、この相対する壁柱にも展示されています。
いろいろな絵が描かれていますが、やはり多いのは、ドラえもんとアンパンマンのようでした。
Posted by えんれんじゃー at
20:05
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月16日
木育フェスタ..なう
昨日からウイングロードで、今日からは。それに加えてえんぱーくでも木育フェスタが開かれています。
ウィングロードでは、昨年も人気のあった檜のかんなくずのプールでは、歓声が上がっていましたし、子ども達が椅子づくりにも挑戦していました。
連絡通路を渡ってえんぱーくでは、小さなものでは、箸やスプーン、大きなものでは、本棚やダイニングセット、そしてシーソーまでいろんな木工作品が展示されていました。
***** ウィングロードの様子 *****

***** えんぱーくの様子 *****

今日は、ウィングロードでもえんぱーくでも、心地よい木の香りに包まれていました。
木育フェスタは、まだ明日も開催されます。明日は、えんぱーくとウィングロードの間の道が、歩行者天国になり、お店やイベントがいっぱいの一日になりそうです。
ウィングロードでは、昨年も人気のあった檜のかんなくずのプールでは、歓声が上がっていましたし、子ども達が椅子づくりにも挑戦していました。
連絡通路を渡ってえんぱーくでは、小さなものでは、箸やスプーン、大きなものでは、本棚やダイニングセット、そしてシーソーまでいろんな木工作品が展示されていました。
***** ウィングロードの様子 *****


***** えんぱーくの様子 *****


今日は、ウィングロードでもえんぱーくでも、心地よい木の香りに包まれていました。
木育フェスタは、まだ明日も開催されます。明日は、えんぱーくとウィングロードの間の道が、歩行者天国になり、お店やイベントがいっぱいの一日になりそうです。
Posted by えんれんじゃー at
20:26
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月11日
銅鐸の模様
今日水のコートを覗いてみると、先日のシオジリングでのイベントで使われた"どうたく"がまだ残っていました。よく見ると、巨大銅鐸の上に何やら絵が飾ってありました。

何の絵だろうと思って、1階まで下りてみました。どうやらこの銅鐸を使ったイベントの時に作成されたもので、弥生時代も銅鐸にも書かれていた絵(文字?)を、現代の感覚で子ども達が描いたものでした。たぶん銅鐸について説明された内容から引用したと思われますが、中には、ヒエログリフ(古代エジプト文字)っぽいものもありました。



Posted by えんれんじゃー at
20:25
│リアルタイムえんぱーく
2012年09月09日
シオジリング・アートフェスタの様子

昨日だけで終わってしまったイベントもありますが、今日もえんぱーくは、シオジリング・アートフェスタの催しで賑わっていました。
その中で、図書館の中のえんぱーくで一番大きな壁柱には、壁面いっぱいを使って、巨大な図書館便りが発行されていました。なかなかインパクトのある表現でした。
この他にも、1階から3階までのいたるところで、いろんな企画が行われていました。


(太陽のコート<写真左>:飛び出す絵本、水のコート<写真右>:どうたくワールド)
今年は、昨年のようにアートな作品展示が主ではなく、参加型のイベントが多かったようです。
最近では、デザイン行政とかデザイン都市とかいう言葉もあるようですので、シオジリングでもそんな取組があってもいいのでは..?
Posted by えんれんじゃー at
20:22
│リアルタイムえんぱーく